ビールの現場から~新潟県南魚沼市・八海山泉ビール
新潟ビアライゼ報告、第一弾は5月2日に訪問した八海山泉ビールです。
関越自動車道六日町ICから車で10分、魚野川沿いにブルワリーレストランはあります。
遠くに雪山が見え、桜が咲き、とても美しいところです。
建物も木造ですが、かなり立派です。
GWとは言え、一応平日の午後5時過ぎということもあり、店内はかなり空いてました。
(前回休日に来たときは物凄い混雑でしたけど・・・)
さて、本題のビール。
左側がヴァイツェン、右側がピルスナーです。
パンフレットによればヴァイツェンは
「フルーティな香りと柔らかな酸味、たくさんの酵母が生きています」
とあり、ピルスナーは
「低音で長期熟成、麦芽の香りとホップの苦味、コクのある味わい」
とあります。
390mlで500円です。
ヴァイツェンは写真で分かるでしょうか?色は薄めです。
口あたりは軽く、あと味スッキリ。
香りは確かにフルーティですが、凄い!ってほどではありません。
そつなくまとまっている感じです。
★7
ピルスナーも色は薄く、かなり苦め。
★6
次はアルト(左)とこの春限定醸造のESB(右)。
アルトは「ほのかな甘みと香りに、スッキリとしたホップの苦味」
ESBは「すっきりとした口あたりと爽やかな苦味、華やかなホップの香りが楽しめる琥珀色のビターエール」とあります。
アルトはモルトの甘みとホップの苦味がいい感じでバランスしてます。
もう少しガスが少なければ完全に私の好み。
★8
ESBは生ホップの香りが強いかな・・・
少し洗練されてない感じ。
でも美味いっす。
★8
最後は同じくESBのリアルエール版。
流行ってますねぇ、リアルエール。
「微炭酸なため口あたりがスムーズであり、香りや苦味、甘みをゆっくりと楽しむことができる独特の味わいがあるビールです」とのこと。
流行に便乗するつもりはないのですが、こっちのが好きですねぇ。
スムース、まろやか。
★9
以前ここに来たときはオープン直後ということもあり、
ビール自体の完成度が低く、混んでるわりには
「たいしたことないな」という感じでしたが、だいぶいい感じになってますね。
(偉そうで、ホントすいません)
ロケーションは最高なので、是非是非行かれてみてはいかがでしょうか。
また行ってみたい度:★5(5段階)
「八海山泉ビール苑」
住所:新潟県南魚沼市泉564-1
電話:025-775-3939
| 固定リンク
コメント
TBありがとうございました。
ビールの写真が罪なくらいにおいしそうです。
クリーミーな泡は、瓶ではなかなか楽しめないですよね。現地ならではですね。
桜はこの時期も咲いていたのですね。
GW中、私は松島に行きましたが、やはり途中で桜を見かけました。同じ宮城県内でも仙台市は桜がほとんど残っていないので、驚きました。
投稿: BeerBier | 2005/05/06 23:09
ビールの写真、美味く撮れていたようでうれしいです。
あと、ここは料理も美味しかったですよ。
お勧めできます。
桜、同じ宮城県でも違うんですね。
驚きました。
標高が違うわけではないでしょうから、桜の種類が違うとかなんでしょうか?
投稿: beer-kichi | 2005/05/06 23:30