茨城ビール造り旅行記 その9 ビールの現場から~茨城県那珂市「常陸野ネストビール」
その8の続き。
この日は樽生のヴァリエーションがさほどでもなかったこともあり、瓶に移行。
高アルコール(8%)のエキストラハイ。
ボディもしっかりしてるし、ホップも効いてます。
もう少し酔っ払ってから飲むほうがしっくりくるビールです。
まだお昼やしなぁ・・・
★7
赤米を使って大吟醸酵母をつかって発酵させたレッドライスエール。
ブルワーの高さんによると、アメリカ人はこれを「バブルガムのよう」というらしいです。
言われてみれば・・・
でも私は「ハムの味」がしました・・・
どんな舌してんねん、俺。
★7
クラシックです。
IPAベースで、アルコール7%。
美味いです、このビール。
これくらいのホップとモルトのバランスが好きみたいです、私。
★9
最後はジンジャーエール。
カナダドライと比較すると、全然甘くありません。
って何と比較してんねん。
その名のとおり、ラベルのとおり、生姜を使ったエールです。
わりと苦めです。
思ってたより生姜の味はしませんでした。
何となく「変り種ビール」感が漂いますが、普通に美味しいビールです。
★8
ここらで終了です。
欲を言えば、美味しいつまみがあるともっといいんですけど・・・
と言うわけで、また行ってみたい度は★4(5段階)です。
「木内酒造」
住所:茨城県那珂市鴻巣1257
電話:029-298-0105
「妻と子供とビールな男」のこだれでらさんも、エキストラハイ飲まれたようです。
| 固定リンク
コメント