2021年9月
秩父へ 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜76日目
土曜日。
休日だったので、朝のルーティンは省略し秩父へ。
ここから、北に向かって散歩スタート。
あいにく霧雨が降ってきました。
山神宮。
秩父の「現場」。
当然閉まってます。
秩父神社。
道中だいぶ省略して、ゴール。
秩父鉄道「和銅黒谷」駅。
歩いた距離は、約8km。
御花畑駅方面に向かう電車を待っていると、向こうから何やらやってきました。
SLやん!
びっくりしました。
「SLパレオエクスプレス」1日1往復。
めちゃめちゃラッキーですやん。
御花畑駅で降りて、西武秩父駅へ。
10分ちょっとしか時間がありませんでしたが、無事ラビューに乗れました。
西武秩父駅から飯能までは、後ろ向きに進行。
ものすごく時間がなかったので、こんなラインナップになっちゃいました。
帰りに近くの信濃屋でビールを仕入れて帰宅。
髙橋遥人の好投で、3−0で快勝。
夕食。
キーマカレー、レモンサワーとともに。
CORONADOを外で 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜74日目
木曜日、秋分の日。
朝のラン&散歩は、ラン率を少し上げて55%。
10時過ぎから、ベランダ飲み。
サンディエゴ、CORONADO Brewing CompanyのLEISURE LAGOON HAZY PALE ALE。
ホップがそこそこ効いていて、ジューシー。
バランスの良いペールエール。
メスティンで作ったナポリタン。
キャンプ行きてーなぁ。
志賀高原のKASUMI IPA for 仙人。
軽やかなセッションIPA。
9月上旬製造がありがたい。
コンビニで買った枝豆を、無理やりシェラカップに入れてキャンプ気分。
再びCORONADOのNEVER BETTER DIPA。
濁りあり。
苦いが、ちょい甘い。
トロピカルですが、ダブル感ありますね。
8%。
志賀高原の無我霧中HAZY IPA。
濁りあり。
7.5%
さっきのDIPAよりホップ寄りかな。
でもしっかりモルトも。
軽井沢ブルワリーのTHE 軽井沢ビール高原の錦秋。
クリア。
香ばしくて、そこそこ軽い。
夕食はアジフライでした。
JAMESONのハイボールで。
極私的「現場」リスト-秋田(3)
日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。
<極私的また行ってみたい度>
★5・・・何としても再訪したい「現場」
★4・・・また行きたい「現場」
★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
★2・・・時間があれば・・・な「現場」
★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」
秋田・秋田「あくらビール」
秋田市内にあります。
ドイツのビールをリスペクトしてる雰囲気が伝わってきます。
なかなか美味でした。
ビアレストランが貸切で入れなかったので、リベンジ予定。
詳しくはコチラ。
★4
<2010.3追記>
前回訪れたのが「ビアカフェあくら」。
今回訪れたのが「ビアレストランプラッツ」。
私は「ビアカフェ」の方が好きだ!と、今回の訪問で思いました。
詳しくはコチラ。
★3
秋田・角館「田沢湖ビール」
老舗です。
温泉や劇場などが併設されてます。
詳しくはコチラ。
★3
<2015.7追記>
角館から走って訪問しました。
レストランと同じ敷地に温泉があるっていいですね。
詳しくはコチラ。
★4
<2017.2追記>
秋田駅の駅ビルにある直営店「MANMA」を訪問しました。
60分飲み放題にはトライできず。
詳しくはコチラ。
<2019.10追記>
いわて盛岡シティマラソンの翌日に、ビア友Kと訪問しました。
60分飲み放題にしました。
詳しくはコチラ。
★4
秋田・田沢湖「湖畔の杜ビール」
田沢湖かぶりつきの絶好のロケーションにあります。
ちょっと高いですが、料理は美味しかったです。
ビールは淡色系が多いです。
詳しくはコチラ。
★3
<2021.9追記>
16年ぶり2回目の訪問は、田沢湖駅から歩いて。
田沢湖ビューは素晴らしいですね。
★4
極私的「現場」リスト-岩手(8)
日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。
<極私的また行ってみたい度>
★5・・・何としても再訪したい「現場」
★4・・・また行きたい「現場」
★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
★2・・・時間があれば・・・な「現場」
★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」
一関「いわて蔵ビール」
家族で中尊寺観光のついでに訪問。
料理が地元っぽくて好きです。
もちろんビールも美味しいです。
ポテトとかソーセージとかピザとかが多いので。
★4
<2009.3追記>
2回目の訪問。
ビールメニューがちょっとわかりづらいのが難と言えば難ですが、ビールも料理もハイレベル。
★4
詳しくはコチラ。
<2014.7追記>
震災後初で、3回目。
ゴールデンエール、シングル魂ラガー、レッドエール、IPA(リアルエール)。
★4
盛岡「ベアレンビール」
ベアレンの「現場」、醸造所に行ってきました。
レストランがあるわけではなく、醸造所の殺風景な2階で飲むだけなので、いわゆる「ブルワリーパブ」みたいなものを期待して行くと、がっか
しますので注意してください。
その時の模様はコチラ。
<2008.10追記>
オープンした「ビアパブ ベアレン」に行ってきました!
料理良し、ビール良し、グラス良し。
次はテラスが気持ちいい季節に行きたいです。
詳しくはコチラ。
もちろん★5
<2010.3追記>
お昼に訪問。
テラスに壁(と言ってもガラス)が設置されていて、冬でも北上川を眺めながらのドリンキングが可能になってました。
何度来てもいいねぇ、ココ。
詳しくはコチラ。
★5
<2011.6追記>
<2011.7追記>
ビア友Kと材木町。
じゃじゃ麺「白龍」をはさんで、中ノ橋。
もちろん★5
<2012.7追記>
八戸で仕事があったので、盛岡で前泊。
時間があまりなかったので、満喫できませんでしたが。
詳しくはコチラ。
<2014.7追記>
8回目は、材木町。
クラシック、夏のヴァイツェン、草原の風薫るラガー、アルト、シュバルツ、アルト。
9回目は、中ノ橋。
3軒目だったので、ジャーマンピルスナーとアルトの2杯だけ。
<2015.7追記>
10回目の訪問。
キャッシュオンデリバリーになると同時に、料理もパブフード中心に変更されていました。
★5
<2017.2追記>
11回目の訪問。
初クッチーナでした。
12回目の訪問。
「中ノ橋」が貸切だったので、「ビア&ヴルスト ベアレン」へ。
駅構内なので、趣はありませんが、圧倒的に便利。
★5
<2017.6追記>
13回目の訪問は「中ノ橋」。
「中ノ橋ビール会」に遭遇しました。
★5
<2019.10追記>
14回目の訪問は「材木町」。
「いわて盛岡シティマラソン」前日に、ビア友Kと訪問しました。
★5
15回目の訪問は「クッチーナ」。
マラソン後に、ビア友Kと訪問しました。
★5
<2021.9追記>
16回目の訪問は「中ノ橋」。
2時間飲み放題を堪能しました。
★5
17回目の訪問は、初訪問となる「ビアベースベアレン盛岡駅前」。
すでに花巻で飲んでたので、1時間飲み放題にしました。
★5
盛岡「あさ開クラフトビール」
2007.11訪問。
たまたまランチ営業しかしていない日に行ってしまい、あまりゆっくりできなかったことと、「ホワイトステラ」が飲めなかったことが心残りです。
詳しくはコチラ。
今度は夜、ホワイトステラが飲みたいです。
★3
<2008.10追記>
夜、ホワイトステラを飲みました(笑)
料理の多国籍なのには、改めて驚きました。
詳しくはコチラ。
★3
遠野「ズモナビール」
新規213ヶ所目として、2010年8月訪問。
厳密には「現場」じゃないんですが、近くと言うことでカウントさせてもらいました。
元「みやもりビール」の現場で、「ズモナビール」を飲むという微妙なシチュエーション。
詳しくはコチラ。
★3
和賀郡西和賀町「銀河高原ビール」
新規235ヶ所目として、2014年7月訪問。
行くのが大変でした・・・
昼に行ったんですが、宿泊して飲むのが基本かなぁと。
★3
北上「北上さくら醸造所」
新規243カ所目として、2015年7月に訪問。
イギリスの方が造っていらっしゃるとのこと。
★4
花巻「夢花まき麦酒醸造所」
新規244カ所目として、2015年7月に訪問。
風変わりな焼肉屋さんでした。
★2
花巻「Brew Beast」
新規332ヶ所目として、2021年9月に訪問。
駅前ロータリーに面していて、大バコで、おしゃれでした。
★4
はやぶさでベアレン缶 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その9
その8の続き。
盛岡でも朝のラン&散歩する気まんまんだったんですが、残念ながら雨。
10時にチェックアウトして、盛岡駅へ。
10時50分発はやぶさで東京へ。
盛岡駅構内で購入した唐揚げとサラダとベアレン。
楽しかったなぁ。
1時間飲み放題 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その8 ビールの準現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」17回目
その7の続き。
18:51発の電車で、花巻から盛岡へ。
盛岡駅の地下道から上がってすぐのところに、ベアレンの新しいお店があります。
お店は地下1階。
店内、結構賑わってます。
幸いカウンターが空いてました。
そして、こちらでも飲み放題。
すでに花巻で飲んでいるので、1時間にしておきました。
ビールメニュー。
昨日の中ノ橋と同じラインナップですが、コメントが中ノ橋と違います。
1杯目、2杯目はともにクラシック。
「苦味とコクのバランスがよくしっかりとした味わいのラガービール。」
クリアでガスやや弱。
さんざんIPAを飲んだ後でも、美味しいから素敵。
★9
チョリソーチリソースメキシカンピザ(740円)。
3杯目、4杯目はアルト。
「上面発酵酵母を用いた赤褐色のビール。爽やかなホップの香り。」
クリアでガス弱め。
ちょいモルティで、美味しいねぇ。
★9
5杯目、イノベーションレッドラガー。
「レッドX麦芽を使用した、赤色が特徴のビール。ホップの風味豊かなコクのある味わい。」
グラスが普通ですね。
ちょっとがっかり。
ガス弱め。
やや香ばしくて、いい感じ。
かなり好印象。
★9
6杯目、シュバルツ。
香ばしくて飲みやすい。
安定して、素晴らしい。
★8
また行ってみたい度は★5(5段階)。
プラプラ歩いて、ホテルに帰りました。
その9に続きます。
住所:岩手県盛岡市盛岡駅前通8-11
電話:019-601-7110
新規333ヶ所目! 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その7 ビールの現場から 岩手県花巻市「Brew Beast」
その6の続き。
花巻駅前ロータリー。
新規333ヶ所目の「現場」です。
1階にカフェと醸造所。
2階にタップルーム。
花巻駅前ロータリーを見下ろすテラス席もあります。
かなりお洒落な雰囲気です。
注文はタブレットで。
画面右上にある「17時〜19時限定!ハッピーアワーセット(2,200円)」をオーダーしました。
3種飲み比べ単品だと1,320円するので、トータル2,200円はお得な感じしますが、
そもそも飲み比べセットを頼まないタイプなので・・・
9種類飲めます。
すごいですね。
飲み比べセット1杯目は、SESSION IPA。
「シトラス系の香りと低アルコールで、爽やかな飲みやすいビール」
色淡く、かすかに濁り。
そこそこ苦いです。
★7.5
飲み比べセット2杯目、AMERICAN PALE ALE。
「グレープフルーツの香りが特長でしっかりとした苦味の中ですっきりした飲み口のビール。」
かすかに濁りあり。
ガス弱め。
これもいい感じで苦め。
★8
飲み比べセット3杯目、HAZY IPA。
「大量なホップを投入させたことで抜群の香りと健康促進効果が得られるホップポリフェノールがふんだんに含まれたIPA」
当然ですが濁ってます。
さらに香りますが、苦くはありません。
★8
3種飲みましたが、結構いい感じ。
4杯目、ESB(770円)。
「エクストラ・スペシャル・ビターの略。通常のエールビールより麦芽、ホップを多量に使用したモルティーでスパイシーな茶褐色なビール。イギリスのパブでは定番のビールです。」
かすかに濁りあり。
香ばしい。
ESB界では、ガスやや強めかも。
★7
5杯目、TROPICAL IPA(770円)。
「トロピカルフルーツ系の香りが抜群に漂い、ボディと苦味がしっかりと感じられるIPA」
淡色で、ややクリア。
香りは確かにトロピカルですが、「抜群に」ってほどじゃないですね。
ガス圧フツーで、ドライなフィニッシュ。
★7.5
6杯目、AMERICAN IPA(770円)。
「グレープフルーツの香が特徴で、ボディと苦味がしっかりとしたIPA」
やや濁りで、ガス弱め。
草っぽさあり。
ホップとモルトのバランスが好印象。
★8
全体的にスタイルが似通ってる感はありますが、IPA中心で今風な印象。
また行ってみたい度は★4(5段階)。
その8に続きます。
住所:岩手県花巻市大通り1-7-40
電話:0198-41-3049
16年ぶり 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その4 ビールの現場から 秋田県仙北市「湖畔の杜ビール」2回目
その3の続き。
11時、「湖畔の杜レストランORAE」到着。
2005年の初訪問以来、16年ぶりの訪問です。
感染対策でアクリル板がしっかり設置された店内。
とは言え、素敵な田沢湖ビューは変わらず。
ビールは4種類。
見ただけでは、スタイルがわかりづらいですね。
1杯目、こまちラガー(ジョッキ、880円)。
「秋田こまち米をつかって仕込んだ当ブルワリー独自の一品。お米を原料にするという事は非常に技術力を必要とします。自慢の鯵をご賞味ください。」
ほぼクリア。
すっきり系ラガー。
ちょいモルトより。
★7.5
ミニサラダ(440円)。
最近、年のせいか野菜を欲する機会が増えました。
2杯目、味わい天空(ジョッキ、880円)。
「軽快なノド越しと心地よくスッと抜ける後味が清涼感を呼ぶビールの定番。」
ジョッキが変わりました。
ほぼクリア。
オールモルトだけあって、麦の味が濃くなってます。
こっちのが好きですね、やはり。
★8
秋田県産ソーセージ3種盛合せ(605円)。
3杯目、特別限定醸造ビール(ジョッキ、979円)。
ジョッキがウルケルっぽくなってきました。
「ホップの一大産地である秋田県横手市より華やかな香りの『横手産ホップIBUKI』を使用したビールです。」
ほぼクリアで、ガス弱め。
アメリカンラガーとありますが、どこがアメリカンかわかりませんでした。
★8
4杯目、味わい天涯(ジョッキ、880円)。
「味わい天涯の濃い色は主にカラメル麦芽によるもので、それゆえふくよかなモルトの風味と深い味わいが特長。」
やや濁りあり。
モルトがしっかり感じられていい感じ。
★8
料理にも独自色があって、楽しめました。
テラス席で飲んでみたいですね。
また行ってみたい度は★4(5段階)。
その5に続きます。
住所:秋田県仙北市田沢湖田沢字春山37-5
電話:0187-58-0608
飲み放題! 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その2 ビールの準現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」16回目
その1の続き。
盛岡駅から、菜園のホテルまで歩いてチェックイン。
16時40分まで休憩した後、中ノ橋に向けて出発。
開店時間の17時ちょうどに「ビアバーベアレン中ノ橋」到着。
カウンターの一番奥の席に案内されました。
こんな魅力的なオファーが。
2時間飲み放題(2,200円)にしました。
飲み放題メニュー。
色々飲めますが、ベアレンビールしか視界に入りませんね。
1杯目、かぼすラードラー。
飲み放題は、グラスサイズで提供されるようです。
「大分県産のかぼす使用。和柑橘の酸味が心地よい、香料無添加のフルーツビール。」
淡くて、濁りあり。
泡持ち悪いのは、ラードラーだから致し方無いのかも。
しっかり「かぼす」感ありますね。
★7
お通しのスモークサーモン(300円)。
2杯目、ヴァイツェン。
「バナナのような豊かな香りが特徴の小麦ビール。苦みが少なく女性にも人気です。」
やや濁りあり。
ガスやや弱めなのが、いいですね。
バナナ感あり。
★8
生ハムと県産サラダのグリーンサラダ(750円)。
3杯目、トラッドゴールドピルスナー。
「伝統的なピルスナースタイルで、チェコ産ホップをふんだんに使用。苦みがきいた味わい。」
グラスが変わりました。
缶をイメージさせるデザインです。
クリアで、ちょいモルティなのがチェコ感ありますね。
★8
4杯目、クラシック。
「ベアレンといえばコレ!コクと苦みのバランスが良く、しっかりとした味わいのラガービール。」
やや濁っていてガス弱め。
ちょい温めなのも相まって、モルトがしっかり感じられます。
東京で飲む機会の多いビールではありますが、さすが現場。
★9
5杯目もクラシック。
6杯目、イノベーションレッドラガー。
「きれいな赤色が特徴。コクのあり、ホップの風味が効いた飲みごたえのある味わい。」
このグラスデザインが生きますね、まるで缶ビール。
見てのとおりクリアで、ガス弱め。
香ばしい。
これも缶で飲むより好印象。
★8
7杯目、パンプキンエール。
「秋の食事と合わせて美味しい、ほのかな甘みとゆったり深みのあるスパイスの香り。」
かすかに濁りあり。
かぼちゃと言うより、ジンジャー感あります。
そしてスパイシー。
★7.5
定番!ピザ・マルゲリータ(850円)。
具沢山で、生地がしなっちゃう系のピザ。
8杯目、アルト。
「麦芽の甘みとホップの爽快な苦み。口当りがまろやかで、軽い飲み口のエールビール。」
クリア。
ガス弱く、舌にいい感じで絡む感じ。
温めなのも、モルトを生かしますね。
★9
9杯目、シュバルツ。
「シュバルツはドイツ語で『黒』。味わいはまろやか、キレがありたくさん飲めちゃう黒ビール。」
香ばしいのに、ドリンカブル。
素晴らしい。
★8
全種類飲んだので、アルトとシュバルツをリピートして、2時間たっぷり楽しみました。
2年ぶりのベアレンは、相変わらずの素晴らしさ。
また行ってみたい度は★5(5段階)。
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-21
電話:019-651-6555
歩いてホテルへ。
東北電力無線鉄塔。
桜山神社。
大通り。
その3に続きます。
マルエフロング缶 岩手・秋田ビール旅行記2021秋 その1
東京駅から、はやぶさで盛岡へ。
今回初めて「えきねっと」のeチケットを使ってみました。
持ってるICカードに紐付ければ、紙のきっぷが不要なこと、シートマップから好きな席が選べること、時期により割引があることはメリットかな。
イマイチなのは、乗車券の区間が東京都区内ではなく、東京になっちゃうことかな。
3列席の窓側に座って、ビール。
アサヒのマルエフ。
ロング缶だと、デザインが間延びしますね。
スーパードライより好きです。
今度家飲み用に、ケース買いするかも。
その2に続きます。
鎌倉〜藤沢散歩 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜63日目
日曜日。
パラパラ雨が降ってましたが、散歩&ランは実施。
シャワーを浴びて、リセットして出発。
横須賀線で鎌倉駅。
西口、初めて降りました。
とりあえず面白そうな方向に歩き出しましたが、いきなりパラパラ降ってきました。
御成トンネル。
さらに新佐助隧道を抜け、長谷大谷戸交差点を南へ。
雨は止みました。
長谷駅で、江ノ電に遭遇。
そして、海!
手前にサーフィン、奥にウィンドサーフィン。
あとSUPが増えてました。
稲村ヶ崎を越えると、江ノ島が見えてきました。
江ノ電。
COTEN RADIOを聞きながら、10km以上歩いて藤沢駅へ。
グリーン車で食べるために、駅ビルで崎陽軒のシウマイ弁当を購入。
コンビニでつまみを買うつもりだったんですが、シウマイ弁当買えたらそっちを選ぶよね。
NewDaysで購入しました。
夕食。
レモンサワー(薄め)とともに。
コンビニつまみでベランダ飲み 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜62日目
土曜日。
朝の散歩&ランは、ラン率50%。
10時からベランダ飲み。
シャキッと玉ねぎ天。
辛子マヨしたらば
あふれメンチ。
近くのナチュラルローソンで買いました。
アサヒ生ジョッキ缶。
今回は、あふれること無くコントロールできました。
ピルスナーウルケル。
クリアで、そこそこモルト。
現地で飲みたいなぁ・・・
ヤッホーのよりみち僕ビール君ビール。
淡くてクリアで美しい。
ちょいホッピー。
キリンのスプリングバレー豊潤496。
クリアでやや濃色。
ややモルティです。
伊勢角屋の熊野古道麦酒。
かすかに濁り。
ちょいモルティでいい感じ。
つまみが足りなくなったので、ふるさと納税でいただいた六花亭のお菓子を投入。
昼寝をして、起きたら息子から阪神が勝って、巨人が負けたと報告が。
油断してましたが、デーゲームだったんですね。
勝ったからこそ、リアルタイムで観たかった・・・
夕食。
キリッと冷えた白ワインを合わせたかったんですが、無かったのでライムサワーになりました。
スパイスカレー 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜56日目
日曜日。
雨でしたが、朝の散歩は通常運転。
10時頃から、ベランダ飲み開始。
成城石井で購入した、アサヒ輸入のウルケル。
鮮度はアレですけど、気軽に飲めるのはありがたいですね。
今日のつまみは、チーズアソート。
信濃屋で購入した、いつもよりちょっと良いワイン。
色もいつもと違うし、当然味もワンランク上。
こういうプチ贅沢もいいですね。
昼寝をした後、17時頃から夕食調理開始。
まずは玉ねぎを炒めて飴色に。
スパイスから作るチキンカレー。
使わなかった鶏皮を炒めてポン酢で。
ここからは、レモンサワーを飲みながら。
カレーを煮込んでる間に、サラダを仕上げます。
通常の野菜中心のサラダに、昨日作った鹿肉のステーキと、レッドピーツのラペをオン。
バルサミコソースを掛けて、伏線回収終了
本体のカレーも美味しく出来ました。
レッドビーツ&バターナッツ南瓜 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜55日目
土曜日。
朝のラン&散歩は、門前仲町方面。
高架下は、雨の助かるんですよね。
シャワーを浴びて、秋葉原での用事を済ませ、一息ついたところでベランダ飲み。
COEDOの瑠璃。
かすかに濁りあり。
香りが少し麦っぽいです。
ちょい苦めのピルス。
メゾンカイザーのクロワッサンと、成城石井のトルティーヤ。
COEDOの毬花。
濁りあり。
フレッシュなホップが香ります。
後味やや苦め。
COEDOの伽羅。
やや濁りあり。
ハイアルな感じしますね、5.5%ですけど。
もちろん、ドリンカブルの範囲内で。
DHCのプレミアムリッチエール。
クリア。
香ばしいですね。
アルト的な雰囲気。
エチゴビールの、潤いホップの惚れ惚れエール。
濁りあり。
柑橘系の香り。
レモングラス感ありますね。
夕食は私の担当。
「食べチョクコンシェルジュ」で届いたレッドビーツ。
家で食べるのは初めてです。
皮を剥きました。
おどろおどろしい色してます。
これを千切りにして、ラペを作ります。
同じく「食べチョクコンシェルジュ」で届いたバターナッツ南瓜。
まずスーパーでは買わないですね。
皮を向いて、サイコロ状にカットして、玉ねぎと一緒に煮込みます。
トロトロになったところでフードプロセッサにかけて、こちらはポタージュに。
本日のメイン食材。
鹿のもも肉。
ふるさと納税の返礼品です。
885gもあるので、4人で食べても食べ切れそうにありませんが。
バターナッツ南瓜のポタージュ。
なかなか美味しかったんですよ。
鹿肉のステーキパクチー添え。
左上に見えるのが、レッドビーツのラペです。
写真は撮ってませんが、赤ワインとともに。
無理やりお題を与えられると、いつもと違うものが食べられますね。
色々めんどいけど。
デザートに巨峰 緊急事態緊急事態宣言下日記2021夏〜52日目
水曜日。
一週間ぶりに出社。
行きはシェアサイクルだったんですが、帰りは雨降ってたんで電車で。
夕食。
豚肉と長芋の炒め煮。
ふるさと納税一番搾り。
ナチュラルローソンで購入したベアレンのイノベーションレッドラガー。
きれいな赤色。
アイルランドのオハラズ51ステイトIPA。
なかなか美味しいビールでした。
これもナチュラルローソンだったかな。
「食べチョクコンシェルジュ」で届いたピーマン。
きれいなグリーンではなく、バラバラですが、肉厚で歯応えがありますね。
4杯目、ネストのHAZY IPA。
安定の美味さ。
デザートはふるさと納税でいただいた巨峰。
甘いですね。
今となっては、種取るの面倒くさいですけど。
最近のコメント