ニセコの雪初体験 札幌ビール旅行記2016冬 その5〜ビールの現場から 北海道ニセコ町「ニセコビール」2回目
その4の続き。
余市駅。
そうか・・・もうすぐ開業か、北海道新幹線。
って、ミスター!!
18時半、ニセコ駅到着。
ここから、お店に電話。
現「先日予約の電話をしたものです。その時、駅から電話をもらえれば、近道を教えると言われたんですが・・・」
店「駅から歩いていらっしゃるんですか?」
現「はい」
店「駅前の道をどんどん上っていくと、左側に遊歩道があるので、そこを上がってきていただけるとすぐです」
現「遊歩道の入り口って、わかりやすいんでしょうか」
店「たぶんわかると思います」
夏に一度来たことはあるんですが、今は真冬。
道に迷ったら死ぬんちゃうか・・・
少し歩くと、イルミネーションで彩られたツリー。
前に来た時よりも、だいぶ垢抜けた印象。
これも、インバウンド効果やろか。
以前も上った坂道ですが、暗いし寒いし・・・
キュッ、キュッ。
踏みしめる雪の感触が、今までと違うような。
これがニセコの雪か!
ん、これかな、遊歩道って。
手すりはあるものの、結構な傾斜。
一歩一歩慎重に、踏みしめながら上ります。
いい景色です。
だいぶ上ってきましたねぇ。
それっぽい建物が見えてきましたが、以前のレストランとは全然違います。
画像は光が飛んでますが、「二階」と書いてあります。
無事到着したようです。
良かった・・・
店の入口と言うよりは、事務所の入口風。
ドアを開けて中に入ると、1階が醸造所。
だから「二階」って言う店名なんですね。
以前のお店「TANTO」とは、場所が違うのはそういうことでしたか。
2階に上がると、L型のカウンターとラウンジ風のテーブル席。
先客は、オーストラリアからのスキー客と思われる4人組。
うん、想像どおり。
ビールメニューはコチラ。
9種類か、多いな・・・
全部飲むのは諦めたところから、組み立てないと無理ですね。
1杯目は、ピルスナー山吹(レギュラー、600円)。
「クリアですっきりとして飲みやすい黄金色のビール」。
見てのとおり、色は薄めでやや濁りあり。
少し苦めですが、バランス取れてます。
★8
ちょっと冷たいかなぁ。
フードメニュー。
クイックメニュー、肉、魚、野菜、御飯ものと、バランス型。
この中から、ごぼうピリ辛南蛮漬け(480円)。
2杯目、ベルジャンエール向日葵(レギュラー、600円)。
「オレンジの柑橘がほのかに香るスッキリと飲みやすいクリアなビール」
これもやや冷ため。
小麦系にしては、透明度が高い。
ガスもやや強め。
★7
もう一品は、ゴボウの唐揚げ(880円)。
どんだけ、ごぼう好きやねん(笑)
3杯目、ペールエール残照(レギュラー、600円)。
「ホップの香りと麦芽のフレーバーのバランスが楽しめるエールビール」。
クリアで、スルスルいける系。
ややホッピーなところで、しっかりバランスしてます。
★8
4杯目、ペールエール富良野(レギュラー、680円)。
「北海道富良野のリーフホップ(カスケード)を仕込んだエールビール。グラッシーな香りと苦味のバランスをお楽しみください」
かすかに濁りあり。
ガスは弱めで、フローラルな感じ。
★8
5杯目、ペールエール深雪(レギュラー、680円)。
「2種類のホップでよりキリリと飲みやすい茶褐色の香り豊かなエールビール」
これも、かすかな濁り。
しっかり系でバランス取ってます。
これも美味い。
★8
似たような色のペールエールばかり、3種を同時に飲める「現場」ってのも珍しいかも。
しかも、各々個性あるし。
ここでもう一度、ビールメニュー。
全部で9種類書いてあるんですが、カウンターの中の人によると、ロゼビールは品切れとのことだったので、この日の飲めるMAXは8種類。
全種類飲むのは諦めて、ポーターを飲んで締めようと思ってたんですが、色気が出てきました。
でも、レギュラー3杯はしんどいし・・・
こんなん、あるやん!
左から、ポーター蝦夷、ロゼハスカプ、パンプキンエール。
まずは、ロゼハスカプ。
「北海道三笠のハスカップと余市のオーガニック葡萄果汁で仕込んだ酸味のある紅紫のフルーツビール」
濁りあり。
酸味がいい感じ。
よく出来たフルーツビールです。
★8
そして、パンプキンエール。
「ニセコのオーガニックかぼちゃで仕込んだシナモン香る淡色のエール」
やや濁りあり。
後味、確かにかぼちゃ。
まったりしてるんですが、ガスが強いのが残念。
生かせてない感じ。
★7
最後に、ポーター蝦夷。
「北海道の鮭節と椎茸と昆布で仕込んだうまみフレーバーを醸す黒ビール」
ロースト感やや強め。
バランスは取れていて、美味しいポーターだとは思いますが、ここまで残っていたピリ辛ごぼうとは合いませんね・・・
★8
うまみフレーバーは、よくわかりませんでした。
また行ってみたい度は★4(5段階)。
後半になって、更にインバウンドな感じになってきました。
さすがやなぁ。
店を出たのは、20時58分。
札幌行きの最終電車は、21時13分発。
急がねば。
でも、この下り坂は、変に急ぐと真の意味で命取りに・・・
無事、到着しました。
良かった。
その6に続きます。
「CRAFT BEER RESTAURANT 二階 NIKAI」
住所:北海道虻田郡ニセコ町字本通4-11
電話:0136-55-5664
| 固定リンク
« マッサン後初訪問 札幌ビール旅行記2016冬その4〜ウイスキーの現場から 北海道余市町「ニッカウヰスキー北海道工場(余市蒸留所)」2回目 | トップページ | 3年半ぶりの訪問 札幌ビール旅行記2016冬 その6〜ビールの現場から 北海道千歳市「ピリカワッカ」3回目 »
コメント