« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

やっと来れました 新日本橋「アウグスビール ラボ&キッチン」

残業を終え、同僚と。

120727022134

「アウグスビール ラボ・キッチン」。

前々から存在は知ってたんですが、なかなか来れなくて・・・

会社から近いのが却ってよくないのかも。

 

ビールはいつものアウグス系。

120727012133

 

もちろん、アウグスからでしょ。

120727032136

 

新鮮な魚介が売りとのこと。

120727042139

カルパッチョ。

 

野菜を、バーニャカウダソースで。

120727052144

 

白バイ貝の香草バター焼き。

120727062153

 

このあと、スノーブロンシュいって、またアウグス。

120727072156120727092225

 

最後は、自称ペンネで締めました。

120727082209

 

「アウグスビール ラボ・キッチン」

住所:中央区日本橋本町4-9-4

電話:050-5799-0240

| | コメント (0)

カウンター空きました 大阪・堺「eni-bru(エニブリュ)」6回目

やっとカウンターが空きました。

120725252320

 

ビールメニューは、さすがに豊富。

12072520enibru2204

 

まだありまっせ。

12072521enibru2204

この店は明るい接客が魅力。

あと、店員さんの記憶力ね。

結局複数通う店って、記憶力のいい店だよなぁ。

 

1杯目、上では欠品していたヘリオスのペールエール。

12072522pa2205

ちょいと味が薄いね。

 

「上で食べました」は通用しません。

120725232207

お通し。

 

2杯目、常陸野ネストのイングリッシュビター。

120725242249

見た目麦茶ですけど、リアルエールなんで。

 

途中でさっきまで、上のカウンターに居た人が、下りていらっしゃいました。

聞くと、ここが空くのを上で待っていたとのこと。

似たようなことをする方、いるんですね(笑)

 

eni-bru(エニブリュ)」

住所:大阪府堺市北区中百舌鳥町2-71

電話:072-255-8317

| | コメント (0)

eni-bruの上に 大阪・中百舌鳥「The 2nd Vine」

梅田から中百舌鳥へ移動。

って書くと簡単ですが、結構遠いです。

まず覗いたのは「eni-bru」。

21時過ぎだったんですが、満員。

 

困ったなぁ、と見上げると・・・

12072512the2ndvine2116

以前は「ワインなお店」だったと思うんですが、どうも「ビールなお店」に変わったようです。

 

こちらは普通に座れました。

120725162122

 

正面のカウンターに座ると、頭の上に黒板が。

120725172126

こういうのって、「活気」を演出しますね。

 

樽生は7種。

120725132120
階下の「eni-bru」さんが確か21種ですから、少し控えめ。

十分ですけどね。

 

1杯目は、雑穀ヴァイツェン。

120725142120

久しぶりに飲みましたが、だいぶ洗練されてきた印象。

そらそうだよね。

 

これはお通しかな?

120725152122

 

そしてカレーライス。

120725182140

夕食まだ食べてなかったので・・・

 

2杯目、門司港アンバーラガー。

120725192142

ちょい香ばしい。

もう少しガス弱いほうが良かったかも・・・

 

さて、そろそろ空いたかな、下。

 

The 2nd Vine

住所:大阪府 堺市北区中百舌鳥町2-71

電話:072-255-8316

 

| | コメント (0)

メッチャ混んでるやん 大阪・梅田「CRAFT BEER HOUSE molto!!(クラフトビアハウス・モルト!)」

阪急32番街の31階。

1階だったり地下だったりすることが多い「ビールなお店」ですが、ここは何と31階!

人形町でびっくりしてる場合じゃありません。

12072511molto2013

現「1人なんですが」

店「すいません、ただ今満席で・・・お待ちいただいている方もいるので・・・」

まじでっ!

20時過ぎの訪問だったのがいけなかったのか、天神祭とぶつかったのが良くなかったのか・・・

 

メニューだけ撮って帰るか。

12072510molto2013

 

CRAFT BEER HOUSE molto!!(クラフトビアハウス・モルト!)」

住所:大阪府大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル31F

電話:050-5799-1037

| | コメント (4)

今年6月オープンのビールなお店 大阪市北区「Craft Beer Base(クラフト・ビア・ベース)」

7月25日夕方。

大阪駅に着くと、駅は浴衣姿の女子でいっぱい。

最初は「何じゃこら?」と思ったんですが、すぐに思い当たりました。

「天神祭やっ!」

そら、浴衣多いわ。

 

思いっきり開発中の、梅田駅北ヤードを抜け、スカイビル方面へ。

120725011819

 

そのすぐ近くに、今年6月オープンした「Craft Beer Base(クラフト・ビア・ベース)」。

12072502craftbeerbase1820

 

1階はボトル販売&立ち飲みスペース。

120725061826

 

2階はカフェスペース。

120725031824 120725041824

お客さんが私しかいなかったこともあり、1階の立ち飲みスペースで飲むことにしました。

 

ボケててすいません。

120725051825

箕面の「うめぇビール」、アメリカの「New Dogtown Pale Ale」、ベルギーの「セリス・ホワイト」、ベアードの「黒船ポーター」の4種。

 

1杯目、New Dogtown Pale Ale。

12072507newdogtownpa1826

USパイントサイズで950円。

割と値段がするアメリカ系のビールにしては、お値打ち。

聞けば、ボトル売りに力を入れているとのこと。

もっと気軽に美味しいビールを家で飲んで欲しいんですって。

 

2杯目。

120725081841

箕面のウメェ~ビール。

梅を使ったビールらしく、しっかり梅の味がします。

 

3杯目、黒船ポーター。

120725091913

立ち飲みなので、1杯飲んで帰るつもりだったんですが、3杯飲んじゃいました。

別に、iPhoneの充電をさせてもらっていたからではありません(笑)

 

Craft Beer Base(クラフト・ビア・ベース)」

住所:大阪府大阪市北区大淀南1-2‐11

電話:06-6131-7015

 

| | コメント (0)

新規224ヶ所目! 愛知県一宮市「一宮ブルワリー」

名古屋で新幹線を降り、在来線で尾張一宮。

駅から歩くこと5分。

120724012054

 

この商店街入り口を眺める場所から左を向くと。

120724022055120724112144

これが「com-cafe三八屋(サンパチヤ)」。

 

ドアを開けると、カフェっぽい店内が、居酒屋的な賑わい。

大人数のグループが来ていたようで、入ったところにあるソファ席しか空いてませんでした。

120724062058

 

ドリンクメニュー。

120724032056

パイント900円か。

UKとは言え、結構しますね。

ビールは「ヴァイツェン」「タータンエール」「スタウト」「ゴールデンエール」の4種類から、週替わり・・・週替わり?!

てことは、今日飲めるのは1種類?!

何と言うこと・・・全部飲むのに4週間かかるやないか(笑)

 

現「すいません、今日飲めるビールは?」

店「スタウトです」

 

しかもスタウトか・・・

悩ましいな。

 

悩んだ末の麦とホップ(380円)。

120724052057

せめて黒ラベルくらい飲めればいいんですが・・・

 

フードメニュー。

120724042056

 

自家製とりハム(400円)と手羽先スパイシー揚げ(500円)。

120724072105120724092115

フードは、リーズナブルかな。

 

ここで本日のメインイベント。

120724082115

くびれのあるパイントグラス、好きなんよね。

すっきり系のスタウト。

後味はコーヒーライク。

微妙に感じる薬っぽさが無いと、もっといいかな。

★7

 

グループ客が帰ったので、急に静かになりました。

120724102126

また行ってみたい度は★2(5段階)。

1種類はキツイな、わざわざ行くには。

 

com-cafe三八屋(サンパチヤ)」

住所:愛知県一宮市本町4-1-9

電話;0586-27-4838

| | コメント (0)

新規223ヶ所目! 山梨県甲府市「OUTSIDER BREWING(アウトサイダー・ブルーイング)」

八王子を過ぎ、大月を過ぎ、甲府へ。

120722011040

 

甲府駅から10分ほど歩くと、新規223ヶ所目の「現場」到着。

120722021259

今年2月に誕生した「OUTSIDER BREWING」。

1階は醸造所、2回はレストラン。

120722031300120722041300

 

木を多用した店内。

120722161406120722111336

ちょこっとタップルーム感ありますね。

 

ビールのメニューはコチラ。

120722131341

何だか、名前が難しい・・・

 

ラガー系がエエかな、と思いInkeeper Bitter Lagerをパイントで。

12072206innkeeperbitterlager1304

いいね、このグラス。

メニューの表示は500mlでしたが、UKパイントはあるんちゃいます?

キレは無いが、モルトの味がしっかり感じられるラガー。

でも、もう少しクリアなほうが好き、私は。

★7

 

2杯目、Flanders Belgian White。

12072209flandersbelgianwhite1321

白濁は少なめかな。

名前からイメージしていたよりも、ベルジャン風味が弱い。

美味しいけどね。

★8

 

信玄豚使用のロールカツ。

120722081314

何や、盛り付けが洒落てますな。

私には不要ですが(笑)

 

ブルワーズブレッド300円。

120722071312

 

3杯目、The Counties Pale Ale。

12072212thecountiespa1339

色は見てのとおり。

ホップがガツンとくるのかな、と構えていた割には穏やかで私好み。

これやったら、ナンボでもいけるで。

★9

 

カウンターには一人客が3組。

120722141341

オープンしてそれほど経ってないのに、何だか地元に溶け込んでる様子で、好印象。

 

どこでも注文してしますポテトサラダ。

120722151343

かっこつけすぎてない?

俺の望むポテサラやないわ(笑)

 

4杯目、バンイップ・オーストラリアIPA。

12072217ipa1415

色は見てのとおりアンバー。

IPAなので、かなり構えてましたが、それほど苦くない。

良くも悪くも今風のIPAじゃないね。

俺は好きやけど。

★8

 

グラスが誠実で好印象。

120722181415

 

トイレに行くついでに、屋上テラス席を見学。

120722201451

また来るので、この辺で終了(笑)。

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

Hops & Herbs(ホップス・アンド・ハーブズ)」

住所:山梨県甲府市中央1-1-5

電話:055-225-2012

 

 

| | コメント (0)

遅ればせながら行って参りました 八重洲「SWANLAKE Pub Edo」初訪問

今年5月にオープンした「SWANLAKE Pub Edo」。

12072013edo2228

やっと来れました。

念のため電話して行ったんですが、カウンターにギリギリ1席空席があるとのこと。

予想はしてましたが、賑わってるねぇ。

 

スワンレイクビールメニュー(上半分)。

120720022108

パイント950円は、東京ではリーズナブルな部類ではないでしょうか。

 

下半分。

120720032108

 

そして、ゲストビールメニュー。

120720052119

割とバランスが取れたラインナップ。

個人的には、ラガー系がもう少しあると嬉しいんですが。

 

1杯目、越乃米こしひかり仕込み。

120720012108

ピッタピタ。

イギリスで飲んでるみたい・・・

 

カウンターの中。

120720092147

壮観ですね。

 

食事メニューはこんな感じ。

120720042115

おっ、「イタリアン」あるやん。

750円はかなり高いけど、頼んでみるか。

120720062123

知らない方に説明すると、「イタリアン」とは新潟県でポピュラーなB級グルメで、焼そばにミートソースをかけたもの。

 

2杯目、ゴールデンエール。

12072007ga2124

泡が無いせいか、ちょっとピリッとくるねぇ。

やっぱり適度な泡はあった方がいいのでは・・・

 

しかしパイントグラスで飲んでる人、少ない少ない。

種類が多いから、小さいグラスで色々飲みたくなるんでしょうね。

ワイルドに行こうぜ(笑)

 

3杯目、季節限定のライエール。

120720082136

色はちょっと濃い目。

ライ麦っぽい複雑さは、そうでもないかな。

 

ポテトサラダ(600円)。

120720102153

 

4杯目、アンバーエール。

12072011aa2157

適度なカスケードが、イイ感じ。

さすが定番。

 

午後10時を過ぎて、少し店内が落ち着いてきました。

120720122207

また来ます。

 

SWANLAKE Pub Edo

住所:東京都中央区八重洲2-6-5

電話:03-5299-6155

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その9 ビールの現場から「奥入瀬ビール」青森県十和田市 新規222ヶ所目!

その8の続き。

 

十和田湖温泉郷で1泊し、宿を出たのは朝8時半。

バス停に向かう途中で渡った奥入瀬川。

120716010836

昨日からの雨で、この有様。

渓流で有名な奥入瀬川ですが、台無し。

 

濁流やね(笑)

120716020836

焼山バス停8:58発のJRバスで、八戸方面へ。

 

9:25奥入瀬ろまんパーク着。

120716030922

 

生憎の天気で、何がなんやらわかりませんが、晴れてたらこういう景色が見えるらしい。

120716100931

 

ここ奥入瀬ろまんパークは、いわゆる「道の駅」。

120716040922

奥入瀬ビールが飲める「麦酒館」のほかに、お土産や地域の物産を売る店が並んでいます。

いつも思いますが、車でしか来られないところにビールレストラン建てられてもなぁ・・・

 

早速、奥入瀬麦酒館へ。

120716090928

新規222ヶ所目!

ではありますが、オープンは11時。

あと1時間半あります。

さて、どうやって時間をつぶすか・・・

メイン施設はお土産屋棟ですが、ここにいきなり行ってしまうと、ネタ切れになってしまいそう。

紫陽花観賞も、3分もたんし・・・

120716110932

 

てな訳で、入り口近くにあったドーナツ屋さんで休憩することに。

120716130938

 

70円のドーナツ1個で約30分ほど粘り、そろそろお土産屋棟に移動しようとしたその時。

120716141009

バケツをひっくり返したような豪雨。

傘さしても濡れるで。

ドーナツ揚げてるオバちゃんたちも、このスゴイ雨で色々コメントしてるんですが、訛りがキツくて、全くわからん(泣)

 

仕方ないので、もう一品。

120716151013

朝ごはん食べてないので、丁度イイっちゃイイんですが。

 

雨がおさまったところで、お土産屋棟へ。

120716161057

 

11時、ようやくレストランオープン。

120716201108

天井が高く、開放的な店内。

チェコの国旗が掲げられおり、個人的には好印象。

 

醸造設備が奥に見えます。

120716231117

12人くらい掛けられる大テーブルが4つ、4人掛けテーブルが3つ、窓際の3人掛けが3つ。

カウンターはありません。

 

ビールメニューはコチラ。

120716171104

レギュラー3種に、季節限定1種。

グラス1杯441円は、結構リーズナブル。

そして、嬉しいのが飲み放題設定があること。

写真では切れちゃってますが、2時間2,000円。

もちろん、チャレンジしますよ(笑)

 

まずはピルスナー。

120716191107

色薄め、泡イイ感じ。

ガスは少なめで、苦みやや抑え目のスッキリ系ピルスナー。

美味しいじゃない!

★8

 

フードメニューはコチラ。

120716181105

 

この中から、きのこのバター焼き(680円)。

120716211112

見た目は、肉も入ってそうですが、オールきのこ。

1人で食べるにゃ、ちと多いな。

 

2杯目、ヴァイツェン。

120716221113

濁り少なめ。

バナナっちゅうより、クローブの香りが強め

麦っぽさも弱いかな。

★7

 

3杯目、季節限定「夏小麦ラガー」。

120716251121

小麦を使った、下面発酵系。

色は見てのとおり薄め。

本来スッキリした味わいを目指してるんでしょうけど、少しひっかかる印象。

まだこなれてないかな。

★6

 

4杯目、ダークラガー。

120716261130

さすがチェコ系。

黒いのも、下面発酵系です。

色は見てのとおり、真っ黒。

その色から想像できるとおりの香ばしさ。

ただ、後口に残るアルコール感が、ちょっと残念。

★7

 

料理2品目は、コレ。

120716321158

牛バラ肉じゃなく、豚を使用したバラ焼き。

ちょっと多すぎるかな・・・

 

一応全種類飲んだので、5杯目は普段頼まないハーフ&ハーフ。

120716281145

いい色です。

飲んでもイイ感じ。

あっさり系のピルスナーと、アルコール感が気になるダークラガーが、いい按配で補いあってとても好バランス。

 

ここで、十和田バラ焼き定食登場。

120716291151

メジャーな牛肉ではなく、豚肉を使ってるんですが、個人的には牛がいいような。

 

ピルスナー2杯目(通算6杯目)。

1207163121157

 

ハーフ&ハーフ2杯目(通算7杯目)。

1207163321205_2

 

そしてピルスナー3杯目(通算8杯目)でフィニッシュ。

1207163431231_2

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

いやぁ、やっと来れた・・・

 

奥入瀬麦酒館
住所:青森県十和田市大字奥瀬字堰道39-1
電話:0176-72-3201

| | コメント (2)

岩手・青森ビール旅行記2012その8 十和田バラ焼き&スーパードライ

その7の続き。

 

八戸での仕事を終え、15:30八戸発のJRバスで、十和田湖方面へ。

120715111512

翌日にかけて梅雨前線が接近して荒れ模様の予報のためか、乗客は私の他に1人のみ。

 

「焼山」バス停に着いたのは、午後5時。

この日泊まる民宿までは、ここから徒歩。

もちろん、傘差しながら・・・

 

宿に着き、近くの温泉に行った後、1階の食堂で夕食。

120715121835

 

有難いことに、ご飯はお櫃ででてきます。

120715181907

 

これに、B級グルメとして地元が推しているコレがプラス。

120715191926

十和田バラ焼き

牛バラ肉と玉ねぎを、甘辛いタレで炒めたもの。

すいません、今回青森に来るまで知りませんでした。

 

旅館食なので、固形燃料で焼くスタイル。

120715131835

皿が狭くて、焼きづらいのが難点。

 

そしてこれが、ビールによく合う。

120715151835

色々とツッコミどころはあろうかと思いますが、こういう店でマニア的に細かいこと言うのは野暮ってことで。

 

さらにせんべい汁もついて、

120715161840

 

鮎の塩焼きもつくなんて・・・

120715171842

結構満足です。

 

その9に続きます。

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その7 八食センター「いちば亭」

その6の続き。

 

朝市で朝食を食べそびれたので、市内に戻って「八食センター」へ移動。

巨大な市場と言うか、スーパーと言うか、お土産屋と言うか・・・

 

海産物を買って、自宅に向けて送った後、いよいよ朝食。

120715051000120715081005

もう10時なので、ブランチって感じですが。

 

丼メニュー。

120715061003

 

吟味に吟味を重ねた結果、選んだのは「うにいくらいか丼」1,780円。

120715101014

どうですか、皆さん!

 

セットで頼むと100円安くなる「せんべい汁」も。

120715091013

B級グルメとして、グングン知名度が上がっている「せんべい汁」。

正直、「せんべい割って入れたところで、それがどないしてん!」と思ってましたが、意外にいけますね。

入れたてで、パリパリの食感が残っているときよりも、しっかりダシがしみて、とろとろになってるのがたまりません。

食べたこと無い方、是非一度試してみてください。

 

あと、八食センターと言えば、買った食材をその場で焼いて食べられる「七厘村」が有名!

飲めたら、そっちへ行くんですが・・・

 

その8に続きます。

 

八食センター

住所:青森県八戸市河原木字神才22-2

電話:0178-28-9311

 

 

 

 

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その6 館鼻岸壁朝市

その5の続き。

 

八戸と言えば朝市!ってことで、朝の八戸駅。

120715010532

この電車に乗って、陸奥湊へ。

 

って、早っ!

120715020532

陸奥湊駅を出て、海を目指して北へ。

この頃は、雨降ってなかったんやけどねぇ・・・

 

着いたら雨。

120715040643

みんな傘をさしてますので、歩きにくいったらないっす。

とてもとても、歩きながら買い食いとか無理。

 

テントの下で、雨を避けながらコーヒーで一服。

120715032000615

目の前でネルドリップでいれてくれて、何と200円!

雨が降ってさえいなければ・・・

 

その7の続きます。

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その5 八戸・みろく横丁「めん匠」

その4の続き。

 

お店を出ると、「七夕まつり」真っ最中。

120714162014

2年前に来たときも、祭でした。

その時は、「七夕まつり」ではなく「三社大祭」でしたが。

しかし、2回来て2回とも祭りってすごくない?

たまたまですからね。

 

賑わいを求めてフラフラした後、みろく横丁で〆のラーメン。

120714172111

帰ったら太るわ・・・

 

「めん匠」

住所:青森県八戸市三日町10-1 八戸屋台村みろく横丁

電話:080-6011-8866

120714182111

 

 

 

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その4  青森県八戸市「サバの駅」

その3の続き。

 

八戸での1日目の仕事を終え、連れ立ってサバを食いに。

120714011906

 

八戸と言えば「横丁」で有名ですが、このお店は「みろく横丁」のすぐ隣。

120714021711

 

この「みろく横丁」、とっても魅力的なんです。

120714031715

ね、イイ感じでしょ。

何度も「ここでエエか」と思いかけましたが、予約をしていたこともあり、隣の「サバの駅」へ。

 

メニュー見ましょうか。

120714041727

銀サバの串焼き、しめサバ、サバのづけ、サバの味噌じめ。

 

120714051727

銀さば棒寿司、サバの味噌煮、サバの竜田揚げ・・・

いやぁ、わかっちゃいたけど、サバづくし。

 

まずは、刺身から!

120714071730

美味いっ!

 

〆サバも美味いぞ。

120714091734

 

サバの味噌煮。

120714081733

3種類ある味から選んだのは、「チーズ」。

これがねぇ、イケるんです。

 

ビールのブログだと言う事を、忘れてました。

120714101737

 

銀サバの串焼きに、ぴったり!

120714131742

 

イカの刺身。

120714111739

八戸は、サバも美味いが、イカも美味いんです!

 

銀サバ棒寿司!

120714121741

の、天ぷら。

何でやねん!

揚げんでエエっちゅうねん。

 

まだまだ食べます。

120714151855

ホタテの刺身。

大人数だと、色々食べられていいねぇ。

いやぁ、満足満足。

 

その5に続きます。

 

サバの駅

住所:青森県八戸市六日町12

電話:0178-24-3839

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その3 岩手県盛岡市「沢内甚句」2回目

その2の続き。

 

疲れた胃を、疲れた腸を引きずって、本日の最終目的地到着。

120713152135

以前一度来たことがあるお店、「沢内甚句」。

もともと、この時間に来るはずや無かったんですけどね。

同行者の一人が、どうしてもこの時間にしか来れなくて予定を変更。

ビアパブベアレンで、食べて飲み。

じゃじゃ麺のお店「白龍(ぱいろん)」で、食べて飲み。

あっ、この「飲み」は、「チータンタン」のことね(笑)

 

お通しは、ひじき&お新香。

120713182140120713192140

 

そして、飲み物は銀河高原生。

120713172139

「沢内」のお店ですから、銀河高原生が飲めるのは、ある意味とても自然なこと。

 

うるいのお浸し。

120713202142

ところで、「うるい」って何?

 

玉子焼き。

120713212152

いわゆる「甘め」の玉子焼き。

 

そしてドリンクは、プレミアムモルツ。

120713222228

 

この店の名物その1「ももどり」。

120713242315

腹減ってたら、良かったんやけど・・・

 

この店の名物その2「ビス天」。

120713232306

何と、ビスケットの天ぷら。

いわゆる「ビスケット」に衣を付けて、揚げたもの。

「そんなもん、美味いか?」

と、思って食べましたが・・・意外にイケます(笑)

機会があれば、一度お試しあれ!

 

その4に続きます。

 

沢内甚句」←ぐるなび

住所:岩手県盛岡市開運橋通5-4

電話:019-654-4860

120713162136

 

| | コメント (4)

岩手・青森ビール旅行記2012その2 岩手県盛岡市 じゃじゃ麺「白龍(ぱいろん)」2回目

その1の続き。

 

材木町のビアパブベアレンを出て、県庁方面へ。

このルート、ほぼ1年前にも通りました。

ホントは、じゃじゃ麺食べるつもりじゃなかったんです。

でも連れがみんな盛岡初めてで、どうしても食べたいって言うから・・・

 

午後8時半、入店。

120713122034

相変わらずの賑わいっぷり。

 

壁のメニュー。

120713132035

 

前回似たようなシチュエーションで、「並盛」を頼んでしまい、エライ目にあったので、今回は小盛(400円)。

120713142048

いやぁ、これでも多いけど、さすがにこれを複数で分けるってのもね・・・

 

その3に続きます。

 

「白龍(ぱいろん)」

住所:岩手県盛岡市内丸5-15

電話:019-624-2247

 

| | コメント (0)

岩手・青森ビール旅行記2012その1 ビールの現場から「ベアレンビール」7回目 岩手県盛岡市

仙台経由で、盛岡。

盛岡と言えば、ココ。

120713101920

中ノ橋じゃなく、材木町のほうね。

 

スタンダードメニュー。

120713031902

ふむふむ。

 

季節限定メニュー。

120713011859

どれもそそるなぁ・・・

 

定番派の私が、季節限定を全部飲みたくなるなんて・・・

ベアレン恐るべし。

ただ、この日は大人の事情で、全種類飲めそうに無く・・・

 

1杯目は、「夏のヴァイツェン」をグラスで。

120713021901

「夏の」と銘打つだけあって、ふくよかと言うよりすっきりした味わい。

非常に美味いです。

★9

ジョッキでなくグラスにしたんですが、ヴァイツェンはグラスで正解。

このグラスで飲むと、美味さ1.2倍やからね(当社比)。

 

ジャーマンポテト、600円。

120713071908

このボリュームで、このお値段は有難い・・・

 

2杯目は、クラシックをジョッキで。

120713081909

安心のクラシック。

相変わらず、メチャウマです。

皆さん、是非盛岡にこの「クラシック」を飲みに来て下さい!

★9

 

県産豚肉網焼きカポナータ添え。

120713091918

これで950円なんですから・・・

 

最後はアルト。

120713111929

これもバカウマなんだよなぁ・・・

デュッセルドルフのアルトに匹敵する美味さ。

デュッセルドルフは遠いけど、盛岡なら近いで。

★9

 

もっと居たいのは、山々ですが、この日はコレにて終了。

また行ってみたい度は、★5(5段階)。

美味しゅうございました。

 

その2に続きます。

 

ビアパブ ベアレン

住所:岩手県盛岡市材木町7-31

電話:019-656-0737 

| | コメント (2)

また来ちゃいました 「Shamrock by Abbot's Choice(シャムロック)」2回目

「GOSHIKI」からこちらに移動。

120710092048

12日ぶりの訪問。

 

K「飲み足りんかったからね」

 

1杯目、キルケニー。

120710102050

エエ泡や。

でも、コレじゃない。

 

2杯目、ヒューガルデン。

120710122126

爽やかだけど・・・コレでもない。

 

3杯目、バスペールエール。

12071014pa2155

現「懐かしいな」

K「行ったねぇ、バートン・オン・トレント」

現「あの時買ったグラスと違うね」

K「その話はエエねん」

現「何で?」

K「割ってもうたって、知ってるやろ!」

 

お目当て登場。

120710112116

K「これは・・・美味そうやね」

現「美味そうやなくて、美味いねん!」

この間も食べた、フォアグラ&トリュフ&フィレ

 

そして、ドリンクはビールからウィスキーへ。

120710162246

グレンキンチーのソーダ割り。

 

定番のドライトマト。

120710172257

 

最後に、アベラワーのソーダ割り。

120710192318

ご馳走様でした。

 

Shamrock by Abbot's Choice(シャムロック)」

住所:港区六本木7-13-6

電話:03-6434-5589

 

| | コメント (0)

クーポン利用で2,000円/人 六本木「Beer Cuisine GOSHIKI roppongi」2回目

ビア友Kと、クーポン使いに来ました。

12071001goshiki1952

六本木のCOEDOのお店、「Beer Cuisine GOSHIKI roppongi」。

5種飲み比べセット×2+フィッシュ&チップスで、総額4,000円。

高いんだか安いんだか。

 

まずは瑠璃と伽羅。

120710021957

グラス小っちゃ!

飲み比べセットやから、しゃあないけどね・・・

背景が暗いので、分かりづらいんですが、瑠璃(ピルスナー)が淡色、伽羅(ラガー)はちょっと濃色。

瑠璃がキリリとした感じで、伽羅がフルーティ。

とか何とか言ってるうちに、無くなってしまいました(笑)

 

ここでフィッシュ&チップス登場。

120710052003

これは、二人で一つ。

高いんだか安いんだか。

 

3杯目、白(ヴァイツェン)。

120710062010

 

4杯目、漆黒(シュバルツ)。

120710072012

 

最後、川越の紅赤芋を石焼にして加えた紅赤。

120710082030

いやぁ、どれもこれもアッと言う間(笑)

 

どうにもこうにも感じがつかめないまま、終了。

飲み足りんな。

 

Beer Cuisine GOSHIKI roppongi

住所:港区六本木6-1-6

電話:03-3405-4480

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-広島(5)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

呉「クレール」2回
呉にあるから「クレール」・・・
ベタです。
レストランはわりと立派でした。
ここに行く途中、自衛隊の潜水艦の基地があって、
すごい数の潜水艦を見ました。
いやぁ、潜水艦って思ってたより大きいですよぉ。
見たことないひとは是非!ってビールと関係ないですね。
★3
<2006.12追記>
広島出張の帰りに寄ってきました。
潜水艦だけでなく、「大和」もあるんですよ!
見たことないひとは是非!ってこれもビールと関係ないですね。
詳しくはコチラ

三次「三次ベッケンビール」2回
九州旅行の途中で寄りました。
広島といっても、中国道のICの近くなのでわりと山の中です。
隣にビジネスホテルがあるので、飲んだくれて寝るにはいいかもしれません。
★3
<2007.9追記>
6年ぶりに訪問しました。
今回は隣のビジネスホテル泊で(笑)
垢抜けてないと言えば、垢抜けてませんが、とてもいい感じでした。
というわけで★3→★4
詳しくはコチラ
※ここも休業しちゃったんですよねぇ・・・

福山「リーデンビール」
福山の工業地帯にありましたが、今はもうないみたいです。
立派なレストランだっただけに惜しいです。
ここのビールは結構印象的で、とにかく苦い!
今でもちょっとくらい苦めのビールを飲んでも、
「リーデンビールほどじゃないな」
と思うほどです。
★3

広島「HEIWAビール」
2005年11月に行きました。
飲めるビールは3種類。
繁華街にあります。
詳しくはコチラ
★2

府中「キリンビアパーク広島」2回
2006年9月に訪問しました。
大規模メーカーの小規模ブルワリー。
大きなショッピングセンター、シネコンに隣接していて、ビール以外でも楽しめます。
詳しくはコチラ
★3
<2008年11月追記>
再訪。
詳しくはコチラ
★3
※2010年には閉鎖され、今は駐車場とのこと・・・


| | コメント (0)

2回連続3年ぶりの・・・ 下北沢「うしとら」

下北沢のビール屋と言えば・・・

120705011931

タップは相変わらず沢山あるんですが、高いねクラフトビールって。

今さら私が言うのもなんですが(笑)

 

そんなわけで、950円のよなよな。

120705021934

ステキなグラスに、ステキな泡。

 

伊勢角の味噌ピザ。

120705041958

 

これに私が合わせるとしたら・・・

120705052002

エチゴのピルスナー。

・・・平凡。

 

しかし、久しぶり。

前回は、2009年5月やから、ほぼ3年ぶりの訪問。

 

実は、その前の訪問がドイツワールドカップを控えた2006年ですから、その時も3年ぶり。

 

次は、2015年か・・・

 

うしとら

住所:世田谷区北沢2-9-3

電話:03-3485-9090

| | コメント (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »