茨城ビール造り旅行記 その6 手造りビール工房@木内酒造
その5の続き。
さあ、ビール造りです。
一応ビール造りキットも持ってるんですが、温度管理や衛生管理があまりにめんどくさく、同じレシピで造っても味が変わってしまうという状況に納得できず、最近はもっぱら木内さんで造らせてもらってます。
今回作るビールは「八角ペールエール」(美味しくなさそ~)。
ビール作りの工程、知ってる人は結構知ってますが、知らない人は全然知らないと思いますので、少し丁寧に。
モルト計量。
今回はペール6kg、クリスタル0.5kg、ブラック60g、チョコレート70gを計量します。
全ての分量が気持ち「多め」になってしまう私は完全な貧乏性です。
モルト破砕。
麦の形をしているモルトを粉状にします。
スーツ姿で造る場合は、ネクタイに注意してください。
粉状になります。
糖化。
煮沸釜にモルトを投入して、温度を上げます。
下からジョッキで麦汁を出しては上からかけ、循環させます。
極めて地道な作業です。
袖のところが汚れやすいので、一張羅は(古っ)着ない方がいいです。
これが煮沸釜。
手前に見えるのは温度計ですが、これは使いません。
めんどくさくても手にもった棒温度計で温度を計りながら作業するのが、ココ、木内酒造のならわしです。
ホップ計量。
1回目投入分としてチヌーク13g、2回目チャレンジャー20g、3回目ケントゴールディング45gを計量し、別々のボールに取り分けます。
カスケードはあえて使ってません。
最初は色々なホップを嗅いでどれを使うか決めようと思ってたのですが、嗅いでるうちにワケわからんようになってしまったので、やめときました。
ふぅ、疲れてきました。
このへんで失礼します。
続きはその7で。
「木内酒造」
住所:茨城県那珂市鴻巣1257
電話:029-298-0105
| 固定リンク
コメント
こんにちは~。木内酒造へビールを造りに行かれたんですね。羨ましいです。先日ここの赤米ビールを飲んだらすごく個性的な味で美味しかったんです。
八角のビールだとあの八角の香りがするんでしょうか?続きを楽しみにしていま~す!
投稿: みゅうちゃん | 2005/12/01 12:13
八角エール・・・未知数です。
すんんごく不味いかもしれません。
このブログで全く触れなかったら、しゃれにならないくらい不味かったと思ってください。
怖いです。
投稿: beer-kichi | 2005/12/01 16:14