極私的「現場」リスト-愛知(10)
日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。
<極私的また行ってみたい度>
★5・・・何としても再訪したい「現場」
★4・・・また行きたい「現場」
★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
★2・・・時間があれば・・・な「現場」
★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」
名古屋「金しゃち」5回
名古屋の繁華街、栄に「現場」があります。
出張のついでに寄ったのでゆっくりできませんでしたが、
便利なところにあるので、また行く機会もあるでしょう。
最近、色々な賞を受賞されているようです。
★3
<2005.12追記>
2回目行ってきました。
赤味噌ラガーも飲んできました(瓶ですが・・・)。
詳しくはコチラ。
★3
<2008.7追記>
3回目、ランチタイムに行ってきました。
昼からこんなに飲んでエエんでしょうか?
詳しくはコチラ。
★4
<2010.1追記>
出張終わりに、後輩と行ってきました。
詳しくはコチラ。
★4
<2010.5追記>
大阪からの帰りに、名古屋で途中下車しました。
詳しくはコチラ。
★4
※ここもレストランは、2012年10月現在、休止になってます。
名古屋「香味ビール」
ソースを作っている「コーミ」が造っていた地ビール。
2002年に藤が丘にあった「現場」は閉店したそうです。
ビールもかなり美味かったですし、料理も雰囲気もよかっただけに大変残念です。
★4
名古屋「浩養園地ビール」2回
2007年12月訪問。
172ヶ所目の「現場」です。
場所は千種駅と鶴舞駅の間あたり・・・ちょっと歩きます。
サッポロさんの地ビールゆえ、凄く個性的なビールが飲める!というわけではありませんが、料理も色々ありますし、レストランは立派ですし、近所なら嬉しいところです。
★3
詳しくはコチラ。
<2019.6追記>
12年ぶり2回目の訪問。
飲み放題で、ガッツリいただきました。
★3
名古屋「Y.MARKET BREWING」
2014年9月に、新規237カ所目として訪問。
6種類の樽生が飲めました。
ビールの完成度も高く、フードもリーズナブル。
★4
<2015.5追記>
2回目の訪問。
ビールが6種類から8種類に増えてました。
「けやき」直前だったので、カウンターのお客さん皆さんその話で持ち切りでした。
★5
<2015.5追記>
3回目の訪問は、2回目の翌日。
★5
<2015.8追記>
4回目の訪問。
何度来てもいいですねぇ。
★5
<2015.12訪問>
5回目の訪問。
フードのチョイスに失敗しました。
★4
<2016.3追記>
6回目の訪問。
ホルモンパクチーが美味かった・・・
★5
<2016.3追記>
ビア友Kと7回目の訪問。
私は2週間ぶり、ビア友Kは1週間ぶり(笑)
★5
<2017.1追記>
8回目の訪問。
お気に入りのホルモンパクチーが欠品でしたが、5杯いただきました。
★4
<2017.5追記>
9回目の訪問。
お気に入りのホルモンパクチーにはありつけたんですが、スキレットが冷え冷えで興ざめでした。
★4
<2017.10追記>
10回目の訪問。
「なごやめし博覧会」開催中でした。
★4
<2018.8追記>
11回目の訪問。
朝ランの後、ランチ時に行きました。
★5
<2019.1追記>
12回目の訪問。
お休みのタップが多かったです。
★4
<2019.6追記>
13回目の訪問。
4杯いただきました。
★4
<2020.2追記>
14回目の訪問。
京都マラソンの前日に訪問しました。
★5
安城「安城デンビール」
安城市にある産業文化公園「デンパーク」内にあります。
花がきれいな公園で、家族連れでも楽しめます。
ビールも美味しかったですよ。
★3
犬山「犬山ローレライ麦酒」
2005.12に行ってきました。
飲めたビールは3種類。
詳しくはコチラ。
★3
清洲「キリンビール名古屋工場」2回
2009.3訪問。
キリンの一番搾りがオールモルトに変更になった直後にココで飲みました。
詳しくはコチラ。
珍しく工場見学などしたりして。
★4
<2019.6追記>
2回目の訪問。
ランニングするつもりだったんですが、生憎の雨で断念しました。
★3
南知多「知多マリンビール」
2010年6月に、209ヶ所目として訪問。
オーシャンビューが素晴らしいレストランでした。
詳しくはコチラ。
★3
一宮「一宮ブルワリー」
2012年7月、224ヶ所目として訪問。
1種類しか飲めないのが、なんとも・・・
詳しくはコチラ。
★2
岡崎「HYAPPA BREWS」
2018年8月、新規299ヶ所目として訪問。
行きづらいんですが、なかなかいい現場でした。
★4
| 固定リンク
コメント