« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

トリプルシトラスラガー 中目黒「中目黒タップルーム」29回目

29回目の訪問。

 

1杯目、トリプルシトラスラガー。

Img_9067

「柑橘と香ばしいラガーのフレーバーの後にスパイスのキレを感じる」

濁りあり。

やや苦め、シトラッシー、香ばしい。

 

ミックスナッツ(550円)。

Img_9068

カレー風味のミックスナッツ。

 

2杯目、中目黒ビター。

Img_9070

「信州早生、トリスケル、ストリスシュバルトを使用したスルスル飲めるエール!」

濁りあり。

スルスル飲めますが、ちょっと軽すぎるかなぁ。

 

3杯目、スルガベイ。

Img_9072

濁りあり。

帝国はマイルドになってますが、こちらはIPA感あり。

 

中目黒タップルーム

住所:目黒区上目黒2-1-3中目黒GTプラザ2階

電話:03-5768-3025

| | コメント (0)

初訪問 表参道「ミモザ」

久しぶりに仕事で再会した方と、表参道の「ミモザ」。

Img_9060

よく行く「清水湯」の、すぐ近くですが初訪問。

 

アラカルトで、美味そうなものをどんどん注文。

Img_9061 Img_9062

Img_9063 Img_9064

Img_9065

次は、コースもいいかもしれません。

 

ミモザ

住所:港区南青山3-10-40

電話:03-6804-6885

| | コメント (0)

西品川「宮城湯」 → 戸越「やきとん あさちゃん」

自宅から走り出し、第一京浜を通って品川へ。

御殿山のマリオットホテルの脇を抜けて、本日の目的地「宮城湯」到着。

Img_9051

走行距離、約12km。

 

風呂上りに、戸越銀座をブラブラ。

昔、ちょっとだけ住んでたんですが、だいぶ店が入れ替わってますね。

で、入ったのはやきとんの店。

Img_9052

 

大瓶があるってのは、嬉しいですね。

Img_9055

 

もつ煮。

Img_9054

 

後は、串を何本か。

Img_9056 Img_9057 Img_9058

 

「やきとん あさちゃん」

住所:品川区平塚1-8-1

電話:03-5749-3018

| | コメント (0)

新規263ヶ所目! 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その6 ビールの現場から〜石川県金沢市「ORIENTAL BREWING」

その5の続き。

 

「松の湯」を出て、歩いて再度「ひがし茶屋街」へ。

Img_9037

 

浅野川大橋を渡ると、「現場」はもうすぐそこ。

Img_9038

ORIENTAL BREWING」。

良いロケーションですね、この現場。

 

9席あるカウンター席の、一番奥が空いてました。

Img_9044 

 

右を向くと、醸造設備が。

Img_9041

 

ビールメニュー。

Img_9039

8TAPのうち、オリジナルが3TAP。

 

店「7番のシングルホップシトラセッションIPAが切れてるんです」

現「そうなんですか・・・」

 

3種のうち、1種が飲めないとは・・・

仕方が無いとは言え、少々テンションがダウンするのはやむを得ないところです。

 

1杯目、金澤ブランカウィートエール(700円)。

Img_9042

「金沢の寿司や魚に合う白ワインをイメージ。フローラルな香り、すっきりした飲み口」

濁りあり。

いい注ぎですね。

かなり冷え冷え。

ボディ軽めでさっぱり。

爽やかに香ります。

暑い時期にいいんじゃないでしょうか。

★7.5

 

フードは、ピザ推し。

Img_9040

 

オーダーしたのは、シシリアーナ(900円)。

Img_9045

 

2杯目、ゆずエール。

Img_9043

「金沢市湯桶産のゆずをふんだんに使ったさわやかな味わいと香り」

濁りあり。

香りに、ほのかにゆず。

ゆずの効かせ方は、いい感じ。

★7

 

3杯目、シングルホップシトラが飲みたかったところですが、欠品のため泣く泣く日本海倶楽部のアンバーラガー。

日本海倶楽部のビールを、東京ではなく、同じ石川県内で飲めるので良しとしましょう。

Img_9046

濁りあり。

写真ではわかりにくいですが、アンバーと言うには淡い。

 

4杯目、京都醸造の南半球の夕日。

Img_9047

淡く、濁りあり。

ボディ軽め。

 

オリジナルが2種類しか飲めなかったので、また行ってみたい度は★3(5段階)。

今後に期待です。

Img_9035 Img_9048

 

ORIENTAL BREWING

住所:石川県金沢市東山3-2-22

電話:076-255-6378

 

金沢駅までは、ちょっと遠いけど徒歩。

Img_9049

 

北陸新幹線に乗って、東京へ。

Img_9050

| | コメント (2)

金沢ラン 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その5

その4の続き。

 

7時半、ホテルを徒歩で出発。

ここからは単独行動です。

Img_9029

東本願寺。

いい天気です。

 

京都駅。

Img_9030

8時10分発のサンダーバードで金沢へ。

 

10時25分金沢駅着。

Img_9031

ウェアに着替え、荷物を預け、ランスタート。

駅前の通りを進み、「別院通り口」交差点を右へ。

 

長町武家屋敷跡。

Img_9032

 

にし茶屋街から寺町寺院群を経由して、金沢21世紀美術館へ。

Img_9033

指が写っちゃいましたね。

 

ひがし茶屋街。

Img_9034

 

近江町市場をかすめて、香林坊近くの銭湯「松の湯」。

Img_9036

走行距離10.5km。

初めての街を走るのは、楽しいねぇ。

 

その6に続きます。

| | コメント (0)

寝ちゃいました 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その4 京都市下京区「フレンチ・バル GARGANTUA(ガルガンチュア)」3回目 → 「MAN IN THE MOON」

その3の続き。

 

後輩Kが新幹線で帰京。

先輩Oと二人で、ホテルまでの帰り道。

 

先「もう一杯飲もうよ」

現「じゃ、いつもの店行きますか」

Img_9021

フレンチ・バル GARGANTUA(ガルガンチュア)」。

 

赤ワイン。

Img_9022 Img_9018

 

鴨の燻製(850円)。

Img_9023

 

チーズ盛り合わせ(1,500円)。

Img_9024

店「寝ちゃいましたね」

現「寝てますね」

店「前来られたときも・・・」

現「ええ、寝てました」

 

牛ホホ肉の赤ワイン煮(1,700円)。

Img_9025

一人でバクバク食べて、一人でガブガブ飲ませていただきました。

 

現「そろそろ起きてください、帰りましょう」

先「わかった」

 

フレンチ・バル GARGANTUA(ガルガンチュア)

住所:京都府京都市下京区仏光寺東前町401

電話:075-371-5755

 

先「ねえねえ」

現「何ですか」

先「もう一杯だけ飲んで帰ろうよ」

現「また寝るだけなんちゃいます」

 

もう一杯だけ@「MAN IN THE MOON」。

Img_9027 Img_9026

久しぶりに、キルケニー(950円)をいただきました。

 

その5に続きます。

 

MAN IN THE MOON 烏丸店

住所:京都府京都市下京区烏丸高辻下ル東側 井筒ビル1F

電話:050-5798-0788

| | コメント (0)

2度目の床 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その3 京都市中京区「新三浦」水炊き

その2の続き。

 

京都での仕事を終え、O先輩、後輩Kと連れ立って鴨川の納涼床へ。

御池通を東に向かい、木屋町通を北へ。

Img_8999

あったあった、「新三浦」。

東京にも博多にも店がある、水炊きのお店です。

 

ここを進むのか?

Img_9001

 

露地の突き当りに、目的地が。

Img_9002

京都っぽいですね。

盛り上がってまいりました。

 

森光子の生家だったという、趣のある建物を抜けて、納涼床へ。

Img_9004 Img_9003

先「おおーっ!」

現「いいですねぇ」

先「初めてだわ、床」

後「私も初めてです」

現「私は17年ぶりくらいかな」

 

水炊きコーススタート。

Img_9005 Img_9006

 

いきなりスープをいただきます。

Img_9007

先「美味いなぁ」

後「ほんとですね」

 

Img_9009 Img_9008

いよいよ水炊きスタート!

 

だいぶ日が暮れてきました。

Img_9010

 

ビールから日本酒に移行。

Img_9012 Img_9011

 

トイレに行った時に、撮影しました。

Img_9013 Img_9014

建物の中からの眺めも、素敵です。

 

最後は雑炊で〆。

Img_9016

美味しかった、楽しかった。

 

その4に続きます。

 

新三浦

住所:京都府京都市中京区木屋町通御池上ル上樵木町491

電話:075-231-1297

Img_9015

| | コメント (0)

子供の頃から慣れ親しんだ味 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その2 名古屋「山本屋本店」味噌煮込みうどん

その1の続き。

 

名古屋市内朝ランを敢行したんですが、栄付近で雨足が強くなり断念。

ちょっと遅めの朝ご飯を、名古屋駅近くの地下街「エスカ」で。

Img_8995

山本屋本店 エスカ店」。

 

きつねと九条ネギ入り ごはん付き(1,700円)。

Img_8997 Img_8998

母の実家が名古屋だった関係で、子供の頃から大好きなんです、この煮込みうどん。

麺がゴッチゴチなんですよね。

 

その3に続きます。

 

山本屋本店 エスカ店

住所:愛知県名古屋市中村区椿町6-9

電話:052-452-1889

| | コメント (0)

前乗りで名古屋 名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春その1 ビールの現場から〜愛知県名古屋市「Y.MARKET BREWING」9回目

金曜日の京都での仕事に備えて、名古屋に前乗り。

Img_8977

Y.MARKET BREWING KITCHEN」。

 

前乗りが本当に必要かどうかは置いといて、9回目の訪問。

Img_8981

カウンター一番奥の席が空いてました。

ラッキー!

 

この日のラインナップ。

Img_8978

 

1杯目、インヘリテンスラガー(Lサイズ、1,000円)。

Img_8982 Img_8980

「『Inheritance』とは『継承』の意。Yマーケットの鉄板ペールエール"Purple Sky"のDNAを受け継いだラガービール。Citraシングルホップによる爽やかな柑橘感はそのままに、ボディーはエール版より軽やかで、ラガーならではのスッキリとした切れのある後味が特長。それでいてモルト感はややハッキリ感じられます」

ほぼクリア。

言うほどモルト感は感じません。

ホップの香りも、苦みもまあまあ。

★7.5

 

ホルモンパクチー(550円)。

Img_8983

スキレットで出されるんですが、スキレットが冷たくて・・・

熱々で出して欲しいなぁ・・・

 

2杯目、ジャパニーズローストエール(Lサイズ、1,000円)。

Img_8984 Img_8985

「日本を代表する焙煎食品、『麦茶』を使用したブラウンエール。ホップの香りとハッキリとした苦味はそのまままに、ロースト具合の異なる2種類の麦茶を使用しました。独特の甘味と、芳ばしい豊かな香りを醸し出しています」

濁りあり。

泡少なめ。

麦茶感ありますが、自然にビールと融合しています。

ま、当たり前っちゃ当たり前ですが。

★7.5

 

オリジナルスパイスチキンウィング(480円)。

Img_8989

ちょっとカレーっぽい手羽先です。

 

3杯目、ワイマーケット W-IPL(Lサイズ、1,050円)。

Img_8990 Img_8991

「高めのアルコールと深いコク、さらには軽やかで華やかなホップアロマを持ち合わせたラガービール。ラガーの爽快さの奥にしっかりとした苦味を感じ、じわじわと染み込んでくるアルコール感のあとにほんのりと甘味を感じる、新作のW-IPLです!飲みすぎ注意!」

濁りあり。

香り高い。

ラガーっぽくはないですね。

8.9%にしては、とってもドリンカブル。

危険です(笑)

★8

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

Y.MARKET BREWING KITCHEN

住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-17-6

電話:052-533-5151

| | コメント (0)

ヒビヤガーデンからの・・・ 内幸町「日比谷聘珍樓」

この日は、内幸町「日比谷聘珍樓」で会食。

東京メトロ「日比谷」駅から、富国生命ビルを目指したんですが、日比谷公園で「ヒビヤガーデン」が開催されていたので、ちょっと覗いてみました。

Img_8968_2

ブドバーとか飲みたいんですが、結構いい値段しますね・・・さすが東京。

 

富国生命ビルに到着し、28階の「日比谷聘珍樓」へ。

本日の料理。

Img_8969

 

前菜の盛り合わせ。

Img_8970

 

フカヒレ姿煮込み 濃厚鶏スープ陶板仕立て。

Img_8971

 

ホタテのチリソース、マヨネーズソース。

Img_8972

 

本日の二種点心。

Img_8973

 

和牛ヒレ肉のステーキ。

Img_8974

 

蓮の葉包みのちまき。

Img_8975 Img_8976

値は値、ですねぇ。

満足しました。

 

日比谷聘珍樓

住所:千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル28F

電話:03-3508-0555

| | コメント (0)

ジム帰りに 新富町「BROZER'S 新富町店」4回目

ジムで一汗かいたあと、新富町でハンバーガー。

とは言え、まずビール。

Img_8964

グラスも注ぎもいい感じ。

 

ハンバーガーが出るまでは、コールスローでつなぎます。

Img_8965

山盛り過ぎやろ(笑)

食べづらいわ。

 

Img_8966

主役登場。

たまにはいいですね。

 

BROZER'S(ブラザーズ) 新富町店

住所:中央区新富2-2-11

電話:03-6228-3701

| | コメント (0)

港北NT緑道ランからの ビールの現場から 横浜市緑区「TDM 1874 BREWERY」2回目

ビア友Kと会社のカフェで雑談してるときに、十日市場の「現場」の話になりました。

 

現「十日市場のTDMって知ってる?」

K「十日市場?TDM?」

現「JR横浜線の十日市場に『現場』があんねん」

K「そんなとこに!?」

現「これがなかなか美味いねん」

K「でも、十日市場やろ・・・」

現「近くにスーパー銭湯あるから、ランとセットならありやで」

K「なるほどねぇ・・・」

 

てなわけで、横浜市営地下鉄「中川」駅に集合して、ランスタート。

 

現「ここからは、基本的に緑道を走るから」

K「いいねぇ」

現「6年間住んでた港北ニュータウンやからね、まかせといて」

K「わかった、ついていくわ」

 

港北ニュータウンの周辺の緑道を、ぐるりと時計回りに走ります。

 

現「暑いけど、木陰があるぶん楽やね」

K「確かに」

 

11kmほど走ったところで緑道を離脱し、港北SA近くのスーパー銭湯へ。

Img_8941

ヨコヤマ ユーランド緑」。

 

現「着いたねぇ」

K「13kmくらい?」

現「そやね」

K「ここから『現場』はタクシー?」

現「いや、歩けるよ」

K「どれくらい?」

現「2km弱」

K「微妙やなぁ(笑)」

 

到着。

Img_8942

 

窓際のバレル席が今回の席。

Img_8944

現「キャッシュオンで、あそこのレジで注文すんねん」

K「わかった」

 

Img_8945

現「クリームエールをパイントで」

K「私もクリームエール」

Img_8943

「フルーティな香りとすっきりとしたのどごし。リフレッシュできるバランスの良い味わい」

色は淡めで、やや濁りあり。

これが一杯目で大正解。

★8

 

現「美味いでしょ」

K「いけるねぇ」

 

たこのカルパッチョ。

Img_8948

 

2杯目、CoCo-夏。

Img_8947

「ココナッツの華やかな香りと、麦のしっかりとした苦味で夏らしいビールです」

濁りあり。

思った以上に色が濃い。

ちょっと苦めですね。

★7

 

3杯目、BBB(ブリティッシュ・ベスト・ビター)。

Img_8950

「使用するホップは全てイギリス産。麦の苦味が次の一口を誘う飲みやすいビール」

やや濁りあり。

スルスル系の、正統ビター。

★8

 

マルゲリータ。

Img_8949

 

4杯目、IPA#2。

Img_8952

「アザッカというようなホップをメインで使用。前回のIPA#1よりフルーティな仕上がり」

濁りあり。

IPAなんで、もちろん苦い。

良い新大陸系。

★8

 

焼ソーセージ盛り合わせ。

Img_8951

 

全種類飲んだので、2周目。

Img_8953 Img_8955

BBBとIPA。

 

現「イイでしょ、この現場」

K「いいねぇ」

現「幹線道路沿いで、車もいっぱい見れるし」

K「車はやっぱ、デザインだよな」

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

Img_8957

 

TDM 1874 BREWERY

住所:神奈川県横浜市緑区十日市場町835-1

電話:045-985-4955

| | コメント (0)

ヘイジー? 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」20回目

御茶の水ランの帰りに、大手町CBM。

Img_8940

 

外も気持ちよさそうだったんですが、この日はカウンター。

Img_8939

 

1杯目、ナギサのゴールデンエール。

Img_8935

かすかに濁りあり。

苦みは少なく、かすかに甘い。

ラン後にピッタリの飲みやすさ。

 

2杯目、デビルクラフト☓CBM大手町のジューシーIPA。

Img_8937

濁り強め。

確かにジューシー。

マスカットっぽいかな。

ボディ軽めで、さほど苦くない。

 

3杯目、Breakside Brewer サムシングウィッキドヘイジーIPA。

Img_8938

「ヘイジー」と言うだけあって、濁り強め。

今流行のニューイングランドスタイルなんですって。

やや苦めで、良いバランスです。

 

CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F

電話:03-6262-5759

Img_8936

| | コメント (0)

日本橋「イタダキ」焼肉 → 「NIHONBASHI BREWERY」

とあるプロジェクトの慰労会で、8名で焼肉。

Img_8926

日本橋 イタダキ」。

 

Img_8927

美味しくいただきました。

 

日本橋 イタダキ

住所:中央区日本橋富沢町10-15

電話:03-3639-3577

 

店の前で解散して、歩き出した瞬間、ビールなお店を発見しちゃいました。

Img_8931

NIHONBASHI BREWERY」。

知らんかったなぁ。

 

1杯目、NIHONBASHI IPA。

Img_8930 Img_8929

ここのオリジナルビールみたいですね。

濁りあり。

IPAにしてはボディ弱めで、ホップも弱め。

 

2杯目、HUBのLong Root Ale。

Img_8932 Img_8933

やや濁りあり。

トロピカルな雰囲気がします。

また、来ないと行けないですね。

 

NIHONBASHI BREWERY

住所:中央区日本橋富沢町10-13

電話:03-6231-0226

| | コメント (0)

ジム帰り 虎ノ門「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)虎ノ門店」6回目

ジム帰りに虎ノ門。

21時過ぎなんですが、相変わらずの賑わいっぷり。

Img_8916

1杯目、ベアレンのラードラー。

氷なしレモンサワー的。

 

前菜3点盛り(1,200円)。

Img_8920

 

2杯目、伊豆の国のクライム。

Img_8921

やや濁りあり。

後味の香ばしさがユニーク。

全体としては微妙かな。

 

3杯目、志賀高原のアフリカペールエール。

Img_8922

やや濁りあり。

ホップは香るが、苦くはない。

 

4杯目、狙っていた伊勢角屋が欠品だったため、うしとらの百花繚乱下面。

Img_8923

クリア。

タイミングの是非はあるものの、良ビール。

 

CRAFT BEER MARKET(クラフト・ビア・マーケット)虎ノ門店」

住所:港区西新橋1-23-3

電話:03-6206-1603

| | コメント (0)

BIG一枚肉 ビールの現場から〜東京都新宿区「VECTOR BEER FACTORY(ベクタービアファクトリー)」7回目※「現場」としては7回目

この日のビールメニュー。

Img_8908

 

1杯目、猪苗代のピルスナー。

Img_8909

やや濁りあり。

少し甘めのフィニッシュ。

 

BIG一枚肉のから揚げ(880円)。

Img_8911

 

2杯目、Shinjuku Beer Brewing Vector Pale Ale。

Img_8910_2

「フルーティーな酵母とホップの爽やかな香りを楽しめるベクタービアのフラッグシップビール」

濁りあり。

後味じんわり苦い。

まだ調和しきれてないかなぁ。

★7

 

ポテトサラダ(480円)。

Img_8912

 

ラスト、箕面のW-IPA。

Img_8913

かすかに濁りあり。

さすが、後味しっかり。

 

「VECTOR BEER FACTORY」

住所:新宿区新宿1-36-7

電話:03-5315-4744

| | コメント (0)

2年ぶり 豊洲「BELG AUBE TOYOSU」?回目

お台場での仕事を終え、豊洲で一服。

Img_8903

2年ぶりの訪問。

結構ご無沙汰してたなぁ。

天気はイマイチなんですが、修学旅行生が記念撮影をしてます。

Img_8902

 

初陣柚子ブロンド(690円)。

Img_8904

 

ベル・オーブ豊洲店

住所:江東区豊洲2-4-9ららぽーと豊洲1F

電話:03-6910-1275

| | コメント (0)

18時までなら予約できます 四谷「たん焼 忍」

F先輩と、四谷の「たん焼 忍」へ。

Img_8893

以前、このあたりで別の店を探して歩いてた時。

店の前に行列ができていて驚いたんです。

18時までなら予約可能とのことだったので、仕事を早めに切り上げて初訪問。

Img_8897

「たん」メニューが、これでもかと並んでいます。

 

まずは「ゆでたん(1,000円)」。

Img_8894

さすが看板メニュー。

分厚いんだけど、とっても柔らかい。

 

「たん焼(1,130円)」&「どて煮(700円)」。

Img_8895 Img_8896

 

「たんしちゅう(1,130円)」。

Img_8898

どれもこれも、美味しかった。

人気店なのも納得。

 

処を変えて、もう一杯。

Img_8900

 

たん焼 忍

住所:新宿区三栄町16

電話:03-3355-6338

| | コメント (0)

南羽生駅からラン ビールの現場から~埼玉県羽生市「こぶし花ビール」5回目

南羽生駅から、ランスタート!

都心と違って、日陰が無いので暑いねぇ。

6km弱走ると、キャッセ羽生到着。

Img_8881 

 

この施設には残念ながらお風呂は無いので、濡れたタオルで身体を拭いていざ出陣!

Img_8882

 

ビールは定番の4種類。

Img_8883

ピルスナーにメルツェンにベルギーホワイトにIPA。

過不足ないラインナップです。

 

Img_8884

左ピルスナー、右ベルギーホワイト。

まず、ピルスナー。

「ラガービールの源流、チェコ・ボヘミアスタイルのプレミアム・ゴールデンラガー。コク豊か、おだやかな香味は、和食ともよく合います」

クリア。

モルトもホップもいい塩梅。

いい塩梅だと、まろやかな印象になるんですね。

さすがです。

★9

ベルギーホワイト。

「ベルギーの伝統的な小麦ビール。コリアンダーとオレンジの果皮を香り付けに使って、さわやかで豊かな味わいに仕上げました」

濁りあり。

優等生的なベルギーホワイト。

何杯でもいけます。

物足りない人もいるかもしれませんが。

★8

 

野菜のかき揚げ天婦羅(170円)&ちくわの天ぷら(170円)。

Img_8886 Img_8887

 

3杯目&4杯目。

Img_8889

左はピルスナーのお替り。

やっぱり、ピルスナーはもう一杯頼んじゃうよね。

右はIPA。

「高いアルコール分と引き締まった苦味を与えられたタフなビール。当、インディア・ペールエールは、フラワリーなホップの香る、苦味を比較的マイルドなイングリッシュ・スタイルになっています」

かすかに濁りあり。

イングリッシュスタイルだけに、穏やか。

ですけど、これでインドまで保つんやろか。

★8

 

5杯目、メルツェン。

Img_8891

「苦味控えめ、モルトをたっぷりと使ったコク豊かな長期熟成ビール。エキス分を濃く造られたミュンヘン発祥の赤銅色クラシックラガービールです」

赤く、ほぼクリア。

ガス圧弱めで、スルスル飲めます。

グラスに口をつけた瞬間「こいつ、やるな」と思わせるんですが、いざ飲んでみるとドリンカブル。

ツンデレですな。

★8

 

たぬきうどんで〆。

Img_8890

また行ってみたい度は★5(5段階)。

 

無料のシャトルバスで、羽生駅まで。

Img_8892

 

キャッセ羽生 むじな庵

住所:埼玉県羽生市大字三田ヶ谷1725

電話:048-565-5255

| | コメント (0)

新規262ヶ所目! ビールの現場から〜神奈川県横須賀市「横須賀ビール」

横須賀中央駅から、大きな通りを北西方向へ。

7〜8分ほど歩くと、「現場」到着。

Img_8866

 

新規262ヶ所目。

Img_8867

右手に醸造設備を見ながら奥まで進むと、レジがあり、左手に少し暗めのスペースが。

 

店「2階にもお席ございます」

現「じゃ、2階にします」

Img_8871_2

明るく開放的な空間。

女性客多め。

 

ビールメニュー。

Img_8868

これが定番メニューかな。

 

そして、もう一種類。

Img_8872

なかなか意欲的ですね。

 

現「すいません、HASSE MITSUMUGI WHEATをパイントで」

店「申し訳ありません、今切れてます」

現「そうなんですか・・・」

 

HASSE MITSUMUGI WHEATが欠品だったので、1杯目はDOBUITA HAPPY(パイント、680円)。

Img_8870

「柑橘系の爽やかなアロマと程よい苦味のバランスが心地良い。クラフトビールを代表するスタイルのひとつ。このビールを飲んで大人を笑顔に。笑顔になった大人を見て子供たちが上を見上げ、また笑顔に。そんな想いを込めたということがネーミングの由来」

濁り強め。

少々酸味はあるが、心地よいレベル。

ややフルーティで、苦味抑えめ。

★7.5

 

ランチメニュー。

Img_8869

鯖メニューに惹かれたんですが、何とこの日は食べられないとのこと・・・

 

Img_8873

横須賀ビアチキンプレート(850円)。

チキンの柔らかさにビックリ!

 

2杯目、YOKOSUKA FOREST GINGER(パイント、680円)。

Img_8874

「横須賀・林の畑で育った生姜をたっぷり使用。それを、ブルワー自らすりおろし。生姜本来の苦味・香り・スパイシーさをしっかりと感じられる」

濁りあり。

ジンジャーは後から来ます。

ビールに関してはコンサバ味覚の私もOK。

「冷やしあめ」な雰囲気もあり、素直に美味い。

モルトも感じるしね。

★8

 

3杯目、NAGASAWA BEET(パイント、680円)。

Img_8875

「横須賀長澤『長島農園長島勝美』が作ったビーツを使用したエール。大地のフレーバーとプラムを感じさせる香り。自然との調和を大事にした農法で作る長島農園のビーツをお楽しみ下さい」

スタイルはベルジャンエール。

濁りあって赤い。

確かに、プラム感あり。

フルーティではありますが、飽きずにパイント飲み切れます。

★7

 

上町松坂屋コーンポーク380円。

Img_8876

 

4杯目、SUZAN DARK(パイント、680円)。

Img_8878

「モルト・ホップを大量に使用した苦味の効いた味わい。ローストした濃色のモルトの色味と香ばしいアロマが五感を刺激する。特徴的なブラックの見た目はインパクト充分」

IBU83とメニューにはありますが、ホントかいな??

少しホッピー。

ガス圧弱めで飲みやすい。

いいじゃないですか。

★8

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

横須賀ビール

住所:神奈川県横須賀市大滝町1-23

電話:046-874-8588

Img_8879

| | コメント (0)

馬堀海岸〜観音崎〜久里浜ラン

京急に乗って、「馬堀海岸」駅へ。

Img_8859

初めて来ましたが、いい感じの住宅街なんですね、馬堀海岸。

 

着替えて、ランスタート。

Img_8860

 

400mほど走ると、眼前に海が。

Img_8861

海辺の道は、キレイに整備されています。

良いですねぇ。

 

4km地点で右手に素敵な建物が。

Img_8862

横須賀美術館

2007年4月に開館したんですって。

 

観音崎灯台。

Img_8863

 

この写真は、浦賀の渡し近辺かな。

Img_8864

 

ゴールの「万葉湯」に着いたのは、12時少し前。

Img_8865

オープン13時!?

マジか・・・

さすがに1時間は待てないので、駅のトイレで着替えて、京急に乗って横須賀中央の「現場」へ。

| | コメント (2)

銀座ライオンに行くつもりが・・・ 銀座「YEBISU BAR 銀座二丁目店」3回目

都内共通入浴券を使って、御徒町の「燕湯」へ。

Img_8849

さて、どこに行きますか・・・

久しぶりに銀座のライオンに、行こっかな。

 

末広町駅から、銀座線で銀座へ。

銀座線の銀座駅は、しょっちゅう利用するんですが、何だかいつもと雰囲気が違います。

「ライオン銀座七丁目店」に一番近い出口が、人だらけ。

とても上がれそうに無かったので、反対側の出口から出てすぐ、事情がわかりました。

先日オープンした「GINZA SIX」に向けて、人が続々と。

しかも、この日は歩行者天国じゃないので、歩道が人でいっぱい。

すげーな、インバウンド。

何とか「ライオン銀座七丁目店」に到着したものの、満席。

 

待つのもなんなので、銀座二丁目に移動。

Img_8850

YEBISU BAR 銀座二丁目店」。

ここまで来ると、同じ銀座とは思えないくらい静かです。

 

Img_8851

エビス(525円)。

本当は、黒ラベルが飲みたかったんですが、ここでは飲めないのね。

ライオンでエビスは飲めるのに。

 

2杯目、マイスター(650円)。

Img_8853

モルトもホップもリッチです。

 

3杯目、ハーフ&ハーフ(525円)。

Img_8854

 

YEBISU BAR 銀座二丁目店」

住所:中央区銀座2-5-7

電話:050-5788-0440

| | コメント (0)

寿湯から初訪問 神田「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)神田店」

稲荷町の寿湯までラン。

Img_8839

5月29日から7月11日まで、耐震補強麹を行うため休業となるので、当分来れなそうです。

 

稲荷町駅から、銀座線で神田駅へ。

南口駅を出て、スグ。

Img_8840

4月7日にオープンした「CRAFT BEER MARKET 神田店」。

クラフトビアマーケット密集エリアにあえての新店です。

淡路町は窯焼きピッツア。

三越前は和食。

神保町テラスはタイ料理。

大手町はメキシカン。

そして、この神田店はラム肉料理推し。

Img_8841

 

ステンレストップのカウンターの前には、タップとブラックボード。

Img_8848

ビール好き双六のゴールがHOP HEADSだとしたならば、私は一生無理かもしれん。

 

1杯目、胎内高原ピルスナー。

Img_8842

かすかに濁りあり。

実に穏当なピルスナー。

 

お通しは、スモーク枝豆。

Img_8844

 

2杯目、ブルームーンのベルジャンホワイト。

Img_8845

濁りあり。

律儀にオレンジが刺さってます。

ドライな小麦系ですね。

 

ラムパティハンバーガー(1,200円)。

Img_8846

 

3杯目、ローグの7 HOP IPA。

Img_8847

かすかに濁りあり。

シトラッシーな香り。

バランスの取れたIPAです。

さすが、日本語のHPがあるだけあります。

 

CRAFT BEER MARKET 神田店

住所:千代田区鍛冶町1-7-5

電話:03-6260-9477

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-高知(2)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

高知・夜須「土佐黒潮麦酒
「リゾートホテル海辺の果樹園」という何とも微妙な感じの名前のホテルが
造っているビールです。
我が家はここに1泊して堪能しました。
ビールは期待値が低かったせいかなかなかのものでした。
それにしても名前が・・・
★3

 

高知・高知「よさこいビール」
高知のわりと中心部にあったと記憶しています。
(ここも今はありません・・・)
ロケーション、料理、ビール、全てそこそこでしたが・・・残念です。
★3

| | コメント (0)

女川経由で帰京 東北ラン&ビール旅行記2017春 その11

その10の続き。

 

盛岡から一般道を南下。

首都圏以外は、なるべく一般道を走ることにしてます、この旅行。

途中女川に寄り道。

Dscn5829

写真は女川駅。

ここから海に向かって、プロムナードが伸びています。

Dscn5832

 

プロムナード沿いの商業施設「シーパルピア女川」に、何とビアバーが!

Dscn5831

 

ガル屋

開店時刻は17時。

今、9時半ですから、あと7時間半か・・・

って、そもそも飲まれへんし。

 

再出発。

昼食は、陸前浜街道沿いの「そば処 みちのく庵」。

Img_8836 

 

カツ丼。

Img_8837

 

再々出発。

Img_8838

Jビレッジ。

結構この道路、走ってると気持ちが凹みます。

日立南太田ICからは、常磐自動車道で自宅へ。

無事故無違反で無事帰還しました。

| | コメント (0)

14TAP?それとも11TAP? 東北ラン&ビール旅行記2017春 その10〜ビールの現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」13回目

その9の続き。

 

盛岡着。

ホテルにチェックインして、歩いて「中ノ橋」へ。

4回目の訪問です。

Img_8830 Img_8831

 

前回(1月)に来たときは、貸切で入れなかったのでリベンジ!

Dscn5806

 

まだ6時なので、カウンターに先客が3名だけ。

Dscn5808

 

ん?

Dscn5809

中ノ橋ビール会?

毎月第一火曜日開催って、今日やん!

だから、フロア空いてるのか。

 

ビールは驚きの14TAP。

Dscn5807

オリジナル7種(ラードラー含む)+ゲスト4種。

MAX14種ってことかな?

ちなみに、HPには12TAPとあります。

 

ユーリゲじゃないですか!

Dscn5820

 

1杯目、春のヴァイツェン(ジョッキ、620円)。

Dscn5811

「ホップの香りとヴァイツェンの香りがベストバランス、春らしい爽やかな小麦ビールです」

濁りあり。

ヴァイツェンらしさは抑えられていて、飲みやすくなってます。

★8

 

盛岡短角牛バラ肉の角切りグリル(980円)。

Dscn5813

 

2杯目、クラシック(パイント、720円)。

Dscn5814

「コクとバランスの良いドルトムンダースタイルのラガービール。ベアレンの定番中の定番」

クリア。

美しいですね。

麦の香りがします。

少々ガス圧強めかなぁ。

もう少し泡があった方が好みです。

もちろん美味しいんですけど。

★8

 

3杯目、アルト(ジョッキ、620円)。

Dscn5815

「ブドウのようなホップの香りと麦芽の甘味が特徴の伝統的オールドスタイルのビール」

ほぼクリア。

こちらは泡しっかり。

ガス圧低めで、スルスル飲めます。

程良いモルト感。

何でしょ、この安心感。

★9

 

4杯目、メルツェン(ジョッキ、620円)。

Dscn5819

「冬しかビールが造れなかった時代、3月に造る特別なビール。コクとのど越しのバランス!」

濁りあり。

ボディしっかり。

飲みやすくは無いが、そんなこと知ってるんで問題なし。

★8

 

チーズのビール漬け(620円)。

Dscn5818

これ、なかなか美味いです。

 

5杯目、マイボック(ジョッキ、620円)。

Dscn5821

「マイは5月、ボックとは濃厚な強いビールの意。濃厚なコクと甘味が感じられます」

やや濁りあり。

メルツェンより、さらにボディしっかり。

こんなラインナップ、なかなか無いよね。

俺は好きだけど。

★8

 

中ノ橋ビール会、スタート。

Dscn5824

ホールが一気に埋まりました。

何か、講義的なものがあるのかと思ってましたが、皆さん思い思いに出されるビールを飲んでる感じ。

 

6杯目、シュバルツ(ジョッキ、620円)。

Dscn5823

「コーヒーのようなロースト香と麦芽の味わいが特徴のスッキリとしたのど越しの黒ビール」

もう少しスッキリかと思いきや、まあまあしっかり。

★8

 

今日は何だか、馴染んだ気がする。

平日の夜だからかな。

 

また行ってみたい度は★5(5段階)。

Dscn5826 Dscn5828

 

その11に続きます。

 

BEER BAR BAEREN(ビアバーベアレン) 中ノ橋

住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-21

電話:019-651-6555

| | コメント (0)

初十和田湖 東北ラン&ビール旅行記2017春 その9

その8の続き。

 

国道102号線で十和田湖へ。

十和田湖に近づくにつれ、道がエライことになってきました。

Img_8822

 

9時50分、御鼻部山展望台到着。

Dscn5805

この展望台、どうやって登るんや?

 

Dscn5799

こんな所で怪我するわけにいかんし。

下手したら死ぬで。

 

展望台上からの眺め。

Dscn5802

左に見えるのが御倉半島、真ん中に見えるのが中山半島。

展望台には私一人。

何の音もしません。

 

そろそろ行くか。

Dscn5804

このまま盛岡だと早く着きすぎるので、一旦久慈に向かうことにしました。

 

13時過ぎ、久慈駅到着。

Img_8825

「あまちゃん」でよく観た風景がそこに。

 

国道45号沿いの、産直プラザで昼食。

Img_8827 Img_8829

ダシラーメン550円を食べて、いざ盛岡へ。

 

その10に続きます。

| | コメント (0)

弘前朝ラン 東北ラン&ビール旅行記2017春 その8

その7の続き。

 

6時に起きて、ランスタート。

まず目指したのは、昨日散々行った弘前城。

Img_8800

朝の光で観ると、葉っぱが目立ちますね。

 

営業時間中はお金が必要な弘前城にも、早朝だと無料で入れるんです。

Img_8802 Img_8803

 

石垣修理のために、ちょっと移動している弘前城。

Img_8804

 

桜越しの天守閣。

Img_8806

 

そして、岩木山。

Img_8808

標高1,625m。

日本百名山です。

 

弘前城北側の、仲町伝統的建造物群保存地区。

Img_8810

日本には、良い所がありますね。

ランだからこそ来れた気がします。

ラン、最高。

 

西濠と桜のトンネル。

Img_8811 Img_8812

数時間しか経ってないんですが、だいぶ印象が違います。

 

少し南に下って、禅林街。

Img_8814 Img_8815

突き当りの長勝寺まで行って、帰路に。

 

素敵な建物がスタバになってました。

Img_8817

陸軍師団長の官舎だったとのこと。

入ってみたかった・・・

 

弘前市立観光会館の敷地内に、旧弘前市立図書館。

Img_8819

約8km、1時間弱のランニングで、弘前満喫しました。

 

その9に続きます。

| | コメント (0)

夜桜見物 東北ラン&ビール旅行記2017春 その7

その6の続き。

 

ギャレスのアジト」から再び弘前城へ。

とても歩く気にならないので、タクシーを呼んでもらいました。

Img_8799

 

本日2度目の弘前城。

Dscn5781

 

夜だと、葉っぱが目立たず昼よりキレイです。

Dscn5785

 

西濠へ。

Dscn5789

美しい・・・

同じ弘前城でも、東側より西側の方が、ピークが遅いようです。

 

桜のトンネル。

Dscn5793

 

夜の花筏。

Dscn5798

間に「現場」を挟んで、2回の花見。

満喫しました。

 

その8に続きます。

| | コメント (0)

新規261ヶ所目! 東北ラン&ビール旅行記2017春 その6〜ビールの現場から 青森県弘前市「Be Easy Brewing」

その5の続き。

 

弘前城から約30分(2.4km)歩いて、目的地到着。

Dscn5764 Dscn5765

ギャレスのアジト」。

新規261ヶ所目の「現場」です。

周辺に飲食店はほとんど無し。

箕面ビールの「WAREHOUSE」とか、ニセコが似てますかね。

 

外部階段で2階に上がると、天井が高く広々とした空間。

Dscn5769

 

逆L型のカウンターが6席。

フロアには、6つのテーブル席がゆったりと配置されています。

Dscn5779

カウンターには、東京から来たと思われる2組2名の先客。

ホールには外国人のお客さん含む3組のお客さんがいて、結構賑わっています。

この立地にしては(失礼!)、凄いんじゃないでしょうか。

 

ビールメニュー。

Dscn5766

オリジナル5種+ゲスト3種。

 

1杯目、あずましウィートエール。

Dscn5767

Lサイズ、600円。

濁りあり。

香りは控えめ。

ボディ軽めで、苦めのウィート。

★7

 

現「この『あずまし』ってどういう意味なんですか?」

店「青森弁で『心地よい』っていう意味なんです」

 

2杯目、かちゃましぐねペールエール。

Dscn5770

クリア。

Loralというホップを使用しているとのこと。

これもボディは軽め。

後味にホップが残ります。

★7

 

現「『かちゃましぐね』って?」

店「『ごちゃごちゃしていない』『シンプルな』って意味です」

 

ポテトフライ 3種の自家製ディップ付き(550円)。

Dscn5771

 

3杯目、わいはセッションIPA。

Dscn5772

クリア。

香り強めで、苦み控えめ。

セッションですねぇ。

★7.5

 

「わいは」は、「びっくり」の意味だそうです。

 

ローストビーフ(800円)。

Dscn5775

 

4杯目、けやぐウィートIPA。

Dscn5776

ウィートなんですがクリア。

ホップがしっかり香ります。

苦いんですが、良いバランスです。

★8

 

「けやぐ」は仲間とか友達の意味とのこと。

 

5杯目、へちょべオートミールスタウト。

Dscn5777

飲みやすいですね、このスタウト。

甘さと苦さのバランスが取れてるんですね。

★8

 

「へちょべ」は鍋底に付いた煤のこと。

黒いってことかな。

 

以前三沢基地にいらしたギャレスさんが始めた醸造所。

また行ってみたい度は★4(5段階)。

その7に続きます。

 

ギャレスのアジト

住所:青森県弘前市松ヶ枝5-7-9

電話:0172-78-1222

| | コメント (0)

弘前到着 東北ラン&ビール旅行記2017春 その5

その4の続き。

 

弘前城近くの旅館に到着したのは、18時頃。

何とか、明るいうちにたどり着けました。

Dscn5756

 

東側のお堀。

Dscn5757

お堀が白濁してるように見えますが、これが有名な花筏。

 

Dscn5758

お見事!

桜のピークは、少々過ぎてますが、花筏的には見頃かもしれません。

Dscn5761

 

東門から入り、北門へ。

Dscn5759 Dscn5760

 

北門を出て、東へ。

Dscn5763

 

その10に続きます。

| | コメント (0)

酒田でもラン 東北ラン&ビール旅行記2017春 その4

その3の続き。

 

2日目、新発田発。

国道7号線を北へ向かいます。

Img_8788

 

10時、「かんぽの宿酒田」到着。

Img_8796

駐車場に車を駐めて、ウエアに着替えてランスタート。

 

Img_8789

出羽大橋を渡ると、酒田市街。

橋、とっても長いんですが(笑)

 

まずは、地図をゲットしに駅へ。

Img_8790

3ヶ月前にも来てるんですが、全く別世界。

 

お寺が並ぶ通りを西へ。

Img_8791 Img_8792

 

着いたのが、日和山公園。

Img_8793

千石船。

 

ここから市場を経由して、山居倉庫。

Img_8794

この後、スタート地点に戻り、お風呂でスッキリ。

 

そして、市場で海鮮丼。

Img_8798

 

その5に続きます。

| | コメント (0)

飲み放題999円! 東北ラン&ビール旅行記2017春 その3〜ビールの準現場から 新潟県阿賀野市「スワンレイクビール」4回目

その2の続き。

 

水原駅から、準現場へは徒歩15分。

Img_8784

住宅地の路地を抜けていく動線は、牧落駅からWAREHOUSEを思い起こさせます。

 

SWANLAKE Pub Edo 修蔵」到着。

Dscn5729 Dscn5730

駅からここまでは、ほとんど人に会いませんでしたが、店の中は人だらけ。

繁盛してるやんけ。

念のため、予約しといて良かった。

 

Dscn5738

カウンターは私だけ。

そらそやね。

 

ビールメニュー。

Dscn5731

現「飲み放題とか、あったりします?」

店「今なら、999円で飲み放題出来ますよ」

現「じゃあそれでお願いします」

 

スワンレイクが、999円で飲み放題!

えらいことです。

東京なら、1パイントしか飲めません。

 

飲み放題、1杯目は越乃米こしひかり仕込み。

Dscn5734_2

現「飲み放題は、全部このグラスですか?」

店「いえ、ビールによって変えています」

 

「地元新潟県産コシヒカリを含んだビール。キレがあり香り豊かなスペシャルラガービール」

色は不明。

恐らく淡いんでしょう。

1杯目としては最適。

★7.5

 

お通し(300円)。

Dscn5735

鴨とクリームチーズ。

 

5分でこの状態。

Dscn5737_2

きちんと注がれていることがわかります。

 

2杯目、ゴールデンエール。

Dscn5740_2

「イギリス系エールビール。やや日本的でライトな口あたり。少し苦みも味わえる風味の豊かさが特徴です」

泡なしで登場。

ほぼクリア。

定番の安定感。

すっきりドリンカブル。

★8

 

3杯目、ホワイトスワンヴァイツェン。

Dscn5741

「ドイツ・バイエルン地方特産のビールでヴァイツェン酵母と小麦を使用。フルーティーな味と香りが特徴です」

ほぼクリア。

すっきりヴァイツェン。

洗練されてます。

★7.5

 

4杯目、アンバースワンエール。

Dscn5742

「褐色系ビールです。芳醇な味と甘み、繊細な味わいと豊かな麦芽の風味が特徴です」

ほぼクリア。

色もあいまって、ワインのように見えます。

モルトとホップが絶妙にバランスしてます。

今日イチ。

★8

 

5杯目、スワンレイクB-IPA。

Dscn5743

「ベルジャンホワイトビールの酵母と、アメリカンホップの融合。フルーティーでスパイシーでホッピーなユニークビール」

かっこつけて登場(笑)

濁りあり。

ボディしっかり。

気持ちベルジャン。

量が丁度いい。

飲み放題じゃなかったら、どうなるんやろ?

★8

 

ネギだくホルモンの安田瓦焼き(530円)。

Dscn5745

 

店「メニューには乗ってないんですが、アンバーライスラガー飲まれますか?」

現「是非!」

6杯目、アンバーライスラガー。

Dscn5744

ほぼクリア。

アンバーなこしひかり。

定番になってもおかしくないほどの完成度。

★8

 

7杯目、ポーター。

Dscn5746

「クリーミィな泡と香ばしい味と苦みのイギリス系黒ビール。黒ビールの中でも飲みやすいマイルドタイプ」

泡ほとんど無しで登場。

スッキリ、ドリンカブルなポーター。

★8

 

8杯目、インペリアルスタウト。

Dscn5747

「圧倒的なロースト感。長期熟成の洗練されたブレーバーが魅力」

湯で温めて出されます。

温めると、バランスが良くなります。

最初から、温く出すわけにはいかんのか?

★8

 

現「このお店で、人気の料理は何ですか?」

店「よく出るのは、炙り寿司ですかね」

現「それ下さい!」

Dscn5750

極上あがの姫牛の炙り寿司(980円)。

これ、メチャ美味い。

皆さんが頼むのも、納得の味。

 

9杯目、アンバーエール再び。

Dscn5748

 

あら汁(100円)。

Dscn5752

 

ラスト、ゴールデンエールで〆。

Dscn5751

いやぁ、満足。

これで飲み放題999円って、凄すぎます。

また行ってみたい度は★5(5段階)。

 

歩いて、水原駅へ。

Dscn5753 Dscn5754

 

水原駅から新発田駅まではJR。

Img_8786

 

その4に続きます。

 

SWANLAKE Pub Edo 修蔵

住所: 新潟県阿賀野市中島町1-25

電話:0250-62-5355

| | コメント (0)

新発田ラン 東北ラン&ビール旅行記2017春 その2

その1の続き。

 

昼食後、北上を再開。

会津若松からは、国道49号線を西へ。

本日の宿泊地、新発田に向かいます。

 

途中でちょっと寄り道。

Img_8775

スワンレイクの「現場」。

近くにお風呂は入れそうな所が無いか探してみましたが、ありませんね、本当に。

ラン&ビアでは、来れそうに無いですね・・・残念。

 

新発田駅前のホテルにチェックインし、ウエアに着替えてランスタート。

旧新発田藩足軽長屋。

Img_8778

 

新発田城跡。

Img_8779

市街地をくるっと回って、約5km。

新潟県初ラン、達成しました。

 

一旦ホテルに戻り、シャワーを浴びて出撃。

Img_8781

新発田駅からJRに乗って、水原へ。

 

Img_8783

いよいよビールです。

 

その3に続きます。

| | コメント (0)

「横川のさと」で大辛大根そば 東北ラン&ビール旅行記2017春 その1

GWに3泊4日で東北に行くことにしました。

・一人で

・車で

・走ったことのない県でランして

・弘前で桜を見る

もちろんビールも飲みますが、飲酒運転厳禁で。

 

東北道を北へ向かい、宇都宮ICで一般道(国道121号線)へ。

今回は、なるべく一般道で行きたいんですよね。

鬼怒川温泉を通り過ぎ、男鹿温泉の近くの蕎麦屋で昼食。

Dscn5728

「横川のさと」。

 

店内はこんな雰囲気。

Dscn5726

 

メニューはコチラ。

Dscn5725

 

名物っぽいので、大辛大根そば(850円)をオーダー。

Dscn5724 Dscn5727

飲みたいけど、我慢我慢。

 

その2に続きます。

 

「横川のさと」

住所:栃木県日光市横川38

電話:0288-79-0813

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »