« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

銀座「Favori」

Favori(銀座)、Frigo(新宿)、Bergo(渋谷)と言えば、ベルギービールファンなら知らぬものはない存在なんじゃないでしょうか。

この日は会社の後輩を連れて、銀座のFavoriへ。
何故か1杯目はあまり飲まないベルビュー・クリーク樽生。
05091623BelleVueKriek
何べん飲んでも、少し苦手です。
何で頼んだんでしょう?
酔ってたから・・・?

 

そして2杯目は初めて飲むSint Gummurus。
読み方すらわかりません。
冷蔵庫で目に留まったので飲んでみました。
05091625SintGummarus
ごめんなさい、全然覚えてないんです。
写真だけはきれいに残ってるんですけど・・・

 

同じベルギー系のお店と言うことで、先日行ったベルオーブさんと比較してみます。
ベルオーブさんがモダンなつくりなのに対し、こちらは店内に木が多く使われていて、トラディショナルな感じですね。
どちらかというと、Bergoさん系の方が好みですかね。

 

Favori
住所:中央区銀座2-10-5 オオイビル1F
電話:03-6226-6117
05091624Frigo

 

ビールなお店(銀座・Favori)

| | コメント (2)

キリンラガー@奥高尾「うかい鳥山」

結婚記念日に、思い切って八王子の「うかい鳥山」に行ってきました。

場所は高尾の更に奥、車で10分くらいでしょうか。

店の前まで来ると、雨にも関わらず感じのいい年配の方が駐車場を案内してくれます。

うかい鳥山報告その一_c0060651_12445163.jpg

期待が高まる門構え。

うかい鳥山報告その一_c0060651_1246069.jpg

 

 

 

 

 

予約をしていた旨を告げ、個室(離れ)に案内してもらいます。

すてきな温泉旅館の庭を歩いてる感じです。

小川を渡ったりするんです。

うかい鳥山報告その一_c0060651_12492454.jpg

そして、合掌造りの離れに到着です。

 記念日なので・・・「うかい鳥山」_c0060651_1148128.jpg

 

 

 

 

離れの中。

記念日なので・・・「うかい鳥山」_c0060651_11485826.jpg

 

 

 

 

 

子供用に頼んだオレンジジュースもデキャンタに入って出てきます。

05092410lager

大人用に頼んだのは、キリンラガー。

今回私が頼んだのは、地鶏のコースでは一番高い庵焼コース(6,830円)。

うかい鳥山報告その一_c0060651_12515929.jpg

 

 

 

 

 

「冬瓜鴨鍬焼き」

うかい鳥山報告その一_c0060651_12531912.jpg

 

 

 

 

 

「秋縞ささげ冬姑椎茸」。

胡麻のソースがかかってます。


うかい鳥山報告その二_c0060651_12213916.jpg

 

 

 

 

 

ここで気分的には一休み。

きのこ汁です。

普通のスーパーでは見ない、野趣あふれるきのこがざくざく入ってます。

さすが高尾。

うかい鳥山報告その二_c0060651_1224331.jpg

 

 

 

 

 

ヒラマサと甘海老。

鯉のあらいがこのお造りに変わるだけで、1,050円アップ。

個人的には鯉のあらいの方がリーズナブルなような気がします。

うかい鳥山報告その二_c0060651_12273063.jpg

そして、このコースのメインイベント「地鶏炭火焼」。

右側の大きいのが大人用です。

(左側の通常サイズはお子様コースのもの)

一串で胸肉一枚分くらいのボリュームがありそうです。

しかも一人前2串。

勘弁してぇ~、と言うくらい満腹になりました。

うかい鳥山報告その二_c0060651_1233443.jpg

 

 

 

 

 

そこに追い討ちをかけるように出てきたのが岩魚の塩焼き。

うかい鳥山報告その二_c0060651_12343347.jpg

 

 

 

 

 

とろろ御飯です。

お腹いっぱいでしたが、美味かった!

うかい鳥山報告その二_c0060651_12375637.jpg

 

 

 

 

 

白玉ぜんざい。

量が少なくてよかった!

うかい鳥山」、ものすごく満足しました。


うかい鳥山報告その二_c0060651_12381476.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな景色が見える個室なので、かなりゆっくりできました。

子供連れでもOKです。


個人的には一番安いコースでも十分満足できると思います。

我が家の恒例行事にしようかなぁ・・・

 

うかい鳥山

住所:八王子市南浅川町3426

電話:042-661-0739

続きを読む "キリンラガー@奥高尾「うかい鳥山」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セレブレーション

05092910bernardtigers

 

写真はプシトロスさんで買った「セレブレーションラガー」です。

 

先発は下柳、6回零封で与えられた仕事を完璧に・・・

 

チェコビールらしく、ピルスナーにしては濃色です。

 

すごいぞ、アニキ。エエトコで打つなぁ、相変わらず。

 

泡立ちもいいですね。
とっても美味しいビールです。

 

よっしゃぁ、やったぁ!2年ぶりの優勝やて夢見たいや。

 

★100

| | コメント (6) | トラックバック (0)

はまってもうた・・・

先日DVD再生ソフトを新しくしました。
そのソフトに付いてたのが、静止画を簡単に取り出す機能。
最初は「フーン」って感じだったんですが、昔取ったビデオ(すでにDVD化済)から画像をアップできるってことに気づいてから俄然燃えてきました。
いっぱいあるんですよ、ビデオ。
チェコとかドイツとかイギリスとかベルギーとか・・・

ってなわけで、過去の旅行記に画像をプラスしたりする作業に現在はまっております。
たとえばこんな感じ。
ukalichabeer_3
滞りがちだった旅行記を書くモチベーションが沸いてきました。
というわけなので、過去の旅行記のアップが今後増えてくると思います。
大昔の話なので全然参考にならないと思いますが、個人的にはとても楽しい作業なので。

 

それはそれとして、上の画像のビール、どこのビールだかわかります?

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ビールの現場から~千葉県印西市「プレストン・エール@プレストン・カフェ」

Assyさんやみゅうさんが紹介されていた、「プレストンエール」の現場に行ってきました。

続きを読む "ビールの現場から~千葉県印西市「プレストン・エール@プレストン・カフェ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アサヒ酵母ナンバー飲み比べ

色んな方が既に書かれているので今さら感がありますが、私も飲んでみましたアサヒ酵母ナンバー

やっぱり興味あるじゃないですか、酵母だけが違うって。
正直酵母って、ようわかりませんもん・・・

 

飲む順番を決めるため、缶を冷蔵庫を開けながら熟読(←早よ閉めぃ!)。
111・・・なめらかな味わいとアロマホップの軽快な香りが調和したビール
318・・・深い味わいとキレの良さが両立したビール
787・・・しっかりしたコクと芳醇な香りが調和した味わい深いビール
920・・・上面発酵酵母らしいすっきりとした味わいのビール
ですって。
普段「現場」では小麦系→ピルスナー系→濃色系→黒色系と、オーソドックス(?)な順番で飲む癖のあるこの私。
今回もこの癖と缶に書いてあるコピーだけを頼りに順番を決定しました。
0509250492005092505318
0509250611105092507787
飲んだ順番に左上、右上、左下、右下です。

 

確かに違いますね。
でも、私のような素人からすると「微妙」な範疇に入る「差」だと思いました。

 

左から好きな順番に並べてみました。
05092508
1と4はわりとすんなり決まりました。
2と3が微妙ですが、こうなりました。

 

でも、微妙です。
1が発売されたからと言っても買うかどうかはわかりません。

 

とりあえず、今後も酵母については、上面か下面かくらいを気にするくらいでやめときます。

 

| | コメント (4) | トラックバック (2)

再び、よなよなリアルエール@六本木「Abbot' Choice(アボット・チョイス)」

日比谷オクトーバーフェストの後に、またまた行ってきました、六本木「Abbot' Choice(アボット・チョイス)」。
(前回のエントリはコチラ

 

この日飲んだのも前回同様、アボットとよなよなリアルエール。

05092107Yonayona
画像はよなよなです。

 

食べたのはシェパーズパイ。
05092108ShephersPie

 

ここって、音楽をはじめとして、流れる「空気」が好きです。
どこがどう、と言われると書きづらいですが。
(じゃあ、ブログに書くな!というツッコミはご容赦を・・・)

 

「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」 住所:港区六本木5-1-5加藤ビル2階
電話:03-3475-0353
05092110Sign

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Tokyo Oktoberfest(東京オクトーバーフェスト)に行ってきました

行ってきました、「東京オクトーバーフェストin日比谷」。
「日本におけるドイツ年」の関連イベントのようで、9/21~24の4日間日比谷公園で開催されてます。

 

当初「7時ごろにでも覗いてみるか」とのんびり構えていたのですが、
何となく嫌な予感がしたため、仕事を早めに片付け、開場時刻の5時半に現地到着しました。

びっくりしました。
花壇まわりに設置されているテーブルはすでに満員。
_004

 

辛うじて大テント下の席を確保します。
_006

 

こんな感じの場所です。
ホントは屋根のないところが良かったのですが、贅沢言える状況ではとてもありません。

 

座って本(ローマ人の物語)を読みながら、ビア友K氏が来るのを待ちます。
ビールですか?
ビールを売るブースは2ヶ所。
アサヒスーパードライ&レーベンブロイ と SPATEN(シュパーテン) です。
が、どちらも長蛇の列。
_007

 

荷物を置いて、さっと行ってさっと帰ってくるというのは全く無理な状況。
せっかく確保した席を失うのが怖くて、ビールも飲まずひたすら待つしかありませんでした。

 

そうこうしているうちに、連れからもうすぐ着くとの連絡が。
隣の席のおばさま(ミュンヘンのオクトーバーフェスト経験者)に
席を見てもらうようお願いをして、ソーセージの列に並びました。
20分くらい待ってやっとソーセージ購入。

 

レーベンブロイの列に並んでいる連れと合流しました。

 

えっ?
何でSPATENじゃないかって?

 

ムリ。

 

列長すぎ。

 

とぐろ巻いてましたモン。

 

フランツィスカーナー飲みたかったなぁ・・・
オプティメーターもなぁ・・・

 

で、結局飲んだのはコレだけ。
_010

 

レーベンブロイ、1杯500円。
3人で行ったわけじゃありません、一人分です。
一杯飲むたびに、列並ぶなんて考えられませんから。
注ぎ方がどうとか、泡持ちがどうとか、細かいことをいう気はありません。
野暮ってモンです。

 

<良かった点>
・やっぱり外で飲むのは気持ちいい!
・楽団の演奏はドイツっぽくていい!
・隣の人と仲良くなれる雰囲気は、解放的でいい!
・紙コップとかではなく、ちゃんとしたグラス(もしくはジョッキ)なのもいい!

 

<残念だった点>
・とにかく並ぶ。
・照明が蛍光灯。
・ジョッキが小さい(500ml)。やっぱ1リットルジョッキで飲みたい!

 

飲み足りなかったので、六本木で飲みなおしました。

 

| | コメント (22) | トラックバック (4)

ビールの現場から~神奈川県・伊勢原市「サンクトガーレン」その2

サンクトガーレンその2です。(その1はコチラ

 

ここで料理紹介。
05091504ChickenStrip05091509PepperFries
チキンストリップとペッパーフライです。

 

 

続きを読む "ビールの現場から~神奈川県・伊勢原市「サンクトガーレン」その2"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビールの現場から~神奈川県・伊勢原市「サンクトガーレン」その1

05091501SanktGallen行ってきました、サンクトガーレンさんの「現場」。
勝手に「現場」が無いと思い込んでたので、初めての訪問になります。

続きを読む "ビールの現場から~神奈川県・伊勢原市「サンクトガーレン」その1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざ、日比谷!

本日は満を持してコチラへ。
会社からもそんなに遠くないし、外で飲めるし、大好きなヴァイツェン、フランツィスカーナーをはじめSPATENが4種類も樽生で飲めるし、えっと、えっと、とにかく行くつもりです。

できれば、アイン・マス(1リットルジョッキ)で飲みたいなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ベルナルド「セレブレーション・ラガー」

先日のベルナルド「OX」に続き、チェコビールのベルナルド「セレブレーション・ラガー」を飲みました。
購入したのは、前回に引き続きプシトロスさんです。

05091201BernardCelebrationLager
前回のOXもそうでしたが、日本でこのコンディションのチェコビールが飲めるとは驚きです。
ウルケルに比べると、ホップはやや弱めですが、
麦芽の味がしっかりする美味しいビールです。

 

500mlで800円+送料。
もうちょっと安いと他の人にもガンガン勧められるんですけど。
何とかならんもんかなぁ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ビールの現場から~横浜市中区「ブラウ・ステューベル横浜」その2

その1の続きです。

 

2杯目はピルスナー。
05091407Pilsner
いやぁ、私が思う「正しいドイツ風ピルスナー」ですね。
しっかり苦くて、しっかり麦。
もう少し高い温度でサーブされたほうが良かったかな?
敢えて言うとですが。
★9

この日最後に飲んだのはブルワーの名前を冠した「ミッターバウアー」。
05091408Mitterbauar
まずは色が濃いですね。
飲んでみると、とにかくどっしりした印象。
重厚・・・です。
キリンの淡麗では物足りない人へ。
えっ、足りすぎ?
★8

 

食事も、手堅い感じでした。
写真はスペアリブ。
05091404

 

また行きたい度★4(5段階)

 

「ブラウステューベル横浜」
住所:神奈川県横浜市中区新港2-2-1ワールドポーターズ1F
電話:045-222-2108

 

オマケ。
店を出るとこんな風景が見えます。
05091409

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ビールの現場から~横浜市中区「ブラウ・ステューベル横浜」その1

05091401WorldPorters

 

 

 

 

横浜ワールドポーターズにある、「ブラウステューベル横浜」。
以前このブログにも書いた「小江戸ブルワリー」と同じ会社がやっているお店です。
横浜に住んで3年半、初めての訪問。
近すぎると後回しにしてしまって、意外と行けないもんですね。

さて、「現場」について。
ゆったりとして、そこそこ雰囲気のあるレストランです。
使ってるとは思えませんが、こんなものがあったり、
05091405

 

バイエルンっぽい雰囲気だったりします。
05091406

 

嬉しいのは飲めるビールの数が多いこと。
ハーフ&ハーフ、ノンアルコールを除いても6種類も飲めます。
05091402Menu

 

素敵です。

 

でもって、1杯目はいつもココから、ヴァイツェンです。
05091403Weizen
500mlで700円、地ビールにしてはリーズナブルです。
川越ではかなり好印象だったのですが、
今回はちょっと炭酸きつめで、後味が少し甘めでした。
とは言え美味いですが。
★8

 

続きは次回

 

「ブラウステューベル横浜」
住所:神奈川県横浜市中区新港2-2-1ワールドポーターズ1F
電話:045-222-2108

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (1)

Singha(シンハー)@川崎「Tuk Tuk」

05091104Singha
スイマセン、またまたシンハーです。

 

先日川崎のチネチッタに映画を見に行った帰りに、タイ料理食べたんですもん。
タイ料理と言えばシンハーですやん。
だからシンハー。

 

幸か不幸かわかりませんが、タイで飲んだのとさほど味は変わりませんでした。

 

わざわざタイまで行ったのに・・・と思うか、
日本でタイと同じビールが飲める!・・・と思うかで
人生を楽しく生きられるかがわかるような気がします。

 

私は・・・どっちやろ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Bass Pale Ale(バス・ペール・エール)@六本木「Abbot Choice(アボット・チョイス)」

六本木「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」の続きです。

 

05090815abbotbass
右に見えるのがBass Pale Ale(バス・ペール・エール)です。
左はAbbot、色はほとんど同じでした。
Abbotと比べると、さっぱりしてますね、バス。

この後、キレイなシャムロックが描かれたギネスも飲みました。
05090816
パルミジャーノチーズと一緒に・・・

 

さて、この店。
かなりイイですね。
六本木の交差点からこんな近いところに、こんな落ち着けるパブがあるなんて収穫です。
ナイショ、ナイショ。
皆さん、行かないように(笑)。

 

「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」

住所:港区六本木5-1-5加藤ビル2階

電話:03-3475-0353

 

ビールなお店(六本木・アボットチョイス)

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

よなよなリアルエール@六本木「Abbot Choice(アボット・チョイス)」

またまた六本木「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」から。

 

05090813YonayonaRealAle

 

 

 

 

2杯目はよなよなエール。
写真ではわかりづらいですが、グラスが変わっています。
ブランデーグラスみたい、で合ってますかね?
サーブの温度も適切で、美味しいです。
アボットの後だと、刺激的ですね。

食べた料理はフィッシュ&チップスとハギス。
スコットランド気分です。
05090812fishchips05090814Haggis

 

「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」

住所:港区六本木5-1-5加藤ビル2階

電話:03-3475-0353

 

ビールなお店(六本木・アボットチョイス)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Abbot Ale(アボット・エール)@六本木「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」

05090807abbotschoice

 

 

 

 

 

「カフェ ベル・オーブ」「バー ベル・オーブ」とHappy Hourを満喫した後、六本木交差点より飯倉方面にちょっと行ったところにある「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」へ移動。

1杯目はやっぱり、Abbot Ale(アボット・エール)でしょ。
05090808AbbotAle
イギリスのエールの中では、華やかですね、これ。
美味しいかも。

 

05090810abbotschoice

 

 

 

 

 

ちょっぴりお店の人と、お話しました。
現「お店の名前の由来って何なんですか?」
店「もちろんAbbot AleのAbbotもあるんですけど、Abbot Choiceっていうウィスキーもありまして、その両方からとりました」

 

な~るほど。

 

まだまだ飲んでますが、とりあえずこのへんで。

 

「Abbot's Choice(アボット・チョイス)」

住所:港区六本木5-1-5加藤ビル2階

電話:03-3475-0353

 

オマケ
05090809HappyHour
ハッピーアワーのメニューです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松戸「バンダイミュージアム」

ワケあって、息子と二人だけのお出かけ。

目指したのは千葉県松戸駅前にある「バンダイミュージアム」です。

C0060651_23302652

駅の近くの駐車場に車を停め、駅直結のミュージアムに到着。

さっきまで機嫌が悪かった息子も、そろそろテンション上がり気味。

エスカレーターで5階に上がると、バンダイのおもちゃがふんだんに並ぶ土産物屋。

いきなり駆け出す息子。

何も買わずには帰れそうにありません。

6階に上がると仮面ライダー、戦隊たちが並ぶ「キャラクターワールド」、7階は「ガンダムミュージアム」、そして8階はレストラン「ガンダムカフェ」。

ちょうどお昼時だったので、まず「ガンダムカフェ」へ。

入るとすぐ、こんなものが。



 

 

 

 

 

 

 

 

実寸台のガンダムがお出迎えです。

松戸「バンダイミュージアム」その二_c0060651_1263749.jpg

 

 

 

 

 

ハンバーグランチ。

確か1,000円前後だったと思います。

リーズナブルっちゃリーズナブル。

松戸「バンダイミュージアム」その二_c0060651_1284075.jpg

 

 

 

 

 

息子が食べたのはスペースシャトルの形をしたお子様ランチ。


松戸「バンダイミュージアム」その二_c0060651_1283492.jpg

 

 

 

 

 

蓋をあけるとこんな感じ。

結構楽しんで食べました。

レストランだけの利用であれば、入場料は要りません。

近くに住んでたらたまに来るかも知れません。

近くに住んでないので、もう行くことはありませんが。

 

6階、7階が「キャラクターランド」。

入場料一人300円払います。

で、何があるかと言いますと・・・

松戸「バンダイミュージアム」その三_c0060651_16293661.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮面ライダー555(ファイズ)!

珍しいところでは、

松戸「バンダイミュージアム」その三_c0060651_16314493.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮面ライダークウガの撮影で実際に使われた武器の数々。

思わず「おおぉ!」と声が出てしまいました。

わからん人にはさっぱりわからんと思いますが、グロンギが使っていた算盤みたいなヤツもありました。

松戸「バンダイミュージアム」その三_c0060651_163481.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 



子供はもちろん大興奮でしたが、親の私も結構楽しみました。

 

 

| | コメント (0)

Leffe(レフ)@六本木「バー ベル・オーブ(六本木店)」

「カフェ ベル・オーブ」でステラアルトワを飲んだ後、防衛庁跡地方面に向かい、
「バー ベル・オーブ(六本木店)」へ。

 

7時頃の入店だったため、お客さんはカウンターに3名のみ。
しかも相変わらずHappy Hourのため、樽生1杯500円。
飲める樽生は何故か「カフェ」より少なく3種類。
ヒューガルデン
ステラアルトワ
レフ(現在は違うみたい)

頼んだのは、レフ。
05090806Leffe
相変わらず、深みがあって美味しいのですが、
単独で飲んでるからか、少し甘みを強めに感じました。

 

インテリアはモダン系で、きわめてシンプル。
店員さんはイケメンの上、接客も丁寧。
六本木らしい感じ(?)でしょうか。

 

ただちょっと気になったのは、
まだベルギービール勉強中といった感じのお客さんとの、
次のようなやり取り。

 

客「へらのようなもので泡を落としてるのを見たんですが、あれはベルギー独特なんですか?」
店「そうなんです。粗い泡をあれで取り除くんです」

 

う~ん、後半部分はいいんですけど、前半部分がちょっと・・・
ベルギー独特ではないんじゃないでしょうか?
ベルギー発祥かもしれませんが、少なくとも私はチェコで見たことがあります。
ビアライゼ’98でも松尾さんが使ってらっしゃいますし。

 

私がしょっちゅう行くタイプの店ではありませんが、
おしゃれですし、場所もいいですし、流行ってるのもわかる気がします。
六本木、広尾あわせて3店行きましたが、個人的な好みでは
広尾>>>六本木(バー)>>六本木(カフェ)って感じです。

 

「バー ベル・オーブ(六本木店)」
住所:港区六本木 7-9-2 岡野ビル 1F
電話:03-3403-1161
05090805BelgAube

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Stella Artois(ステラ・アルトワ)@六本木「カフェ ベル・オーブ(六本木TV朝日通り店)」

友人Kと飲む予定があったので六本木へ。
仕事が近くで早く終わったので、時間まで近辺のビール店をサクサク巡ることに。

 

六本木ヒルズを通り抜け、「Heartland」のコンセプトショップへ。
05090802HEARTLAND
すぐ前まで来たものの、LadySoulさんが「瓶しか置いてない」と書いてらしたのを思い出し、あっさりスルー。

「Heartland」から50mも歩くと、「カフェ ベル・オーブ」があります。

 

雰囲気はその名のとおり「カフェ」。
時間が早いこともあり、ついうっかり「ラテ、テイクアウトで」とか言いそうになりました。
周りのお客さんも誰もビール飲んでませんし。

 

飲める樽生は5種類。
プレミアムモルツ
ヒューガルデン
ベルビュークリーク
ステラアルトワ
フローレフ(定期的に替わるらしい)

 

フローレフ、と言いたいところでしたが、Happy Hour対象のステラアルトワをオーダー。
500円です。ホンマ、ラテ並み。
05090803StellaArtois
グラスがビショビショなんですが、コレっていいんですか?
よくわかりませんが・・・
泡モチもよくない気がします。

 

「カフェ ベル・オーブ 六本木TV朝日通り店」
住所:港区西麻布3-2-5
電話:03-5772-2310
05090804BelgAubeCafe

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

伊達政宗麦酒「ヴァイツェン」、諏訪浪漫ビール「くろゆり」@横濱カレーミュージアム

しつこく、横濱カレーミュージアムからお伝えします。

 

博多「伽哩本舗」から、屋台スペースに場所を移動しました。


05090704

宮城県の「伊達政宗麦酒(ヴァイツェン)」です。

コーラのような容器に入ってます。

う~ん、どうでしょう?

持ち歩くには良さそうですが・・・

色はヴァイツェンというよりはピルスナーに近い感じです。

香りは・・・あまりないです。

ヴァイツェン特有の香りが大好きな私としては、少し物足りないですね。

とてもスッキリして飲みやすいビールではあります。

 

「現場」に行って、きっちり味わわんとアキマセン。

長沼ウィングガーデンというところらしいです。

HP見る限りでは、何か楽しそうです。

それはそうと、何故ワイングラス??

横濱スタイル??

それとも仙台スタイル??

 

この時、食べたカレー。

横濱カレーミュージアム④_c0060651_225744.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野にあるインドパキスタンカレーの老舗「King デリー」のカシミールカレー。

辛い!

横濱カレーミュージアムでは3杯目ですが、これが一番辛かったです。

「カレー食った!!」って感じです。

汗もかけます! 

 

05090706


諏訪浪漫ビールの「くろゆり」というスタウトです。

くろゆり・・・・・ちょっと清春な感じの名前です。

公式HPによると

>思い切ってドライに仕込みました。

>ロースト麦芽の香りと苦味が特徴の、

>切れ味の良い濃厚な色のビールです。

ドライかなぁ??

もっとドライなスタウトあると思いますけど。

とは言え、しっかりしたボディの美味しいビールです。

食事と合わせるというよりは、これ単独でちびちびやりたい感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

熊本クラフトビール「ピルスナー」「ダークラガー」@横濱カレーミュージアム

横濱カレーミュージアムをまた訪問しました。

今回飲んだのは熊本クラフトビールのピルスナー。

熊本クラフトビールの「現場」を訪れたのは、2001年のこと。

「駅前地ビール館」という名前の雰囲気から、あまり期待してなかったのですが、

飲むとかなり美味しく、いい意味で裏切られた「現場」として記憶に残っています。

 

さて、その熊本クラフトビール。

4年ぶりです。

05090701

おおぉ、モルトがしっかりしてます。

チェコっぽいです。

相変わらず美味しくて、嬉しくなりました。

これも、「現場」で飲みたいなぁ。

★8



この時食べたのが、博多「伽哩本舗」の焼カレー。

カレーをかけてから、オーブンで焼いてるんでしょうね。

横濱カレーミュージアム③_c0060651_2126594.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奥に見える白い部分が玉子。

左右に見えるお肉が鶏です。

焼いている分、香ばしいです。

余分な水分が少ないので、カレードリアみたいな感じですね。

ビールには合うかな?比較的。 

 

05090703

「ピルスナー」の後に飲んだのがコレ、「ダークラガー」です。

これもチェコっぽいですね。

チェコスタイルの濃色ビールはあまり飲めないので、単純に嬉しいです。

ただ、少し甘めかな?

もう少し甘みが抑えられてると、かなり好みなのですが。

続きを読む "熊本クラフトビール「ピルスナー」「ダークラガー」@横濱カレーミュージアム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Rochefort(ロシュフォール)8@洗足「PANGAEA(パンゲア)」

引き続き、「PANGAEA(パンゲア)」さんで。
飲んだのは、Rochefort(ロシュフォール)8。
05090604Rochefort
樽生ではなく、ボトルです。

この店でヒューガルテン以外のベルギービールを飲むのは、わりと珍しいです。
アルコール度数はなんと9.2%!
さすが、ヘビーです。
と言っても、そのアルコール度数から想像するよりホップが効いていて飲みやすいですかね。

 

濃い味付けの「くじらほほ肉の煮込み」と、よく合いました。
05090606

 

PANGAEA(パンゲア)
住所:品川区小山7-16-3
電話:03-3782-7699

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Weltenburger(ヴェルテンブルガー)バロックヘル@洗足「PANGAEA(パンゲア)」

いつもの洗足、いつもの「PANGAEA(パンゲア)」でこの日飲んだのは、コレ。
05090601WeltemburgerBarockHell
Weltenburger(ヴェルテンブルガー)の「Barock Hell(バロックヘル)」です。
稼働中の醸造所がある修道院としては、最古のWeltenburger修道院。
Hellですから、その名のとおり色は薄め(と言っても、普通のゴールデンですが)。
樽生ではないので、軽やかさはありませんが、モルトがしっかりした美味しいビールでした。

 

このビールを飲みながらいただいたのが、じゃがいも&ベーコン。
05090602

 

ドイツっぽい?

 

PANGAEA(パンゲア)
住所:品川区小山7-16-3
電話:03-3782-7699
05090603Pangaea

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キリン「ブラウマイスター樽生」を「ビールがうれしいあのグラス」で・・・

熊「久しぶりやなぁ」
吉「いやホンマ久しぶり」
熊「今日はどないしたんや?」
吉「こないだ買うたキリン樽生サーバーあるやろ、あれ飲んだんよ」
熊「それこないだブログに書いてあったやつやろ。何かキャンプでどうしたとか言うてたやつ。エエワ、知ってるから」

続きを読む "キリン「ブラウマイスター樽生」を「ビールがうれしいあのグラス」で・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ロコビア・ココナッツポーター@洗足「PANGAEA(パンゲア)」

いつもの洗足「PANGAEA(パンゲア)」で、ゲストビールがロコビアのココナッツポーターに替わっていました。
先日の「香りの生」といい、何だかロコビアづいてます。
05090104
飲んでビックリな味ですね、このビール。
いやいや、食事とあわせたらアキマセンよ、このビール。
ココナッツの風味が強くて、ホント「デザートビール」です。

 

ん?

変わったビールではあるけど、この味どっかで飲んだことあるなぁ??

 

あっ!コレや!
結構近いんですよねぇ、この味に。
こんなこと書いたらロコビアさんに怒られそうですけど、そんな感じがしたんです!(開き直り)

 

他ではなかなか飲めないビールなので、一度飲まれることをオススメします。

 

そうそう、この日はパンゲアオリジナルビール第二弾も飲ませていただきました。
常連さん皆さんで仕込まれたビールだそうです。
05090103monpetpasbrownale

 

PANGAEA(パンゲア)
住所:品川区小山7-16-3
電話:03-3782-7699

| | コメント (4) | トラックバック (0)

AJIビア・スタウト@神楽坂「La cachette(ラ・カシェット)」

前回(ロコビア・香りの生)の続きです。

2杯目はAJIビアさんのスタウト。
05090102aji
(またまた画像がイマイチで申し訳ありません)

香ばしいスタウトです。
甘さは比較的控えめですね。
うん、なかなか美味しいです。
ごぼうチップスみたいなものと合わせたのですが、もう少ししっかりした味付けの料理と食べたほうが良かったかもしれません。

「La cachette(ラ・カシェット)」
住所:東京都新宿区神楽坂1-10
電話:03-3513-0823

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロコビア・香りの生@神楽坂「La cachette(ラ・カシェット)」

久方ぶりに、神楽坂の「La cachette(ラ・カシェット)」にお邪魔しました。

この日飲むことができた樽生は
サンクトガーレン(ゴールデンエール)
富士桜高原ビール(ヴァイツェン)
AJIビア(スタウト)
サントリー(プレミアムモルツ)
ヒューガルテン(ホワイト) の5種類。

続きを読む "ロコビア・香りの生@神楽坂「La cachette(ラ・カシェット)」"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

Bernard(ベルナルド)OXをプシトロスで買った、飲んだ

チェコビール好きの間では、有名な「プシトロス」で初めてチェコビールを買いました。
以前から気になってはいたのですが、「美味しくないんだろうなぁ・・・」と勝手に思っていたこともあり、実際に注文したことはありませんでした。

 

ところが先日本郷の「Tail's Ale House」にお邪魔したとき、店長のOさんが、プシトロスで買った「ベルナルド」を「これメチャクチャ美味かった」と誉めていたのを聞いて、注文する気になりました。

 

05090408BernardOX
で、飲んだのは南ボヘミアにあるBernard(ベルナルド)醸造所の「OX」というビール。
アルコール度は5.8%で、熱処理をしていないとのことです。

 

飲みました。

これ、美味しいです。
もちろんチェコの「現場」で飲むビールと比べるわけにはいきませんが、チェコで飲むビールにかなり近いです。
モルトがし~っかりしていて、かと言ってホップが程よく効いているので、重たくありません。
これ、これ、これですがな。
★8

 

6本で送料込みで4,360円。
1本あたり700円ちょっとと少々高いですが、私はまた買おうと思います!

 

気づいた方いらっしゃるでしょうか?
今回の写真に写っているコースター、ウルケルのなんです。
あと、グラスはチェコ土産のボヘミアングラスです。
せっかくなんで、チェコで揃えてみました。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

ブラーヴォ!かんたビール@横濱カレーミュージアム

横濱カレーミュージアムで飲む3本目のビールはコレ。


05090208

ブラーヴォ!かんたビール」です。

名前が変わっていたので、注文したのですが、来てビックリ「夢みなとビール」じゃないですか。

行ったことないですけど、「境港ビアガッセ」っていう「現場」があることは知ってました。

う~ん、「現場」がないビールを中心に飲もうと思っていたのに・・・

続きを読む "ブラーヴォ!かんたビール@横濱カレーミュージアム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松江地ビール・ビアへるん・ペールエール@横濱カレーミュージアム

横濱カレーミュージアム訪問の2回目です。(1回目はコチラ

 

1品目のカレー焼そばで、イマイチ納得できなかったので、当初2品目として頼む予定だった「五右衛門」のカレーうどんは却下。

横濱カレーミュージアム②_c0060651_12174642.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「五右衛門」と言えば、さぬきうどん好きの間では超有名店。

高松のお店にも一度行ったことがあったので、今回はやめときました。

カレーミュージアム行って、カレーライス食べずに帰ってくるのもいいかなぁ、と思ったりもしてたのですが・・・

で、結局頼んだのは札幌「木多郎」のスープカレー。

横濱カレーミュージアム②_c0060651_12164071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今スープカレーって流行ってるんですよね?

話には聞くのですが、食べるのは初めてです。

画像右上にちょっと写っているチリパウダーっぽいスパイスかけ放題です。

とりあえず、スパイスかけずに一口。

普通に美味しいカレーです。

確かにとろみは無いですけど、インドのカレーってこんなもんちゃいます?

インド料理の本見ながら私が作るカレーもこんなんですけど・・・

何じゃ、ウチのカレーはスープカレーやったんか!って感じです。

呼び方一つでヒット商品って出来るんですね。

(すいません、よく知らずに書いてます。間違ってたら訂正しますので・・・)

 

2本目に飲んだビールは「ビアへるん」のペールエール。

島根県松江市の地ビールです。

1回目で「現場のない地ビールを中心にチョイスする」と書いたような気がしますが、

調べてみるとあるじゃないですか、松江地ビール館

早速の言行不一致。

05090206pa

ホップが効き気味のペールエールです。

なかなか地ビールっぽくて美味しいですね。

★7

さすが、インターナショナル・ビア・コンペティション2004銀賞受賞ビールです。

松江には9年前に行ってるのですが、大好きな町の一つ。

その頃はまだ「地ビール館」、無かったと思います。

地図で見る限りはいい立地ですね、お堀端で。(レストランのMENUは?ですが・・・)

こら「現場」に行かんと・・・。

でも横浜からは遠いなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オッターフェストビール@横濱カレーミュージアム

横濱カレーミュージアムで9月20日まで開催されている「地ビールミュージアム」に行ってきました。

この催し、6月からやっているのですが、正直「う~ん?」って感じでした。

珍しい樽生が飲めるわけじゃないですし。

でも「東京ビールハンター」の237takeshiさんが長文を書かれていたり、「カコログ」のあめさんが「渋谷あたりにあったらもっと通う」と書かれていたのを読んで、俄然行く気になったわけです。

JR関内駅を降りて、イセザキモールに入ってすぐ左手にカレーミュージアムはあります。

1階は、どう見てもパチンコ屋。

よく見ると、このビルの7階、8階にカレーミュージアムはあるようです。

行く気満々で行ったものの、ミュージアムの前でしばし逡巡。

軽い気持ちで行ったら、帰ってしまいそうなくらい全くそそられません。

 

意を決して、エレベーターで8階へ。

降りるとインドコスプレお兄さんがシステムの説明をしてくれます。

05090201

おっ!

こういうのを目にすると、結構昂揚してきました。

ミュージアム内はこんな感じ。

横濱カレーミュージアム①_c0060651_22494891.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーメン博物館より、だいぶこじんまりとしています。

写真前方に見える「地ビールミュージアム」の向こうにある「屋台街」に陣取り、注文したのがコレです。

横濱カレーミュージアム①_c0060651_22522316.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋田県横手「皆喜多亭」のカレー焼きそばです。

う~ん、微妙。

別に不味くはないですが、パンフレットに書いてあるように「ソースの酸味とカレーの辛味のバランスが絶妙」とは思いません。

一緒に食べることの意味がいまひとつわかりません。

 

「さあ、ビール飲むぞ!」と、意気込んだのですが、MENUを見てあまりの種類の多さに呆然。


05090207menu

迷った末、ブリュワリーレストランなどの「現場」がないビールを中心にセレクトすることに決定。

まあ、「現場主義者」としては妥当なとこでしょうか。

そういうわけで、1本目は「オッターフェストビール」。
05090203

山口のビールです。

ケルシュタイプのようです。

残念、劣化してました。

青いボトルというのもあるでしょう。

製造してから日数が経っているのもあるでしょう。

いいコンディションで飲みたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »