2021年6月
2年ぶり 関内「CRAFT BEER BAR」27回目
ハンマーヘッドを出て、関内「CRAFT BEER BAR(クラフトビアバー)」へ。
店の前まで来て、店内を覗き込むと店長と目が合いました。
現「入れます?」
店「大丈夫ですよ」
相変わらずの志賀高原推し。
1杯目、DPA(1,200円)。
最近志賀高原ビールを瓶で飲むことが多いので、樽生専用のをオーダーしました。
やや濁りあり。
程よい苦みがいいですね。
ちくわの薫製(400円)。
2杯目、E2SB(1,200円)。
Experimental Extra Special Bitterのことだそうです。
カラーはやや濃いめで、ガス弱々。
スルスル飲めます。
少しモルティで少しホッピー。
店「以前は11本あったんですけど、8本に減らしたんですよ」
現「そうなんですね」
3杯目、ハウスIPA。
やや濁りあり。
しっかりホッピーですね。
4杯目、NEW ENGI-LAND IPA(1,200円)。
濁りあり。
ガス弱くて、スルスル飲めるニューイングランドスタイル。
久しぶりに楽しかったですね。
住所:横浜市中区太田町2-31-3
電話:045-651-0440
新規331ヶ所目! ビールの現場から 神奈川県横浜市「NUMBER NINE BREWERY」初訪問
桜木町のホテルから、てくてく歩いてハンマーヘッドへ。
サークルウォークからの眺め。
大規模接種会場になっているんですね。
そう言えば、送迎バスが沢山走ってました。
1階のレストラン「QUAYS pacific grill」へ。
早めの時間でしたが、まあまあ賑わってます。
19時ラストオーダーですから、そうなりますよね。
チェックの付いた7種類が飲めるようです。
1杯目、QUAYS PILSNER(ハーフパイント、650円)。
「国産ホップを100%使用し醸造したピルスナー。醸造毎に違う品種の国産ホップを使っています」
このバッチのホップは信州早生。
やや濁りあり。
ガスは普通。
かすかに焦げっぽいかな。
★7.5
4種チーズのナチョス(600円)。
結構ボリュームあります。
今日はこれだけで大丈夫そうです。
2杯目、HAMMERHEAD ALE(パイント、1,000円)。
「苦味が少なく、ホップの爽やかな香りが特徴の軽快なエールビール。」
かすかに濁りあり。
ガスはやや弱めです。
苦みもさほどでもありません。
ほんの少しココナッツ風。
★7.5
3杯目、CHIPOTLE IPA(ハーフパイント、650円)。
「薫製したハラペーニョ”チポトレ”を使用した旨味があるピリ辛IPA!ニューアメリカン料理との相性も完璧です!」
かすかに濁りあり。
香りからして辛いです。
要るかな、ビールに辛さ?
★6
4杯目、HAZY IPA(ハーフパイント、650円)。
「ホップの華やかな香りと、小麦、オーツ麦などからくる”柔らかな口当たり”を追及し、濁らせて特徴を引き立たせています。」
濁り強く、ガス弱め。
苦くなくて、ドリンカブル。
★8
また行ってみたい度は★4(5段階)。
住所:神奈川県横浜市中区新港2-14-1
6年ぶり ビールの現場から~横浜市中区「BAY BREWING YOKOHAMA(ベイブルーイングヨコハマ)」通算5回目
桜木町のホテルにチェックインして、「BAY BREWING YOKOHAMA(ベイブルーイングヨコハマ)関内本店」へ。
関内店は6年ぶり3度目。
ほぼ満席の店内。
以前醸造スペースだったところにも、お客さんが入れるようになってました。
ビールメニュー(上半分)。
このご時世でも、種類が豊富で驚きました。
1杯目、ベイピルスナー(LARGE、1,000円)。
「チェコの伝統的製法を追求し、レシピを毎回進化させているフラッグシップビール。まずはこの一杯を!」
かすかに濁りあり。
やっぱりここのピルスナーは美味いなぁ。
★9
ウルケルのジョッキで出るのは嬉しいですが、ちょっと泡多め。
チェコで飲んだらこんな感じではありますが。
フードメニューは、以前とそれほど変わらないかな。
食べたかったチェコ式ポテトサラダが無くなってしまっていたので、厚切りBAYコン(500円)を注文。
結構食べごたえありそうです。
2杯目、ベイアンバー(1,000円)
「軽めに仕上げたチェコスタイルアンバーラガー。ホップを強めに効かせて、しっかりした苦みは感じるがスルスル飲める軽快なアンバーに仕上げました」
ほぼクリアでガス弱め。
香ばしさがいい感じなので、飲みやすいのがいいですね。
★9
3杯目、English IPA(PINT、950円)。
「派手さはないものの、落ち着いて楽しめるイングリッシュIPA。ホップの主張は穏やかだが、イギリスホップ由来のハーブや紅茶のような余韻を感じられる」
クリアでピタピタ。
ちょっと冷たいのが残念です。
★7.5
ごぼうの唐揚げ(400円)。
4杯目、ベイピルスナー無濾過(1,000円)。
「ベイピルスナーの無濾過バージョン。酵母を残すことで麦芽とホップの味わいもより深く味わえます。」
濁りあり。
気持ち香り強め。
通常のベイピルスナーより、複雑ですね。
★9
また行ってみたい度は★4(5段階)。
「BAY BREWING YOKOHAMA(ベイブルーイングヨコハマ)」
住所:横浜市中区福富町東通2-15
電話:045-341-0450
店を出てホテルへ。
大好きなポッドキャスト「ドングリFM」のnarumiさんが教えてくれた飲み方で、ハイボールをホテルの部屋で。
もうちょっと良いウイスキー買えばよかったかも。
お久しぶりのベジプレート ビールの現場から 東京都中央区「CRAFTROCK」34回目
燕湯までラン。
この時期水風呂が無いのはちょっとつらいんですが、早めにオープンしているのと、さっと入れてさっと出れるのが魅力です。
銀座線で2駅、三越前で下車して「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」へ。
緊急事態宣言解除後初の訪問です。
1杯目、Smokin' Billie。
以前1度飲んでます。
かすかに濁りあり。
香りも後味もややスモーキー。
いるかなぁ、ヘレスにスモーク感?
★7.5
いつものベジプレート。
無くなってなくて良かった!
2杯目、A Malty Thing。
これはお初。
ヴィエナラガーだそうです。
やや濁りあり。
ホッピーかモルティかと言われれば、モルティかな。
★7.5
3杯目、UFO。
これもお初。
ファームハウスエールってことは、セゾン的な感じかな。
ピタピタで登場。
かすかに濁りあり。
バランス良いですね、好きです。
★8
4杯目、Alternative IPA。
個人的には定番。
あれば必ず飲んでます。
濁りあり。
いつもよりグレフル感が強いかも。
★8
また行ってみたい度は★5(5段階)。
住所:中央区日本橋室町3-2-1COREDO室町テラス1F
電話:03-5542-1069
オンラインでキャンプ打合せ
来るキャンプ企画に向けて、ビア友Kと 20時に事前打合せスタート。
デザートのさくらんぼ(ふるさと納税)を食べながら、伊勢角屋のペールエールでスタート。
現「さて、今回は各々ソロキャンプのつもりでいいのかな?」
K「ええんちゃう」
現「じゃ、スーパーで集まって一緒に買い出しも無しかな?」
K「ううん、それするとPICAでやってるのと変わらんからね」
2杯目、箕面のこざるIPA。
現「じゃ、食材から何から各々調達した上で、キャンプ場集合かな」
K「何時にする?」
現「チェックインは何時からなんだっけ?」
K「13時」
現「じゃ、13時でいいんじゃない」
3杯目、箕面のパパざるラガー。
K「俺もあるで、パパざるラガー」
現「何、その容器?」
K「グロウラー」
現「買ったんや!」
K「アマゾンでポチった」
現「いいねー」
4杯目、志賀高原の其の十。
現「最近買ったキャンプ道具ある?」
K「ありすぎてわからんわ(笑)」
現「俺は今回ソロティピーデビュー」
K「そうなんや」
5杯目、CLOUD CITYのHAZY IPA。
現「これで大丈夫かな」
K「大丈夫なんじゃない」
現「じゃ、キャンプ場で会いましょう」
新橋「銀座ライオン 新橋店」55回目
またまたチケットを使うために、「銀座ライオン 新橋店」へ。
ドリンクチケット使って、黒ラベル。
チキンの唐揚げ6p(869円)。
以前は大振りな唐揚げが4つだったんですが、小振りなもの6つに変更。
個人的には改悪ですね。
2杯目、レシートアンケートでエーデルピルス。
3杯目琥珀ヱビス、4杯目エーデルピルス。
どちらもドリンクチケットで。
これで、5月末日と記載されていたチケットを全て使いきれました。
住所:港区新橋1-15-5
電話:050-5269-7098
やっぱりエエなぁ 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」117回目
緊急事態宣言解除後初の土曜日。
御茶ノ水「RAKU SPA 1010」までラン。
11時半過ぎに入店したんですが、これまで史上最高に洗い場が混んでました。
シェアサイクルで大手町へ。
4月24日ぶりですね。
1杯目、Yマーケットのフィフスインパクトピルスナー。
淡くてクリア。
Yマーケットっぽいホップの香り。
ボディは軽めです。
チキンブレストのタコス。
いつものやつです。
2杯目、富士桜のゆずヴァイツェン。
見てのとおり、濁り強め。
ヴァイツェン感はしっかりありますが、ゆず感はさほどでもありません。
タコス追加。
3杯目、京都醸造の緋毬(ひまり)。
ベルジャンレッドIPA。
濁りあり。
ガス弱めで、香り抑えめ。
トラディショナルな味わいです。
4杯目、写真撮り忘れましたがSTONEのIPA。
ほぼクリアで、ガス弱め。
穏やかなIPAです。
「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」
住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F
電話:03-6262-5759
ちょっと寄り道 池袋「ビヤホールライオン 池袋西口店」19回目
川越からの帰り道、池袋で途中下車して「ビヤホールライオン 池袋西口店」へ。
1年4ヶ月ぶりかな。
「サイズアップの5日間」最終日でした。
小グラス料金(638円)で中ジョッキ。
ガーリックトーストの三味ディップソース(429円)。
左からカレー、トマト、はちみつ。
これは銀座エリアでは見たことないなぁ。
2杯目、レシートアンケートでエーデルピルス。
3杯目、ドリンクチケットで琥珀エビス。
まだチケット残ってるんですよね・・・
住所:豊島区西池袋1-10-8
電話:03-5951-3614
泡多め ビールの現場から~埼玉県川越市「COEDO(コエド)」9回目
東武線で川越へ。
駅から歩いてすぐの、COEDOの現場です。
ビールは7種類飲めるようです。
1杯目は、白-Shiro-(M、600円)。
「果実を思わせる香り、苦味をおさえた滑らかな無ろ過ビール。」
淡くて濁りあり。
香りもいい感じ。
少し甘めのフィニッシュですが、それが飲みやすさに繋がってます。
★8
前回は左のランチメニューから選んだんですが、今日は右のアラカルトから。
四川風よだれ鶏(550円)。
どーんとパクチーが載っていて、鶏の下にはキュウリが。
2杯目、瑠璃-Ruri-(M、600円)。
淡色でほぼクリア。
キリリ感はありつつも、ほんのりと甘みも感じられます。
★8
3杯目、伽羅-Kyara-(L、990円)。
「白葡萄や柑橘を感じさせるアロマホップの香りが、華やかで綺麗な苦みとともに口の中に広がります。」
こうなると、泡多めが気になりますね。
かすかに濁りあり。
じんわり苦いです。
★8
ピリ辛台湾メンマ(400円)。
太めのメンマに、パクチーがドーンと載ってます。
4杯目、Theハウスエール(L、990円)。
「小麦麦芽を使用した滑らかな口当たりと心地よい柚子のアロマを感じる当店オリジナルのホワイトエール。」
濁りありで、ガス弱め。
柚子感はさほどでも無いかな。
★7.5
5杯目、毬花-Marihana-(L、880円)。
「淡い黄金の液色と純白の泡にシトラスフルーツを思わせるアロマが華やかに香るセッションIPA。」
淡くてクリア。
ちょい苦でごくごく飲める、これからの季節向けのビール。
★8
また行ってみたい度は★4(5段階)。
全て泡多め。
「COEDO BREWERY THE RESTAURANT」
住所:埼玉県川越市脇田本町8-1
電話 : 049-265-7857
チケット使いまくり 銀座「ライオン 銀座五丁目店」90回目
緊急事態宣言解除後初の銀座五丁目。
こちらのお店でもやってました。
さっそく黒ラベルの大ジョッキを中ジョッキ価格(935円)で。
大ジョッキは、持った感じがいいですね。
ナポリタンの大盛りを、スクラッチカード1等特典で。
大盛りにすると、ギリギリ1,500円以内なんです。
2杯目、レシートアンケートで白穂乃香。
3杯目、スクラッチカード3等特典でエビス。
4杯目、ドリンクチケットでエーデルピルス。
5杯目、ドリンクチケットで琥珀エビス。
6杯目もドリンクチケット使用で、ハーフ&ハーフ。
大盛りのナポリタンをやっと食べ終わり、ここで失礼しました。
お会計はたったの935円。
住所:中央区銀座5-8-1
電話:03-3571-5371
ジョッキで飲めます 銀座「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」10回目
まだまだある6月末に期限が切れる特典を使いに、「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」へ。
フルオープンになっている外側の席。
パリのカフェっぽくていいですね。
本日使用したのは、この特典。
生ビール全品半額です。
こういうのもあったんですが、60分ではせわしないので見送りました。
店「ジョッキでも飲めるようになったんですよ」
現「そうなんですか!」
というわけで、エビスをジョッキで(858円→429円)。
縦長のジョッキで登場。
これくらいのサイズだと、飲みごたえあります。
スタンプ集めの効率は悪いですが。
2杯目、プレミアムホワイト(605円→302円)。
クリアで淡色。
ホワイト感はあんまり無いかな。
唐揚げ4個。
880円ですが、アプリ特典で無料。
3杯目、プレミアムエール(605円→302円)。
4杯目琥珀エビス、5杯目ハーフ&ハーフ(605円→302円)。
クリームチーズの山葵味噌和え&山葵クラッカー(528円)。
6杯目レシートアンケートでマイスター、7杯目は再びプレミアムエール(302円)。
ラスト、マイスターをジョッキで(968円→484円)。
住所:中央区銀座8-2先 コリドー街1F
電話:03-3573-6501
まだまだチケットあります 銀座「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」114回目
またまたチケット使いに、「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」。
いいですねぇ、この空間。
こちらのお店でもやってました。
小グラスの料金(671円)で、黒ラベルの中ジョッキ。
いいですね。
つまんだのは、塩えんどう豆&ピータラ(495円)。
2杯目、レシートアンケートで白穂乃香。
これもお久しぶりです。
泡がきめ細かくて、いいですね、樽生。
3杯目、ドリンクチケット使用してエーデルピルス。
香りが華やか。
最後に小グラス価格で中ジョッキ。
住所:中央区銀座7-9-20
電話:03-3571-2590
ドリンクチケットを使いに 新橋「銀座ライオン 新橋店」54回目
月曜日。
57日間続いた緊急事態宣言が解除されました。
とは言え、出社することもなく、終日在宅勤務。
夕方になって、結構貯め込んだドリンクチケットを使うために、「銀座ライオン 新橋店」へ。
店内まあまあ賑わってます。
みんな待ってたんでしょうね。
再開記念のイベントやってました。
利用するしかないですね。
サッポロ黒ラベル大ジョッキを中ジョッキ価格(935円)で。
やっぱり生はいいねぇ。
このスクラッチカードの2等特典(画像は3等)を使って、フィッシュ&チップス。
2杯目は、スクラッチカード(3等)を使用してエビス。
3杯目はレシートアンケートを利用して、エーデルピルス。
これは自宅では飲む機会無いので、刺激的ですね。
4杯目、ドリンクチケットを使ってハーフ&ハーフ。
これも久しぶり。
ラストは再びエーデルピルス。
ドリンクチケット使用です。
お会計は、1杯目の935円のみ。
住所:港区新橋1-15-5
電話:050-5269-7098
成城石井 緊急事態宣言下日記2021 〜 56日目
土曜日。
小雨は降ってましたが、朝ランは通常進行で8km。
朝食はパスして、昼飲みに備えます。
10時に近所の成城石井に、ビールとつまみの買い出し。
国産揚げごぼうと蒸し鶏のサラダとフェタチーズとセミドライトマトマリネ。
成城石井の惣菜、結構いい感じです。
常陸野ネストのホワイトエール。
安定の美味しさ。
スパイシーの度合いがいいんですよね。
ネストのセッションIPA。
軽くて、爽やか。
適度な苦みがいい感じ。
京都の一期一会。
缶ビール初めて見たかもしれません。
かすかに濁ってます。
晴れてれる時に飲みたいビールです。
ちょっとお高いのが(500円台)ネックですが。
コナのアイランドコラーダクリームエール。
やや濁りあり。
ココナッツ感がすごい
タイとかマレーシアを思い出します。
ハワイじゃないのが何とも・・・
先日のオンライン飲みの時にも飲んだ、長浜のIPA Special。
ラベルをよく見てビックリ、これもエチゴ製。
なんでしょ、このがっかり感。
エチゴのFLYING IPA。
当然これもエチゴ製。
夕食はハンバーグ。
ワインと合わせたかったんですが、なぜかレモンサワー。
ビア友Kとオンライン飲み 緊急事態宣言下日記2021 〜 53日目
水曜日。
雨に降られること無く、朝ラン終了。
豊洲六丁目公園に、オリンピック関連施設が出来てました。
これ、何でしょう?
この日も終日在宅勤務。
17時半に仕事を終えて、ビア友Kとのオンライン飲みに向けた準備。
18:15オンライン飲みスタート。
缶を写すの忘れましたが、ベアレンのトラッドゴールドピルスナー。
タコスに、チーズとハムを載せて焼いてみました。
ほぼピザ。
2杯目コローニア、3杯目アロマティックセッションラガー。
今年10月開催のいわて盛岡シティマラソンに出走予定なので、2019年の旅行記を軽く振り返り。
盛岡つながりで、2011年の旅行記も振り返りました。
4杯目イタリアンピルスナー、5杯目、ヴァイツェン。
1992年のチェコ旅行記に移動。
話が弾みます。
6杯目、イノベーションレッドラガー。
1994年のドイツ旅行記に移動して、ベルギーを端折ってることで、ビア友Kに責められました。
ライ麦ビールとアルト。
ドイツつながりで、2006年の旅行記に。
思い出話に、花咲きまくり。
おっさん二人、とっても楽しそうです。
ハンブルクまでブログで回想したところで、フォトを中心とした回想にスイッチ。
飲み忘れていたクラシックとシュバルツ。
明らかに、投入時期遅すぎ。
写真を中心に、ドイツ旅行を振り返り、楽しい一夜は過ぎていきました。
これもエチゴなのか 緊急事態宣言下日記2021 〜 50日目
日曜日。
走りたい気持ちを抑えて、朝ランは8km。
昨日に引き続き、朝食を抜き、10時にベランダ飲みスタートです。
日本橋の「三重テラス」で購入した、伊勢ピルスナー。
ラベルを読んでびっくり、これもエチゴが造ってます。
わざわざ三重テラスで買ったのに、残念です。
同じく三重テラスで購入した熊野古道麦酒。
これもエチゴ製。
もう驚きません。
大麦麦芽、小麦麦芽、米が入ってます。
色少し濃いめ。
ちょこっと複雑でいい感じ。
米を入れると、一般的に軽くなるんですが、これはそうでもないですね。
3杯目は、「いわて銀河プラザ」で購入した、ベアレンのヴァイツェン。
濁りあり。
抑制の効いたヴァイツェンですね。
4杯目、ベアレンのコローニア。
ケルシュタイプだそうです。
ケルシュにしては、そこそこしっかりしているので、この順番でも飲めます。
5杯目、ベアレンのマイボック。
アルコール度7%のしっかりラガー。
つまみは、昨日残ったコーンビーフとキャベツのサラダ。
13時からは、NHK地上波で、楽天ー阪神戦を息子と観戦。
終盤矢野監督のよくわからん選手起用で、接戦になりましたが、何とか勝利。
何と6連勝で、交流戦を戦い終えました。
上出来上出来。
夕食は、息子大好きな唐揚げ。
ベランダでベアレン祭り 緊急事態宣言下日記2021 〜 49日目
土曜日。
朝ランは8km。
休日だったため、朝食をパスして昼飲みに備えます。
10時半、ベランダで昼(朝?)飲みスタート。
「いわて銀河プラザ」で購入した、ベアレンのザ・デイ アロマティックセッションラガー。
色淡め。
苦み少なく、華やか。
昼飲み向けですね。
ふるさと納税の返礼品でいただいた冷凍餃子。
同じくベアレンのイタリアンピルスナー。
クリア。
少し苦めかな。
ここで登場、クラシック。
やっぱいいね。知ってましたが。
こういう軸になるビールがあるから、冒険できる感じ。
4杯目、シュバルツ。
いいねぇ、香ばしくて。
ドリンカブルな黒です。
餃子を食べきってしまったので、「いわて銀河プラザ」で購入した小岩井農場チーズスティック。
グリッシーニのチーズ味って感じ。
胡椒が効いているので、ビールに合います。
ラスト、百年麦酒。
3月製造か・・・
現場でフレッシュな状態で、飲みたかったなぁ。
夕食は私担当。
ラディアトーリのトマトソースと、キャベツとコーンビーフのサラダ。
イタリア産の赤ワインとともに、いただきました。
ベアレン祭り 緊急事態宣言下日記2021 〜 46日目
水曜日。
先週の検査結果を聞きに病院へ。
結果は良好。
次は2月に検査すればいいそうです。
まだお酒、飲めそうです。
9時半から17時半までオフィスで仕事し、ドコモの赤チャリで帰宅。
密を避けられるのが、いいですね。
19時、夕食スタート。
昨日「いわて銀河プラザ」で購入した、ベアレンのザ・デイ トラッドゴールドピルスナー。
キリリ感強いですね。
冷やしすぎたかな。
メインはピーマンの肉詰め。
2杯目、イノベーションレッドラガー。
色どおりの香ばしさはあるんですが、ホップがいい感じで効いていて飲みやすくなってます。
3杯目、同じくベアレンのライ麦ビール。
麦は麦でもちょっと違う感が好みです。
そして今日の抑えの1杯はアルト。
このクオリティがお家で飲めるって素敵です。
とは言え「現場」で飲みたいですが。
我が阪神タイガースが、打線がいい感じで繋がって快勝。
久々の連勝です。
オラホってそうなんだ 緊急事態宣言下日記2021 〜 43日目
日曜日。
今日の朝ランも12km。
朝食を抜き、昼飲みに備えます。
10時、開店と同時に成城石井に行き、ビールとつまみを仕入れ。
1杯目、オラホのゴールデンエール。
持って帰ってすぐなので、泡多めです。
バランス良し。
鶏肉とごまのさっぱり春雨サラダ、5種きのことオリーブのマリネ。
結構量があります。
2杯目、常陸野ネストのホワイトエール。
安定の美味さ。
スパイシーです。
3杯目、常陸野ネストのセッションIPA。
ホッピーでボディ軽め。
天気が良いと、もっと美味しいんでしょうね。
4杯目、GOOSE ISLANDのIPA。
ジューシーですね、このIPA。
5杯目、オラホの雷電カンヌキIPA。
今更ながら気づいたんですが、オラホのビールってエチゴが造ってるんですね。
午後は昨日に引き続き、息子と阪神戦観戦。
2試合続きて、ダメ試合を観戦することになってしまいました・・・
鶏むね肉と野菜の炒めもの。
パッと見、酢豚風ですが、甘辛ではなくスパイシーでした。
娘からのプレゼント 緊急事態宣言下日記2021 〜 42日目
土曜日。
朝ランは、皇居方面に12km。
月初なので、少々長め。
早めにベランダに出て、ここんところずっとやっている過去記事の整理作業。
当然、途中からは飲みが始まります。
ナチュラルローソンで購入した常陸野ネストのゆずラガー。
グラスとマッチしていると、更にいい感じ。
これもナチュローで買いました。
塩梅エール。
塩味と酸味が特徴的です。
そして、ちょっと贅沢なハイボール。
シーバスリーガル18年ミズナラカスク。
娘が誕生日にくれました。
午後は息子と阪神ーソフトバンク戦を息子とTV観戦。
途中までは良かったんですが、ミス連発、中継ぎ崩壊で観てられず・・・
夕食は、ふるさと納税でいただいた冷凍焼鳥を、ホットプレートで焼いていただきました。
こっちのが全然いいですね、手軽ですし。
最近のコメント