« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

浅草「染太郎」初訪問

同期Kと浅草のお好み焼き屋「染太郎」へ。

Img_7330_20210813115101

「現場」の隣にある関係で、前から気になってたんですよね。

 

Img_7328_20210813115201

メニュー。

 

Img_7326_20210813115301 Img_7329_20210813115301

これは何の料理だったっけ・・・

 

Img_7327_20210813115301

エアコンが無かったので、とにかく暑かった印象がありますね。

 

「染太郎」

住所:東京都台東区西浅草2-2-2

電話:03-3844-9502

| | コメント (0)

串揚げいっぱい 「高田馬場タップルーム」5回目

5回目の訪問。

Dscn5353

ライIPAも、ゴールデンエールも飲みたかったなぁ・・・

 

Dscn5354

第一戦先発の定番、ヘリテッジヘレス。

 

豚の角煮。

Dscn5355

 

2杯目、大好きアングリーボーイ。

Dscn5357

 

ここで、串揚げ追加。

Dscn5359

1本150円からなので、こまめに追加するにはいいですね。

 

3杯目、やばいやばいストロングスコッチエール。

Dscn5358

 

豪快に串揚げを追加して終了。

Dscn5359_2 Dscn5360

 

高田馬場タップルーム

住所:新宿区高田馬場3-2-14

電話:03-5332-7795

Img_7325

| | コメント (0)

組み立てが難しかった・・・ 八丁堀「麦酒倶楽部 HACHI」110回目

110回目の訪問も、ジム帰り。

この日のラインナップは、個人的には組み立てが難しく・・・

Dscn5346_2

日本海倶楽部のヴァイツェン。

ほぼクリア。

ややガス強め。

 

2杯目、京都醸造、ベルギーからの諜報員。

Dscn5348

やや濁りあり。

色は濃いめ。

香りは、さすがにベルジャンっぽい。

全体としては、今ひとつかな・・・

 

Dscn5349

この日のつまみは、ポテトだけ。

 

3杯目は、こぶし花のストロングIPA。

Dscn5350

ほぼクリア。

ストロングと言うだけあって、モルトしっかり。

 

麦酒倶楽部 HACHI

住所:中央区八丁堀1-11-6

電話:03-5541-1333

| | コメント (0)

新規259ヶ所目! ビールの現場から 茨城県鹿嶋市「Paradise Beer」

鹿島セントラル天然温泉ゆの華」でさっぱりした後、目の前のバス停から関東鉄道バスに乗って鹿島神宮へ。

Img_7309 

 

鹿島神宮参道。

Img_7310

新規259ヶ所目の「現場」は、この参道沿いにあります。

 

Img_7311

Paradise Beer Factory」。

 

5席あるカウンターには、先客が一人。

2階にも席はあるようです(行ってないけど)。

Img_7313

カウンターの中には、元気な女性が一人。

そして、ビールはヴァイツェン、ダークエール、IPAの3種。

 

ま、ヴァイツェン(700円)からですよね。

Img_7316

濁りも少なく、ヴァイツェンっぽくない見た目。

麦汁の香りがします。

スッキリしてませんね。

★6

 

Img_7312

自家製小麦のピザ(サラダ、ドリンク付)1,188円。

美味いっす。

Img_7317

 

2杯目、ダークエール(700円)。

Img_7318

ピタピタで濁りあり。

色々薄いけど、イギリスのエールっぽいと言えばそうかも。

★6

ちなみに、UKパイントだと1,000円とのこと。

 

3杯目、IPA。

Img_7319

濁りあり。

IPAと言っても、それほど苦くない。

ちょっと薬っぽいかな。

★6

 

八蛮系とのこと。

また行ってみたい度は★3(5段階)。

 

この後、神宮へ。

Img_7321 Img_7322

 

そして、高速バスで東京へ。

Img_7323

 

Paradise Beer Factory

住所:茨城県鹿嶋市宮中1−5−1

電話:0299-77-8745

| | コメント (0)

水郷潮来→茨城県神栖市「鹿島セントラル天然温泉ゆの華」

東京駅から、高速バスで水郷潮来へ。

茨城県には何度も行ってますが、鹿行(ろっこう)地域は初めて。

Img_7304

周辺には何もありませんが、ここから潮来駅に向かって西へランスタート!

 

殺風景な道を4kmほど走ると、「水郷潮来あやめ園」到着。

Img_7305

全くあやめの季節ではないので、人っ子一人いませんが・・・

 

ここで踵を返して、東へ。

来たのとは違う道を通って、神栖方面を目指します。

 

8km地点。

Img_7306

霞ヶ浦の一部、外浪逆浦(そとなさかうら)。

おおーっ、いい気持ち。

 

何じゃ、この歩道橋。

Img_7307

通られへんがな(笑)

 

13km走ってゴール!

Img_7308

鹿島セントラル天然温泉ゆの華」。

神栖市なのに、鹿島。

何でやろ?

| | コメント (0)

建て替え後初 中央区「ライオン銀座五丁目店」3回目

自宅から、稲荷町の「寿湯」までラン。

風呂入ってすっきりさっぱりした後、銀座線で銀座まで。

Img_7300

いつもの七丁目ではなく、建て替えられて新しくなった「GINZA PLACE」地下の「ライオン 銀座五丁目店」へ。

地下1階がブラッスリーで、地下2階がビヤホール。

写真は地下2階のビヤホール。

 

まずは黒ラベルの中ジョッキ。

Img_7299

うん、美味い!

 

Img_7301

飽きもせず、ナポリタン。

 

Img_7302

2杯目、エーデルピルス。

 

Img_7303

最後は、琥珀エビスで〆。

 

ライオン 銀座五丁目店

住所:中央区銀座5-8-1

電話:03-3571-5512

| | コメント (0)

初ディナータイム 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」5回目

後輩Kを連れて、「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

Dscn5342 Dscn5333

現「初めて平日に来ました(笑)」

店「お待ちしてました。いつものカウンターですか?」

現「いや、今日はテラスにします。それはそうと、まだお客さんあんまりいないねぇ」

店「今日はたまたま少なくて・・・」

 

アウトサイダーのサンセットゴールデンエールでスタート。

Dscn5335

 

ナチョス&スペアリブ。

Dscn5336 Dscn5337

ちょっとナチョスが湿気ってる・・・

雨降ってるからかな。

 

志賀高原ミヤマブロンドからの、プレストンIPA。

Dscn5339 Dscn5340

 

これは、何やったかな・・・

Dscn5338

 

YマーケットのI wish stout、箕面のW-IPA。

Dscn5341 Dscn5343

結構飲んだわ・・・

 

ラスト、うしとらのVirgin Trip IPA。

Dscn5344

 

CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F

電話:03-6262-5759

| | コメント (0)

8人で・・・ ビールの現場から~東京都品川区「TENNOZ ALE」12回目

会社の飲み会で、天王洲の「現場」。

Img_7291

 

自腹じゃないので、バンバン飲むぞ(笑)

Img_7288 Img_7289

 

8人いたので、ピッチャーがジャストサイズ。

Img_7290 Img_7293

 

カルツォーネとミックスグリル。

Img_7292 Img_7294

 

このあたりから、ピッチャーではなく各々オーダー。

Img_7295 Img_7296

Img_7297

 

T.Y.HARBOR BREWERY

住所:品川区東品川2-1-3

電話:03-5479-4555

| | コメント (0)

6年ぶり ビールの現場から~静岡県御殿場市「御殿場高原ビール」5回目

渋谷から高速バスに乗り「裾野市民文化センター前」へ。

Img_7259 Img_7260

三島あたりまで行ってから走り出したかったんですが、時間の関係で「裾野市民文化センター前」スタート。

 

Img_7261

目的地の「時之栖」までは、5km弱。

距離的にはかなり短いんですが、だらだら登りだったので、まあまあ足にきました。

 

Img_7262 Img_7263

「天然温泉 気楽坊」。

60分券で1,000円。

立派な施設なので、納得のプライス。

 

時之栖」内には、沢山のレストランがありますが、私はいつもここ。

Img_7264 Img_7282

グランテーブル」。

 

ビールは季節限定含め6種類。

Img_7265 Img_7266

ピルスナー、ヴァイツェンボック、ヴァイツェン、シュバルツ、御殿場コシヒカリラガーと、季節限定はメルツェン。

Img_7267

 

ヴァイツェン(390円)でスタート。

Img_7268

「香りはフルーティー、色は白みがかった黄金色。特殊な酵母と小麦麦芽を用いた、ドイツ・バイエルン地方が故郷の、無ろ過ビールです」

当然濁りあり。

さっぱり系ヴァイツェン。

もうすこししっかりしててもいいかも。

★7

 

2杯目、御殿場コシヒカリラガー(390円)。

Img_7272

「富士山の伏流水により育った御殿場コシヒカリを使用して仕込みました。お米の風味とすっきりとした飲み口が特徴です。御殿場高原ビールからお届けするプレミアムビールです」

コシヒカリを使用しているだけあって、すっきり。

モルトもホップも軽め。

それはそれでバランスしてますが。

★7

 

奮発して、ステーキ(200g)。

Img_7274

これでなんと1,000円。

お値打ちです。

 

Img_7275

3杯目、ピルス(390円)。

「のどごしとホップの香りが爽やか。欧州のビール大国の一つ、チェコのピルセン生まれ、黄金のビールです」

クリアでガス強め。

キリリ感はありますが。

★7

 

4杯目、シュバルツ(390円)。

Img_7277

「焙煎したモルトを使い、時間をかけてゆっくりと仕込むから、深みのある香ばしさとすっきりビターな味わいが楽しめます。「御殿場高原ビールのクロビール」をぜひ、ご賞味あれ」

ドリンカブル。

良シュバルツです。

★8

 

超ロングなガーリックトースト(480円)追加。

Img_7278

 

5杯目、ヴァイツェンボック(390円)。

Img_7279

「アルコール度数7%の無ろ過ビール。その芳醇な味と香りは、一度口にすると強烈な印象が残ります。定番のビールの中でイチバンのコク」

濁りがスゴイ。

しっかりヴァイツェン。

ヴァイツェンは、爽やかなだけとちゃうで。

★8

 

ステージが始まりました。

Img_7280

 

ラスト、メルツェン(637円)。

Img_7281

ほぼクリア。

メルツェンなので、もちろんしっかりしてるんですが、でもドリンカブル。

★8

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

ここからは、無料の送迎バスで御殿場駅へ。

Img_7284 Img_7286

 

グランテーブル

住所:静岡県御殿場市神山719

電話:0550-87-5500

| | コメント (0)

新規258ヶ所目! ビールの現場から 神奈川県横浜市「南横浜ビール研究所」

京急「金沢文庫」駅から、歩いてスグ。

Img_7243

南横浜ビール研究所」。

新規258ヶ所目の現場です。

 

醸造設備は、1階にあります。

Img_7256 Img_7257

 

2階にはカウンターとテーブル席に加え、畳エリアが広がっています。

Img_7245

これは珍しい。

 

この日のビールメニューは、壁の黒板に。

Img_7247

ペールエール、ヴァイツェン、IPA、ポーター、ベルジャンウィートの5種。

小麦系が2つか・・・

 

まずはヴァイツェン(グラス、480円)から。

Img_7248_2

濁り強め。

色は淡めで、きれいなビールです。

ガス弱くて飲みやすい。

何故かほんのりストロベリー感。

★7.5

 

2杯目、ベルジャンウィート(グラス、580円)。

Img_7250_2

濁りあり。

名前ほど、ベルジャン感はありません。

★7

 

フードメニュー。

Img_7249

 

アジフライ。

Img_7251

これで380円は、お値打ち。

 

3杯目、ペールエール(マグ、630円)。

Img_7252

色薄く、濁りあり。

ややアメリカンテイストですが、苦み抑えめ。

軽やかでフルーティー。

★7.5

 

4杯目、IPA(マグ、730円)。

Img_7253

濁りあり。

泡が粗いのが残念。

苦いは苦いが、じんわり苦い。

★7.5

 

ホットサンド(カレー&チーズ)。

Img_7254

 

ラスト、ポーター(グラス、480円)。

Img_7255

ちょっと焦げっぽいかなぁ。

★7

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

 

南横浜ビール研究所

住所:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東3-1-4

電話:045-781-5055

| | コメント (0)

横須賀中央 → 金沢文庫ラン

京急「横須賀中央」駅から、ランスタート。

まずは「三笠」のある三笠公園へ。

Img_7240

おおーっ!

燃えるわ。

 

米海軍横須賀基地。

Img_7241

ここのゲート前のハンバーガー屋に行列が出来てました。

有名な店なんでしょうねぇ。

 

ヴェルニー公園。

Img_7242_2

潜水艦だー!

呉で見て以来かな。

ここまでが、横須賀中央から約3km。

ここからの道は、結構退屈。

歩道は狭いし、アップダウンは多いし・・・

 

更に10km走って、金沢文庫にある「赤井温泉」。

Img_7244

銭湯なので、470円。

いいね。

ここから「現場」へは歩いてすぐです。

| | コメント (2)

土曜の定番? 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」4回目

御茶の水「神田アクアハウス江戸遊」からの「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」。

土曜日ランの定番になりつつあります。

Img_7231_20210805153101

 

座る場所も、いつもと同じ。

Img_7235

 

1杯目、山口地ビールのジャーマンライトエール。

Img_7234

ジャーマンライトエール?

ケルシュ的な?

ほぼクリアですっきり。

ラン後にぴったり。

苦み抑えめで、いいねぇ。

 

前回タコライスだったので、今回はアボカドマグロ丼。

Img_7236

あっ、美味い。

見た目ヘルシーなので、あまり期待してなかったんですが。

 

2杯目、うしとらのシン・セゾン。

Img_7237

ネーミングいいね。

センスあるわ。

濁りあり。

香りフルーティー。

酸味が強いなぁ・・・

うしとらさんにしては、まとまってない印象。

 

3杯目、ハーベストムーンのインペリアルピルスナー。

Img_7238

濁ってます。

しっかりボディですが、重すぎない。

いいバランスです。

 

4杯目もインペリアルピルスナー。

Img_7239

美味しかった!

 

CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F

電話:03-6262-5759

| | コメント (0)

吉野家経由 北千住「ごっつり」2回目

「さかづき」が予想より早く終了。

 

現「鯖の店、行く?」

K「行くやろ」

現「予約してないで」

K「とりあえず、行ってみよ」

 

北千住駅西側の、「ごっつり」に移動。

 

現「すいません、予約してないんですけど、2人入れますか?」

ご「今満席なんで、入れないですね」

現「じゃ、待ちます」

ご「ここで待たれますか」

現「携帯の番号教えますので、空いたらお電話してもらえますか?」

ご「わかりました!」

 

現「とは言ってみたけど、どうする?」

K「どっかで飲んで待つか・・・」

Img_7220

「ごっつり」下の、吉野家。

 

現「まさかKと吉野家で飲む日が来るとは・・・」

K「予想だにせえへんかったね(笑)」

Img_7221

「ごっつり」に、空きが出たので移動。

 

いきなり全力で、鯖、サバ。

Img_7224 Img_7225

 

そして、全力で陸奥八仙と田酒。

Img_7223 Img_7227

 

引き続き、鯖も全力で。

Img_7226 Img_7228

 

日本酒とせんべい汁で〆ました。

Img_7229 Img_7230

 

炭火焼 ごっつり

住所:足立区千住2-31

電話:03-5244-1696

| | コメント (0)

新規257ヶ所目! ビールの現場から 東京都足立区「さかづきBrewing」

ビア友Kと北千住の「現場」へ。

北千住駅東口を出て、商店街を東へ。

「えっ、ここを右に」って感じの道を右へ。

Img_7212

さかづきBrewing」。

遠目では、レストランと言うより、普通の家。

少々分かりづらいです。

こんな立地(失礼!)にも関わらず、店内満席。

 

現「びっくりやな」

K「予約しといて良かったねぇ」

Img_7218

 

ビールのメニューはコチラ。

Img_7213

オリジナル4種(ペールエール、ブラウンエール、ヴァイツェン、セゾン)+スーパードライ。

 

現「やっぱセゾンかな」

K「せやな」

Img_7214

さかづきセゾン(540円)。

「トップのフルーティーで華やかな香りと甘酸っぱさのなかに程よい苦渋味のある、とても複雑な飲み口が最大の特長です。昔、ベルギーの農家の方が、夏の農作業の合間に飲むために自家醸造していたものが由来といわれるスタイル。ベルジャン酵母による発酵がこの複雑な味を生み出します。爽やかなこのビールを、終わりゆく夏を偲びつつお飲み下さい」

濁りあり。

悪くない仕上がり。

★7

 

ハム盛合せ(650円)。

Img_7215

 

2杯目、ヴァイツェン(540円)。

Img_7216

「最初に甘いバナナの香りがふんわりとします。一口飲むと鼻に抜けて、奥行きのあるクローブ香が立ち上がる香りに特長のあるスタイル。甘い香りですが、飲み口はややボディーがあり、しっかりめりはりある味わい。とても人気のスタイルでさかづき一番人気です」

ちょっとバラついてるかなぁ。

★6

 

3杯目、イングリッシュスタイルペールエール(540円)。

Img_7217

「ベースモルトとしてマリスオッター麦芽を使用しています。マリスオッターのもつパンやビスケットのような香りと、英国の非常に伝統的なホップ、Kent Goldingのフルーティーな香りのハーモニーが楽しめます。ややどっしりした味わいながら、オーソドックスなスタイルのため、一杯目にも食中にも、締めにもオールラウンドにおすすめのスタイルです」

これも微妙やなぁ・・・

★6

 

現「次でラストにしよっか」

K「そやな」

 

ラスト、ブラウンエール(540円)。

Img_7219

「3種類の麦芽を配合して醸造しています。むぎむぎしさを楽しむなら、このスタイル!トップの香りは、香ばしいナッツの香り。飲んでから、口のなかにしっかり、じんわりと広がるコクをお楽しみください。香ばしい苦みが舌にほどよく残ります。ビールの温度が上がると共に味・香りも変化します。最後に残る余韻までゆっくりと楽しみながらお飲みください」

これも惜しいなぁ。

★6

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

将来性は感じます。

 

さかづきBrewing

住所:足立区千住旭町11-10

電話:03-5284-9432

| | コメント (0)

八丁堀「焼ジビエ 罠」4回目 → 「麦酒倶楽部 HACHI」109回目

異動してしまった部下Mの送別で、八丁堀「焼ジビエ 罠」へ。

会社から近いので、行きやすいってのもありますね。

Img_7206 Img_7202

枝豆でスタートし、あとは獣肉。

カウンターの中の人にお任せで。

Img_7203 Img_7204

ビール飲んで、ホッピー飲んで、持ち込んだワイン飲んで、焼酎。

 

「焼ジビエ 罠」

住所:中央区八丁堀3-20-11

電話:03-5542-2229

 

2軒目、いつもの「麦酒倶楽部 HACHI」へ。

Img_7209

 

飲んだビールはこちら。

Img_7208 Img_7210

あれっ、いつもは見ない形のグラスが・・・

 

麦酒倶楽部 HACHI

住所:中央区八丁堀1-11-6

電話:03-5541-1333

| | コメント (0)

表参道「野趣屋」 → 「YONAYONA BEER WORKS(よなよなビアワークス) 青山店」4回目

某社さんとの懇親会で、表参道「野趣屋」へ。

Img_7195 Img_7196

 

野趣屋

住所:渋谷区神宮前5-51-8

電話:03-5464-0111

 

お腹いっぱい食べた後、O先輩と二人で「YONA YONA BEER WORKS(よなよなビアワークス)青山店」。

Img_7197 Img_7198

何飲んだんだっけ・・・

 

Img_7201

 

YONA YONA BEER WORKS(よなよなビアワークス) 青山店」

住所:港区南青山3-18-20

電話:03-5413-5447

| | コメント (0)

ランチ充実化 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」3回目

御茶の水の「神田アクアハウス江戸遊」までラン。

Img_7184

 

風呂で汗を流した後、メトロで大手町へ。

Img_7194

 

前回同様、カウンター奥。

Img_7187

 

おっ、ランチが増えている。

Img_7186

タコライス、アボカドマグロ丼、パクチービールカレーか・・・

タコライスにするかな。

Img_7189

 

1杯目、のぼりべつ☓伊勢角のセッションラガー「ZEN Ver.」

Img_7188

フローラルなラガーです。

さすが名乗るだけあって、セッション感ありますね。

後に残る苦さ。

モルトが恋しくなります。

 

2杯目、日本海倶楽部のダークラガー・・・の予定でしたが、終わってしまいました。

Img_7190

 

仕切り直して、胎内高原のアルト。

Img_7191

やや濁りあり。

モルティで、安らぎます。

 

3杯目、京都醸造の一意専心。

Img_7192

スタイルはベルジャンIPAとのこと。

色薄く、ほぼクリア。

紅茶系の香りがします。

飲みやすく、量を飲んでもしんどくない。

いいねぇ。

 

CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F

電話:03-6262-5759

| | コメント (0)

日本海倶楽部うしとら京都志賀高原 八丁堀「麦酒倶楽部 HACHI」108回目

108回目の訪問。

1杯目、日本海倶楽部ピルスナー。

Dscn5327

クリアですっきり。

いいスタートです。

 

2杯目、うしとらの「ガツンとウィート」。

Dscn5328

えらい濁ってます。

確かに「ガツンと」ホップ。

でも、小麦系の爽やかさと調和してます。

 

ポテトハーフ。

Dscn5329

これで300円ですからね(笑)

 

3杯目、京都の「オーツ麦畑でつかまえて」。

Dscn5330

やや濁りあり。

まとわりつく感じ。

キレ良くない。

こういうビールがあってもいいとは思いますが、好みではないかな。

 

ラスト、志賀高原のIPAハーベストブリュー。

Dscn5331

色は濃いけどクリア。

香りホッピーですが、抑制的。

バランス取れてます。

 

麦酒倶楽部 HACHI

住所:中央区八丁堀1-11-6

電話:03-5541-1333

| | コメント (0)

お通し変更 ビールの現場から〜東京都新宿区「Vector Beer」24回目※「現場」としては3回目

4ヶ月ぶりかな。

Dscn5319

 

1杯目、ひでじの万感〜熊本YELL〜。

Dscn5318

濁り強め。

酸味はもちろんあるんですが、苦みもそこそこ。

 

お通しが変更されてました。

Dscn5320

何だろう?

茄子をバルサミコ酢で漬けたものかな?

結構酸っぱい・・・

 

2杯目、現場モノ。

Dscn5321

Shinjuku Beer BrewingのVector Pale Ale。

「フルーティーな香りはそのままに、ホップの爽やかな香りとしっかりとした飲みごたえをプラスした自信作です!!」

濁りあり。

シトラス系の香り。

後味、やや苦め。

紅茶っぽい香りもしますね。酸味がやや強めかな。

★7

 

自家製ベーコンときのこのクリームスパゲッティ。

Dscn5322

まあまあボリュームありますね。

 

3杯目、スワンレイクのアンバーエール。

Dscn5324

濁りあり。

モルティで香ばしい。

さすがやなぁ。

 

現場としての「また行ってみたい度」は、引き続き保留で。

 

「Vector Beer」

住所: 新宿区新宿1-36-5

電話:050-5788-5222

| | コメント (0)

素敵なラインナップ 浜松町「バルケッタ」5回目

仕事終わりに、部下Wを連れて飲み。

Img_7174

1階がいっぱいだったで、2階へ。

のんびりしてて、これはこれでいいかも。

 

ザ・プレミアム・モルツ 香るプレミアム(580円)でスタート。

Img_7175

 

選べる前菜盛合せ(5種)。

Img_7176

これで税込950円はお値打ち。

 

2杯目、金しゃちのウィンナスタイルラガー。

Img_7178

 

美味しいピザ達。

Img_7179 Img_7181

 

3杯目、アウトサイダーのペールエール。

Img_7180

 

4杯目、志賀高原のアフリカペールエール。

Img_7182

 

5杯目、スワンレイクのアンバーエール。

Img_7183

いやぁ、美味かった。

仕事の話をしていたので、メモは無し。

 

バルケッタ 浜松町・大門店

住所:港区浜松町1-18-11

電話:050-5788-8102

| | コメント (0)

新規256ヶ所目! 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その9〜ビールの現場から 兵庫県神戸市「IN THA DOOR BREWING」

その8の続き。

 

三ノ宮駅から北東方向へ。

あんまり行かない方角ですね。

Img_7165

二宮商店街。

三ノ宮駅から歩いてスグ。

こんなところがあったんや、知らんかった。

 

新規256ヶ所目の「現場」到着。

Img_7166 Img_7167

IN THA DOOR BREWING」。

 

正面にカウンター席。

右奥のテーブル席からの眺め。

Dscn5307

カウンター席左端にレジがあり、注文はそこでします。

Dscn5308

 

1杯目、Shiroinon(しろいのん)。

Dscn5306

「小麦を使用したウィートエール。ヴァイツェン酵母特有のバナナのような香り。爽やかな苦味」

Mサイズ、550円。

もちろん、濁りあり。

冷たいのもありますが、ヴァイツェン感は抑えめ。

これはこれでバランスしてます。

★7

 

2杯目、二宮FunkAle(にのみやふぁんくえーる)。

Dscn5312

「ペールエール。ベリー系の果実のような香りとほのかな甘さ」

Mサイズ、500円。

やや濁りあり。

口当たり柔らかい。

クリームエール的な。

あんまり苦くないですね。

★7

 

チリポテト(550円)。

Dscn5313

 

3杯目、THA☆ALE(ザ☆エール)。

Dscn5315

「アメリカンペールエール。カスケードホップを使用。柑橘系のような香りが特徴。すっきりとした苦味」

Mサイズ、600円。

色薄く、やや濁りあり。

ゴリゴリの「アメリカン」ではありません。

モルトもそこそこ感じられるのがいいですね。

★8

 

4杯目、黒汁(くろじる)。

Dscn5316

「スタウト。黒ビール。特有の深い苦味。ほのかにコーヒーやチョコレートのような風味も。ディスクユニオンさんより毎月届く黒汁通信はカウンターにあります」

Mサイズ、600円。

「黒汁」って、変な名前やと思ったら、そう言うことでしたか。

ドライではなく、ボディ軽め。

★6

 

前の道にアーケードがかかっているので、昼でも暗いのが難点ですが、三ノ宮から近いってのはいいですね。

また行ってみたい度は★3(5段階)。

 

IN THA DOOR BREWING

住所:兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町3-3-26

電話:078-222-6330

 

神戸空港から帰京。

Img_7170 Img_7171

| | コメント (0)

奇跡の立地! 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その8〜ビールの現場から 大阪府箕面市「箕面ビール」38回目

その7の続き。

 

淀屋橋→梅田→石橋→牧落。

Img_7159

大学が近くだったので、少々土地勘あり。

ここから東方面に、住宅街をクネクネと進むと、目印になるカー用品店が。

「ここの北側にあるはずなんやけど・・・」

ありました!

Img_7160

2015年10月にオープンした「WAREHOUSE」。

挑戦的な立地ですね。

完全な住宅地やん(笑)

Img_7162 Img_7161

 

1階は、グッズ売り場、ビール販売カウンター、壁際のカウンター、ローテーブル。

Dscn5296

 

2階に上がってみます。

Dscn5294

これは広い。

写真には写ってませんが、まだ午前中なのに結構お客さんがいらっしゃいます。

 

1階のローテーブルに陣を構え、ビールを注文しにカウンターへ。

Dscn5301 Dscn5300

 

1杯目、桃ヴァイツェン。

Dscn5295

ものすごく濁ってます。

ヴァイツェン感は抑えめ。

穏やかなフルーツビールですね。

★7.5

 

特製生地のピザ(900円)。

Dscn5298

 

2杯目、モザイクペール。

Dscn5299

やや濁りあり。

きれいなビールですね。

シトラス系のフレーバー。

フツーに美味いね。

★8

 

Dscn5297

ポップコーンの機械が置いてありました。

 

正午過ぎ。

Dscn5305

店内、かなり賑わってきました。

2階に上がっていく人も多いんですが、思った以上にボトルビールを買って帰るお客さんが多いのにびっくり。

昔々、171沿いに箕面ビールの販売店があったの思い出しました。

申し訳ないけど、あの頃はお客も少なかったし、ビールも全然美味しくなかった・・・

 

3杯目、ムギチャビター。

Dscn5303

濃い目の麦茶+泡といった見た目。

確かにビターであり、麦茶でもある。

★7.5

 

ポテサラ(380円)追加して終了。

Dscn5304

 

帰りも当然牧落駅。

Img_7163

懐かしい阪急電車の風景。

 

石橋、十三で乗り換えて、夙川で途中下車。

Img_7164

お土産にミッシェルバッハでクッキー購入。

ここのクッキー、美味しいんです!

 

その9に続きます。

 

WAREHOUSE

住所:大阪府箕面市牧落3-14-18

電話:072-725-7234

| | コメント (0)

大阪市街ラン 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その7

その6の続き。

 

朝、早起きして大阪市街ラン。

淀屋橋のホテルを出て、御堂筋を南へ。

御堂筋を走るのは、大阪マラソン2014以来。

難波まで南下したところで反転して、道頓堀川の遊歩道へ。

Img_7156

「とんぼりリバーウォーク」って言うんや。

一旦西に向かい、湊町リバープレイスでまた反転。

Img_7157

ミナミの象徴、グリコの看板。

 

そのまま東に行って、高津宮。

Img_7158

初めて来たかも。

 

谷町筋にぶつかったところで、北に転進。

総走行距離は約9km。

シャワーを浴びて、荷物をまとめて出発です。

 

その11に続きます。

| | コメント (0)

じゃばら? 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その6〜ビールの準現場から「箕面ビール(天満)」37回目

その5の続き。

 

長浜から天満へ。

Img_7154

 

カウンターの奥から3番目の席。

Dscn5287

 

1杯目、じゃばらピルスナー。

Dscn5286

「じゃばら」という、柑橘系が入ったピルスナー。

色薄目で、やや濁りあり。

ガス弱く、スルスル飲めます。

柑橘系はさほど強くないかも。

★8

 

牛肉とごぼうの旨煮(500円)。

Dscn5288

 

2杯目、こざるIPA(リアルエール)。

Dscn5289

色薄く、ピッタピタ。

ちょっとしたおトク感がありますね(笑)

ボディ軽く、モダンな仕上がり。

★8

 

3杯目、ペールエール。

Dscn5290

あまり東京では飲む機会が無い、ペールエール。

濁りあり。

少し冷ためでサーブされましたが、それはそれでいい感じでした。

★8

 

4杯目、W-IPA。

Dscn5291

モルトしっかり。

ホップバリバリ。

でもバランス取れてるので、しんどくない。

さすがです。

★8

 

きのこと鴨のアヒージョ。

Dscn5292

 

5杯目、ピルスナー。

Dscn5293

この順番で飲んでも美味いんだもんなぁ。

モルトがしっかりしてるからなんでしょうね。

★8

 

また行ってみたい度は★5(5段階)。

 

帰りは淀屋橋のホテルまで徒歩。

Img_7155

 

その7に続きます。

 

BEER BELLY 天満

住所:大阪府大阪市北区池田町7-4

電話:06-6353-5005

| | コメント (0)

これが食べたかった・・・のか? 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その5〜ビールの現場から「長濱浪漫ビール」8回目

その4の続き。

 

長浜駅西側の「豊公園」から駅東側の「現場」までは、歩いてすぐ。

Img_7150

8回目ですね。

 

久しぶりにカウンター席へ。

Dscn5280

醸造設備かぶりつきなのに、全然匂いがしないのがすごい。

どうなってるの?

 

ビールは5種類+アルトの、全部で6種類。

Dscn5278

 

まずは「淡海ピルスナー」から。

Dscn5277

「ビールと言えばピルスナーが代表的なスタイル。当社はチェコ製のザーツホップを使用。フローラルな香りと大麦麦芽による旨みがしっかり感じられます。癖が少ないのでどんな料理にも相性抜群。黄金色に輝くピルスナーで乾杯!!」

冷え冷えで登場。

モルトもホップも控えめ。

バランスはしてますけどね。

★7

 

さて、何食べますか・・・

Dscn5276

またある、「本日の小鉢」。

まさか「近江牛の切り落とし」じゃないやろな。

 

Dscn5281

「近江牛の切り落とし」でした。

6回目に来た時も、7回目に来たときもいただきました。

確かに美味しいんですが(毎回頼んでるし)、他のも食べたいような・・・

 

2杯目、アルト。

Dscn5282

こちらはそれほど冷えてません。

クリアで、香ばしい。

あまり苦くありません。

★8

 

3杯目、長浜エール。

Dscn5283

「当社のフラッグシップアイテム。アメリカ産カスケードホップのみ使用。マスカットの様なフルーティーな香りとしっかりした苦味。カラメルモルトの甘味と旨味が凝縮した飲み応えのある自信作」

ほぼクリアで、適度にシトラッシー。

さすが、フラッグシップ。

★8

 

ユーリンチー唐揚げ(500円)。

Dscn5284

 

4杯目、長浜IPAスペシャル。

Dscn5285

「当社でIPAをつくるとき、IPAの最高傑作といわれているパンクIPAをお手本にレシピを考案しました。グレープフルーツとシトラスの爽やかな香りとホップによる鮮烈な苦味がたのしめます。2014年末に発売後、たちまち人気アイテムに」

ガスが弱く、やわらかい口当たり。

もちろん苦めですが、IPAっぽくはない。

でも美味い。

★8

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

長浜駅前は、何かを建築中。

Img_7151

次回来たときは、景色が一変してるかも。

 

その6に続きます。

 

長濱浪漫ビール

住所:滋賀県長浜市朝日町14-1

電話:0749-63-4300 

| | コメント (0)

米原〜長浜ラン 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その4

その3の続き。

 

大阪から、新快速で米原へ。

Img_7142 Img_7141

ものすごい、三成推し。

♪武将と言えば三成〜♪

 

米原駅西口を出て、北へ。

Img_7143

何とも長閑です。

日陰がないので、暑いです・・・

 

5kmほど走ると、琵琶湖畔沿いの道に出ます。

Img_7144

ほぼ「海」ですね。

 

湖畔のお寺には、こんなものが。

Img_7145 Img_7147

知らんかった・・・

 

トータル8km走って、豊公園内の「豊公荘」到着。

Img_7149

600円で日帰り温泉が楽しめます。

 

その5に続きます。

| | コメント (0)

明石で魚! 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その3 兵庫県明石市「酒好屋 ひらじぃ」

その2の続き。

 

姫路経由で、明石。

何年ぶりやろ。

Img_7136

南口を降りたら、景色が一変してました。

もう、昔の姿は思い出せません。

 

Img_7137

魚の棚商店街。

今日はコチラには寄らず、海を目指します。

 

玉子焼き(明石焼き)の、有名店「きむらや」発見!

Img_7138

もう閉店してましたが。

 

「きむらや」の少し先に、ありました「酒好屋 ひらじぃ」。

Img_7139 Dscn5271

明石で魚食べるの初めてかもしれません。

 

お通し&プレモル。

Dscn5264 Dscn5265

 

さて、何にしましょうか・・・

Dscn5266

 

どれもそそられますが、やっぱりお造り盛合せ(1,400円)。

Dscn5268

左から、太刀魚、鱧の焼き霜造り、鱧の梅肉、チヌ(クロダイ)、カンパチ。

関西っぽいねぇ。

 

日本酒も豊富。

Dscn5267

 

1杯目は、奥播磨 夏 純米吟醸(580円)。

Dscn5269

ちょっとアル感強いかな。

 

2杯目、タイプエフ2 純米吟醸(480円)。

Dscn5270

アル感はあまり無いが、やや甘め。

 

明石といえば、やっぱり蛸。

Dscn5274

明石蛸の唐揚げ(550円)。

 

ここで、焼酎にスイッチ。

Dscn5273

三岳のお湯割り(460円)。

 

ぼっかけチャーハン(460円)で〆。

Dscn5275

甘いねぇ。

甘い≒美味いやね。

 

その4に続きます。

 

酒好屋 ひらじぃ

住所:兵庫県明石市鍛治屋町6−20

電話:078-912-1911

| | コメント (0)

新規255ヶ所目! 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その2〜ビールの現場から「神戸湊ビール」

神戸市街ラン→新開地「朝日温泉」までがその1

汗を流した後、新開地の駅まで徒歩。

新規255ヶ所目の「現場」は、駅からスグ。

Img_7135

神戸湊ビール」。

 

Dscn5259

カウンター6席、4人がけテーブル☓3。

小ぢんまりした店内です。

 

ランチメニュー。

Dscn5258

 

チキンカレー(650円)に300円プラスすると、サッポロビールが付いてきます。

Dscn5262 Dscn5260

おトクなんだか、そうじゃないんだか(笑)

 

「現場」モノは、ペールエール1種類のみ。

Dscn5261Dscn5263

Mサイズ、800円。

やや濁りあり。

少々麦汁香が残ってます。

どちらかと言えば、すっきり系。

★7

 

また行ってみたい度は保留で。

1種類しか飲めてないので。

 

その3に続きます。

 

神戸湊ビール

住所:兵庫県神戸市兵庫区水木通1-4-7

電話:078-511-8787

 

| | コメント (0)

まずは神戸ラン 神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 その1

羽田空港から、スカイマークで神戸空港へ。

Img_7130

直前の購入でも結構安かったので助かりました。

 

Img_7131

羽田と区別つかないかもしれませんが、神戸の海。

ここからポートライナーで三ノ宮駅に移動し、JRに乗り換え神戸駅へ。

コインロッカーに荷物を預け、ランスタート。

 

神戸を走るのは、神戸マラソン以来。

神戸駅から、向かったのはハーバーランド。

寂しかったなぁ。

テナント抜けまくりだもんなぁ。

昔を知ってるだけに、辛かった・・・

 

モザイクを抜け、海岸沿いに三ノ宮方面へ。

Img_7132

これぞ神戸、って風景じゃないでしょうか。

 

三ノ宮あたりで北上して、山手幹線を越えたところを西へ。

坂がきつい・・・

Img_7133

神戸モスリムモスク。

色々思い出深いんですよね、ココ。

 

山手幹線に出て、新開地方面へ。

本日のゴールは朝日温泉

Img_7134

兵庫県の銭湯は、420円(東京は460円)。

 

その2に続きます。

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »