« 「天神蔵」からの… 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その6〜ビールの現場から 静岡県浜松市「はままつ地ビール」6回目 | トップページ | 沼津で〆 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その8〜ビールの現場から 静岡県沼津市「ベアードビール」11回目 »

初・浜松餃子 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その7〜静岡県浜松市「五味八珍」

その6の続き。

 

浜松餃子がどうしても食べたくて、色々検索したんですが、駅近くにはあまり無くて・・・

駅ビル7階にある「五味八珍」というお店。

Dscn2125

 

窓際にカウンター席があるんですよね。

Dscn2126

 

浜松餃子登場。

Dscn2128 Dscn2127

食べても、素人には味の違いはよくわかりません。

もやしと盛り付けは、ちょっと他の餃子と違いますが・・・

あと、駅前に行きやすい店が少ないのも、観光客には辛いかもしれん。

 

その8に続きます。

 

「五味八珍」

住所:静岡県浜松市中区砂山町6-1 浜松駅ビルメイワン7F

電話:050-5488-8158

|

« 「天神蔵」からの… 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その6〜ビールの現場から 静岡県浜松市「はままつ地ビール」6回目 | トップページ | 沼津で〆 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その8〜ビールの現場から 静岡県沼津市「ベアードビール」11回目 »

コメント

浜松(宇都宮も)が餃子の町って言ってるのは総務省の家計動向調査で 家計費の中で一人当たりの「餃子」への支出が大きいからですが 内の宮野場合 テイクアウトで自宅で食べる言えば「中食」による購買高がメインですから 持って帰れる(食べれる場所が近くない)観光客にはきびしいのでしょうね 疑似体験の方策として考え易いのは 繁華街に ホテルでも取って宿泊し市街の持ち帰り店で購入しホテルの部屋に持ち込む方式でしょうかね

 そもそもの「総務省の家計動向調査」ってのが怪しくて
 昔宇都宮が餃子日本一と言っていたのがひっくり返って浜松が日本一に成った経緯が・・・で
 総務省も日本国内全部調査なんてやってられないので基本の調査対象が「都道府県庁所在地+政令指定都市」で調査したら宇都宮が「一人当たりの日本一餃子の消費が多い」って結果が以前出てそれ(家計動向調査)を根拠に宇都宮が日本一を名のってしばらく来てて その内に「浜松」が大きく成って「政令指定都市」に成っったのね だから政令指定都市として 有る調査から家計動向調査の調査対象に加わって その時(浜松加えた調査)の結果で「一人当たり餃子に家計費払ってるのは浜松」って結果が出てこれを根拠に浜松が「我こそ餃子の町」って言い始めたのね
 って事は 町の規模小さくて(券中央所在地でも政令指定都市でも無い)調査対象に成ってないけどもっと餃子にお金掛けてる町が有って 調査対象外 で 判明していないだけの可能性有るのではと思ってしまう ので この調査(家計動向調査)の結果自体どうかな?って思ってしまうのです

 あとこの調査 「家計支出」だから 宇都宮は自家(家庭)製造で 皮等の材料費ベースで
 浜松は 持ち帰り文化だから 販売店の利益・・・諸々 入ってる だろうから

 個人の「消費量」とは正しくリンのしていないのだろうなと

 同じ量の消費なら 「材料費」の宇都宮より「商品購入費」の浜松の方が多額に成ってるのは想像出来るしね

んだけど


投稿: TT | 2014/11/08 04:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「天神蔵」からの… 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その6〜ビールの現場から 静岡県浜松市「はままつ地ビール」6回目 | トップページ | 沼津で〆 三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 その8〜ビールの現場から 静岡県沼津市「ベアードビール」11回目 »