横浜オクトーバーフェスト2005in赤レンガ倉庫
日比谷で痛い目にあったから・・・というわけではありませんが、日曜日に行ってきました「横浜オクトーバーフェスト2005in赤レンガ倉庫」。
家族で行ったので「覗いてみて混んでたら帰ろう・・・」くらいの軽いスタンスで。
混んではいますが、日比谷ほど全然殺気立ってないですね。
ただ、ここでもドイツビール(エルディンガー、ビットブルガー、ケストリッツァー)は大人気。
上の画像はドイツビールを買うための列。
一瞬、日比谷の悪夢が脳裏をよぎりましたが、全然大丈夫。
キリン一番絞り、エビス、神奈川の地ビール(サンクトガーレン、湘南、厚木、横浜など5種)は、ほとんど並ばず買えそうです。
地元ビール狙いの私はむしろラッキー!
天気もよかったので、テント内ではなく、外の席ゲット。
さっそく飲んだのはコレ。
サンクトガーレンのゴールデンエールと湘南ビールのオクトーバーフェストビール。
湘南のほうはさすがオクトーバーフェストビールだけあって、しっかりしたボディのビールでした。
その次に飲んだのはコレ。
横浜ビールと厚木ビールの変わった名前のビールでした(たぶん)。
持って運んでる間にどっちがどっちかわからんようになってしまいました。
そして、バンド登場。
ただ、テントの外は気持ちがいいんですが、音楽が聞こえづらいのがちょっとだけマイナスでした。
左が一番絞り(大)、右がエビスです。
素晴らしいのが、一番絞りのジョッキ。
やっぱりこれくらいでっかいジョッキで飲むと、一層「気分」ですね。
何せ「ビール祭り」ですから。
日も暮れてきて、イイ感じ。
元町霧笛楼「茸とポテトのソテー」「ローストポーク」です。
1,000円と少々値ははりますが、満足度高かったです。
一応、日比谷と横浜と両方経験したものとして、私なりに感じたことをまとめてみました。
○横浜はビールが飲みたいときに飲めるのがイイ!(ドイツビールを除く)
<横浜における「お代わり」注文フロー(神奈川の地ビールの場合)>
1.「お代わり」が飲みたい、と思う
2.グラスを持って席を立ち、ビールブースへ向かう(約30秒)
3.順番待ち&何を飲むか検討(約1分)
4.注文&支払い(約30秒)
5.注ぎ(約20秒)
6.こぼさないように慎重に席まで持って帰る(約40秒)
「飲みたい」と思ってから、席について飲みはじめるまで約3分。なるほど。
<日比谷における「お代わり」注文フロー(シュパーテンの場合)>
1.「お代わり」が飲みたい、と思う
2.席を立ち、シュパーテンのブースへ向かう(約30秒)
3.ブースの前でしばし呆然とし、自分の意思の強さを確認する(約1分)
4.列の最後尾を探す(約1分)
5.列の最後尾につく
6.暇つぶしにデジカメで写真を撮る
7.待つ
8.サーバーを偵察しに行く
9.悪態をつく
10.ひたすら待つ
11.酔いが醒め始める
12.それでも待つ(5~11で約30分~1時間)
13.注文&支払い(約30秒)
14.注ぎ(約40秒)
15.ごぼさないように慎重に席まで持って帰る(約40秒)
「飲みたい」と思ってから、席について飲みはじめるまでナント約34分10秒~約1時間4分10秒かかってます。
(同じドイツビールで比較してないのはご容赦を・・・)
う~ん、「ビール祭り」でビールが飲めないってのはちょっと致命的かも。
とは言え、日比谷を体験して思ったのは、「ビールを飲みたいときに飲めるようにする」ことの難しさです。
「日比谷のボケェェ」という気持ちよりは、「横浜頑張ってるなぁ!」という気持ちが強いです。
毎年やってる経験は大きいですね。
○横浜はテーブル、椅子の質感が、イイ!
日比谷は市民プールとかでよく見る青いプラスチック製の椅子。
横浜は木製ではなかったと思いますが、あくまで「木製風」の椅子。
○横浜の一番絞りの大ジョッキは重量があってイイ!
ビール祭りのジョッキは大きくないと。
○横浜では地元(神奈川)の地ビールが飲めるのがイイ!
「現場主義者」としてはね。
キリンもすぐ近くに工場があるので、OK。
横浜のいいとこばかり書いてますが、テントの雰囲気は日比谷のが開放的で好きです。
中の演奏が外でも聞こえましたし。
横浜のテントは囲まれ感が強くて、外に座るとほとんど音楽が聞こえないんですよね。
ドイツの「現場」に行くのはまだ先になりそうなので、来年は御殿場に行ってみます(←横浜ちゃうんかい!)
| 固定リンク
コメント
連投です。赤レンガ倉庫前フェスト!いいですね~!やっぱりこれは行こうかなあ。。。
ああ、行きたくなってきちゃいました。
投稿: ニヒルな旅人 | 2005/10/03 19:26
神宮外苑と比べてどうかはわかりませんが、こちらも良かったですよ。
ただ、ドイツビールではオクトーバーフェスト系のビールはありませんでしたが・・・
投稿: beer-kichi | 2005/10/03 22:11
>日比谷ほど全然殺気立ってないですね
確かに日比谷はそうでしたね 苦笑~
そうか、横浜にも行ってみればよかったな
投稿: sugi | 2005/10/03 22:54
blog拝見しました。
sugiさんも日比谷行かれたんですね。
シュパーテンは飲めませんが、こちらはよりリラックスして楽しめると思いますよ。
10日までやってるみたいなので、是非!
投稿: beer-kichi | 2005/10/03 23:07
時間的制約や場所の観点で行こうかどうしようか迷っていたのですが、
beer-kichiさんの記事を読むとやはり行きたくなります。むむむ…。
ドイツ系でオクトーバーフェストがあまりないというのがちょっと悩みどころですね…。
日本の地ビールでのオクトーバーフェストはお勧めしていただけますか?
投稿: springsnow | 2005/10/03 23:28
springsnow様
心配御無用!
私もドイツビール一滴も飲んでません(笑)
いくら異国情緒あふれる横浜でも、所詮日本ですから、日本の地ビールで盛り上がるのが正調だと私は思います(キッパリ)。
その代わり、ドイツに行ったらもちろんドイツビールです(これまたキッパリ)。
投稿: beer-kichi | 2005/10/04 00:02
なるほど。現場主義のbeer-kichiさんらしいアドバイスありがとうございます!
うまく時間が取れれば挑戦したいと思います!
投稿: springsnow | 2005/10/04 00:18
私は土曜日に行ってきました♪
お天気がよくて気持ちよかったですよね~!
やっぱり、ドイツビールには行列せず、神奈川のビールコーナーばっかり(笑)
厚木ビールのには「海洋深層水」って書いてあったようなうっすらとした記憶が
・・・でもうっすらだからあやしいです(^^ゞ
湘南ビールのオクトーバーフェストが私的にはよかったなぁと♪
飛行機だか船だかで長々と揺られてきたビールより、
やっぱり近所のビールだよね~などと適当なことをいいつつ飲んでました。
え?単に行列したくないんでしょうって?まぁ、そうともいいますが(^^ゞ
投稿: みゅう | 2005/10/04 06:41
sprinsnow様
「現場主義」らしかったですか?
いや単にドイツビールの行列に並ぶのがイヤだったのを正当化してるだけのような気も・・・
もし行かれたら、感想聞かせてください!
投稿: beer-kichi | 2005/10/04 09:03
みゅう様
掲示板拝見しました。
何だか皆さんで盛り上がられたようで、羨ましいです。
厚木の「海洋深層水」は「マリンなんちゃら」という名前でしたが、飲めませんでした。
写真にあるのは「ペリー」だか「ぺルレ」だか言うのと「ジェラール?」とかいう名前のビールでした。
私の行った日曜日は真夏日だったので、湘南の「オクトーバーフェスト」はしっかりしすぎな印象でした。
もう少し涼しいときに飲みたかったです。
投稿: beer-kichi | 2005/10/04 09:08
beer-kichiさぁん!
日曜日、kanappyも行って来ました。
といっても夜だったのですれ違ってしまってましたね。
kanappyは神奈川の地ビールのコーナーでお手伝いしていたんですぅ!
地ビールは飲み放題しましたが、ドイツビールは1滴も飲んでません(笑)
日比谷は行列が凄かったみたいですが横浜はそれほどでもなかったですよね。
今度の連休にまた行きたいなぁと思ってまぁす。
投稿: kanappy | 2005/10/04 11:45
kanappy様
blog拝見いたしました。
横浜はいい感じの盛り上がりでしたね。
中でお手伝いされてたとは・・・
お疲れ様でした。
投稿: beer-kichi | 2005/10/04 12:50
ひぇええぇええええええぇ
規模が!!規模がちがーう!!
投稿: orimo | 2005/10/05 15:48
orimo様
そんなに違いますか?規模。
確かに座る場所は多かったかな?
でもビールの列は日比谷のほうが長かったですよ(←もうエエ!)
投稿: beer-kichi | 2005/10/06 00:02