茨城ビール造り旅行記 その7 手造りビール工房@木内酒造
糖化、ホップの計量までがその6です。
ヨウ素テスト。
糖化がきちんと出来ているかを確認します。
紫になれば、まだでんぷんが残ってるっちゅうことで×。
ついでに麦汁を一口。
不味いです。
ろ過工程。
麦汁を静かに循環させ、麦芽の層とクリアーな麦汁の層に分けます。
ちょっとだけめんどくさい作業。
この後、隣の釜に麦汁をジョッキで移動させます。
煮沸。
このとき先ほど計量したホップを3回に分けて投入します。
最後に香り付けとして八角投入。
ブルワーの高さんも八角は初めてだったらしく、分量は適当です。
持ってきた分全部入れちゃいました。
ビア友Kがメインで造ってる方はコーヒーを投入。
今回の二人のテーマは「持ち込み材料を何か投入」だったもので・・・
あ、ちなみにこちらはコーヒースタウト。
どっかで聞いたことあるような・・・(笑)
今回は今までで一番賑わってました。
そう言われてみると周りで結構いますもんねぇ、造ってる人。
賑わうはずです。
ここで、ビール造りは終了。
もちろんこの後もやることあるんですけど、ここからは木内さん任せ。
あとは約1ヵ月後に届くビールを待つばかりです。
その8に続きます。
「木内酒造」
住所:茨城県那珂市鴻巣1257
電話:029-298-0105
| 固定リンク
コメント
ビール作り楽しそうですね。僕も是非一度作ってみたいです。
八角ビールですか…ちょっと味が想像できません。
完成後のレポート楽しみにしてます。
投稿: scissorhand | 2005/12/01 22:22
私も全然想像できません(笑)。
「おいしかったです!」とか書きたいですねぇ。
投稿: beer-kichi | 2005/12/02 16:19
ビール作り、考えてます。
意外に費用がかからないんですね。移動が小旅行
っぽくなりそうです。
投稿: Jacky | 2005/12/04 12:20
1本あたりにすると、当たり前ですけど地ビールくらいの値段になってしまうので、美味しくないときのリスクは大きいです(笑)
美味しく出来たときは、決して高いとは思わないんですが・・・
投稿: beer-kichi | 2005/12/04 13:32
確かに。総額は18900円を考えています。
beer-kichiさんはどのくらい造られましたか?
美味しくない時は、一人ちびちび飲みます。
投稿: Jacky | 2005/12/04 19:13
Jackyさんがもしも木内さんで造られるんでしたら、ウォートを使うコースですよね。
かなり簡単に出来ちゃうので、ワタシ的には少し物足りないでしょうか・・・レシピのヴァリエーションも限られますし。
量的には15リットル、330ml瓶で50本弱ですから、充分ですけど。
投稿: beer-kichi | 2005/12/04 20:36
はじめは大人しく造ります。
おいしくないものを50本近く造ると、泣きそうに
なるでしょうし。笑
家に帰る度に気が重くなったり・・・嫌だなぁと。
投稿: Jacky | 2005/12/05 23:51
Jacky様
いつ頃行かれるんですか?
レポート楽しみにしています!
投稿: beer-kichi | 2005/12/06 02:22