« 古川経由鳴子温泉 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その1 | トップページ | ラガー好きにはたまらない! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その3〜ビールの現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」8回目 »

新規234ヶ所目! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その2〜ビールの現場から 宮城県大崎市「鳴子の風」

その1の続き。

 

鳴子温泉駅へは、11時に到着。

構内に足湯があったりするんですが、「現場」方面に向かうバスが5分後に出発するという連絡の良さ。

靴下脱いでる暇もなし。

Img_4159

大崎市営バスで、目指す「鳴子温泉ブルワリー」方面へ。

バスというか、ワンボックスですね。

 

降りたのは「間けつ泉前」バス停。

Img_4160

「鳴子温泉ブルワリー)最寄りのバス停「吹上キャンプ場」の一つ先。

最寄りで降りなかったのは、単なる乗り過ごし。

だって、わかりづらいんだもの。

 

なので、少し来た道を戻ります。

Img_4161

 

ここが入口のようです。

Img_4162

広い敷地に、キャンプ場、温泉、レストランがあります。

子供が小さいころだったら、来てたな。

Img_4163

左がレストラン、奥が温泉。

どっちを先に行こうか迷ったんですが、帰りのバスが13:24に出るので、まずはレストランから。

肝心のビールを飲む時間が少なくなっては本末転倒なので。

 

レストラン棟に入ると、いきなり醸造設備がお出迎え。

Img_4180

 

レストラン入口。

Img_4165 Img_4164

まあ、この時点で色々と去来するものはあるわけです。

 

右手前のテーブルから、外を望む。

Img_4169

キャンプ場です。

休日ということもあり、それなりの賑わいがあります。

 

ビールメニュー。

Img_4166

「高原ラガー」「山ぶどう」「ゆきむすび」「パイナップル」の4種類。

うちフルーツビールが2種類で、そうでない「ゆきむすび」もシャンパン風とのこと。

全部飲む前提だと、なかなか組み立てが難しいね。

食事に合わせるイメージもわきづらいし。

 

で、頼んだのが「ゆきむすび」。

グラスサイズ、440円。

「甘み・酸味が特徴的、シャンパンタイプ」とのこと。

Img_4170

色淡すぎ!

メチャクチャ淡い。

背景が明るいので、本来の色より薄く見えがちではありますが、それにしても淡い。

味は甘めで、ホップはほとんど感じません。

後味は少し葡萄っぽいかな。

★6

 

お昼時なので、何か食べたいんですが、これがなかなか難しい。

Img_4171 Img_4172

ラーメン、そば、うどん、カレー、天重、とんかつ、ピザ・・・

この料理を、フルーティ過ぎるくらいのビールと合わせるのか・・・難しいな、て言うか無理やろ。

 

Img_4176

カツカレー(1,000円)。

はい、色々諦めました。

 

2杯目は、「パイナップル」をグラスで。

Img_4175

これも淡いね、色。

ほとんど1杯目の「ゆきむすび」と変わりません。

甘いのも、苦みがほとんど無いのも「ゆきむすび」と同じですが、パイナップル風味が違いかな。

★6

 

3杯目、山ぶどう。

Img_4177

色は少し濃いめで赤め。

味はそうやなぁ・・・炭酸弱めのファンタグレープってとこでしょうか。

★6

 

ラスト、高原ラガーをジョッキ(550円)で。

Img_4178

おおっ、やっと俺の思い描く「ビール」が登場しました。

たぶん普通に苦いんだと思いますが、これまでの3杯が全然だったので、かなり苦く感じます。

モルトはそんなに強くありません。

しかし、これが最後か・・・

★7

 

また行ってみたい度は★2(5段階)。

私がフルーツビール好きなら、良かったのかもしれません。

 

この後、お風呂に入ってバスで鳴子温泉駅へ。

Img_4179

 

その3に続きます。

 

「レストラン 鳴子の風」

住所:宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字元宮原23-89

電話:0229-86-2288

|

« 古川経由鳴子温泉 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その1 | トップページ | ラガー好きにはたまらない! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その3〜ビールの現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」8回目 »

コメント

beer-kichiさま

ニアミスですよ。私も先日鳴子ブルワリーに行ってきたばかりです。
どこかの地方の現場でばったり出会いそうな予感。

あのバス、利用方法が今一つわからず、私は降り方に苦慮しました。


投稿: rex-blue | 2014/08/21 12:50

rex-blue様
こんなところでニアミス!
確かにわかりづらかったですね、あのバス。

投稿: beer-kichi | 2014/08/27 07:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 古川経由鳴子温泉 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その1 | トップページ | ラガー好きにはたまらない! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その3〜ビールの現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」8回目 »