勝手に(現場主義的)ビールアワード 2009-2010
「生ビールブログ」麦酒男さんからの、呼び掛けに乗っからせていただきました。
慢性ネタ切れ気味なので、助かります。
毎日お題が欲しいくらい(笑)
他のビール系ブロガーさん達も、同様のタイトル・内容で本日アップされると聞いてます。
ブロガーごとの違いが出るのか、出ないのか・・・
さて、出されたお題は次の2つ。
(1)2009年4月から2010年3月までに飲んだビールで一番○○だったビール
(2)毎日でも飲みたいベストスタンダードビール 3本
○○の部分は自分で自由に入れて良いとのこと。
「一番臭かったビール」
「一番高価だったビール」
「一番印象に残らなかったビール」
どれもパッとせんと言うか、何と言うか・・・
2~3日悩んだんですが(←嘘)、結局「一番美味しかったビール」にしました。
最初からしとけっちゅう話です(笑)
(1)一番美味しかったビール
さすがに現場主義者が選ぶ、一番美味しかったビールですから、現場モノの中から選ぼうと思います。
色んな人に色んなこと言われながら続きてきた★が、こういう時に役立つんよね。
やってて良かった(笑)
★10 メチャクチャ美味しかったビール
→ 該当なし
清里のタッチダウンビールの、プレミアムロックボックが一番直近の★10ですが、飲んだ日が2009年3月12日。
惜しいっ!
選外!
★9 かなり美味しかったビール
ここは層が厚いです。
・ベアレン(クラシック、アルト、ビター)2010/3
・ハーヴェスト・ムーン(ベルジャンウィート)2010/3
・牛久(ダークチョコレートラガー)2010/3
・金しゃち(ゴールデンピルスナー)2010/1
・ベアード(島国スタウト)2010/1
・箱根(ピルス)2010/1
・横浜(開港ラガー)2010/1
・常陸野ネスト(ピルスナー、アンバーエール)2010/1
・宇奈月(ケルシュ、アルト)2009/12
・横浜(開港ラガー、ピルスナー)2010/1
・横浜(開港ラガー)2009/11
・ノースアイランド(ヴァイツェン、ブラウンエール、コリアンダーブラック)2009/11
・横浜(花火エール、開港ラガー)2009/9
・栃木マイクロブルワリー(秋のおとずれⅡ)2009/9
・サッポロビール千葉工場(サッポロ生)2009/8
・キリンビール岡山工場(ラガー)2009/8
・杉能舎(カナディアンペールエール、アンバーエール)2009/8
・門司港(ヴァイツェン、ペールエール)2009/8
・栃木マイクロブルワリー(とちおとめスパーク、グレープフルーツエール、ブラウンエール)2009/7
・サッポロビール那須工場(エビス)2009/7
・八蛮(ヴァイツェン)2009/7
・小樽(ヴァイス)2009/7
・ノースアイランド(コリアンダーブラック)2009/7
・キリンビール横浜工場(スプリングバレー、横浜ビアザケ、ラガー、ヴァイツェン)2009/6
・COEDO(白)2009/4
いやぁ、だいぶ絞れてきました(笑)
しかしあれですねー、この抽出作業を通じて思ったのが、「俺の人生、結構幸せかも」。
美味しかったビールの記憶を振り返るだけで、こんなに幸せな気分になれるんですね。
話が逸れました。
これはアワード、しっかり選出せねばなりません。
その2に続きます・・・と言いたいところをぐっとこらえて・・・
それでは・・・・・(ドラムロール)・・・・・「開港ラガー」!
チェコビール好きの私の、どストライク。
みなさん、ぜひ「現場」のある桜木町へ。
(2)毎日でも飲みたいベストスタンダードビール 3本
かぶるんだよなぁ・・・(1)と。
そもそも「毎日でも飲みたいビール」を、「美味しい」と感じる仕組みになってるんよ、俺の脳。
どうしよっかなぁ・・・たった3つか・・・
えいっ!
・ベアレン クラシック
・常陸野ネスト アンバーエール
・ノースアイランド コリアンダーブラック
書いてて、無性に飲みたくなりました。
私の家での晩酌って、350ml缶3本が標準なんですよ。
「そんな情報いらんわ!」って言われそうですが(笑)
冷蔵庫に、この3種が常に冷えてるとしたら・・・
もしくは、この3種が常に生で飲めるビアバーが、近所にあったら・・・
ああ・・・幸せ。
普通にクラシック→AAときて、コリアンダーBで締めてもよし。
クラシック→AA→コリアンダーBときて、クラシックで締めるのもアリ。
AA→AA→コリアンダーBもあるし、コリアンダーB一辺倒もありかな・・・などと、色んな想像が膨らみます。
でもなぁ・・・現場で飲むのと家での飲むのと違うからなぁ・・・
かなりそもそもの問題ではありますが(笑)
ドラえも~ん!
| 固定リンク
コメント
ビールに旅をさせるな、とはよく言いますが、現場主義者のbeer-kichiさんだからこその
説得力がありますね。桜木町だったらそんなに遠くないので今度行って現場を体験してみたいと思います。
投稿: 麦酒男・タカバシ | 2010/04/05 09:10
麦酒男・タカバシ様
いつもだったら、その3くらいまで行きたいところでしたが、頑張って1本にまとめました(笑)
企画趣旨に沿ったものが書けたのかどうかが、今更ながら不安になってきたことは内緒です。
ビール好きの方にこちらから「オススメです!」的なことは言わないようにしているので、「もし横浜についでがあったら、桜木町もアリですよ」くらいにとどめておきたいと思います。
投稿: beer-kichi | 2010/04/05 12:26