ビールの現場から~栃木県那須郡那須町「那須高原ビール」~
「ビールの現場から」3回目は、「那須高原ビール」。
2004年10月、台風22号が襲来する5時間前くらいに訪問しました。
ここは、東京転勤したら飲みたい地ビール№1といっても過言ではなかったのですが、
「那須は楽しそうやから2泊はしたいなぁ」とか
「気候のいいときがいいなぁ」とか
「でも横浜からだと都内をぬけるのがいややなぁ」
とか抜かしているうちに2年半が経ってしまいました。
さて、ビール。
飲めるビールは5種類。イイですねぇ。
私の経験では5種類以上飲ませるところに「外れ」はありません。
写真左の「ヴァイツェン」はバナナの香りが印象的なビールですが、大好きな富士桜高原麦酒のヴァイツェンと比べると、少しキャラクター不足。
★7
写真右のラガータイプ「那須高原ビール愛」は名前以外大変ソツのない出来栄え。
とは言え、つい刺激を求めてしまう私にとってはちょっと物足りないかな。
2000年度のインターナショナルビアサミット銀賞受賞。
★6
写真左のイングリッシュエール、いわゆるペールエールタイプだと思われますが、私的には今日イチ。
ホップが強めで大変美味しいペールエール。
1999年度インターナショナルビアサミット金賞、2000年度ジャパンビアカップ銅賞受賞。
★9
写真右はスコティッシュエール。那須高原ビールと言えばこれ、という人も多い。
ビアサミット、ビアカップ双方で金賞受賞経験アリ。
イングリッシュエールに比べいわゆるコクはあるが、香りの華やかさに欠ける感じ。
★8
画像はありませんが、この後スタウトを飲みました。
何の香りかわからないちょっと変わった香りがしましたが美味しかったです。
★8
料理も地元の食材にこだわったお洒落なものでしたし、インテリアもモダンでいい感じ。
那須のメイン道路に直接アクセスできるにも関わらず、森の中にあるような環境。
ケチをつけるとすればちょっと「高い」くらいなのですが、何故か感動しなかったんですよね。
「台風22号」のせいなのか、出口で傘を「パクられた」からなのか、「期待しすぎ」たからなのか、「よくできているがとびぬけた特長が少ない」からなのかよくわかりません。誰か教えて!あっそれと、傘返せ~!
また行ってみたい度は★4(5段階)
| 固定リンク
コメント