日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。
<極私的また行ってみたい度>
★5・・・何としても再訪したい「現場」
★4・・・また行きたい「現場」
★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
★2・・・時間があれば・・・な「現場」
★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」
一関「いわて蔵ビール」3回
家族で中尊寺観光のついでに訪問。
料理が地元っぽくて好きです。
もちろんビールも美味しいです。
ポテトとかソーセージとかピザとかが多いので。
★4
<2009.3追記>
2回目の訪問。
ビールメニューがちょっとわかりづらいのが難と言えば難ですが、ビールも料理もハイレベル。
★4
詳しくはコチラ。
<2014.7追記>
震災後初で、3回目。
ゴールデンエール、シングル魂ラガー、レッドエール、IPA(リアルエール)。
★4
盛岡「ベアレンビール」18回
2007年11月に、盛岡市北山にあるベアレンの醸造所に行ってきました。
レストランがあるわけではなく、醸造所の殺風景な2階で飲むだけなので、いわゆる「ブルワリーパブ」みたいなものを期待して行くと、がっかり
しますので注意してください。
飲んだのは、ヴァイツェン、シュバルツ。
その時の模様はコチラ。
<2008.10追記>
オープンした「ビアパブ ベアレン」に行ってきました!
料理良し、ビール良し、グラス良し。
次はテラスが気持ちいい季節に行きたいです。
飲んだのは、クラシック、セラークラシック、ライ、フェスト、シュバルツ。
詳しくはコチラ。
もちろん★5
<2010.3追記>
お昼に訪問(材木町)。
テラスに壁(と言ってもガラス)が設置されていて、冬でも北上川を眺めながらのドリンキングが可能になってました。
何度来てもいいねぇ、ココ。
飲んだのは、クラシック、アルト、ビター、シュバルツ、チョコレートスタウト。
詳しくはコチラ。
★5
<2011.6追記>
4回目の訪問は、初めての中ノ橋。
飲んだのは、ヴァイツェン、クラシック、アルト、シュバルツ。
★5
<2011.7追記>
5回目の訪問は、ビア友Kと材木町。
じゃじゃ麺「白龍」をはさんで、6回目の訪問は中ノ橋。
どちらも、もちろん★5
<2012.7追記>
八戸での仕事のあと盛岡で前泊した際に、7回目の訪問(材木町)。
時間があまりなかったので、満喫できませんでしたが。
飲んだのは、夏のヴァイツェン、クラシック、アルト。
★5
<2014.7追記>
8回目は、材木町。
奥のテラス席が無くなってました。
飲んだのは、クラシック、夏のヴァイツェン、草原の風薫るラガー、アルト、シュバルツ、アルト。
★5
9回目は、中ノ橋。
3軒目だったので、飲んだのはジャーマンピルスナーとアルトの2杯だけ。
★5
<2015.7追記>
10回目は、材木町。
キャッシュオンデリバリーになると同時に、料理もパブフード中心に変更されていました。
飲んだのは、夏のヴァイツェン、クラシック、アルト、ブラウンエール、シュバルツ。
★5
<2017.2追記>
11回目の訪問は、初のクッチーナ。
飲んだのは、クラシック、スコティッシュエール。
12回目の訪問。
「中ノ橋」が貸切だったので、「ビア&ヴルスト ベアレン」へ。
駅構内なので、趣はありませんが、圧倒的に便利。
飲んだのは、アルト、シュバルツ、クラシック。
★5
<2017.6追記>
13回目の訪問は中ノ橋。
「中ノ橋ビール会」に遭遇しました。
飲んだのは、春のヴァイツェン、クラシック、アルト、メルツェン、マイボック、シュバルツ。
★5
<2019.10追記>
14回目の訪問は材木町。
「いわて盛岡シティマラソン」出走前日に、ビア友Kと訪問しました。
飲んだのは、クラシック、アルト、フェスト、ビター、シュバルツ。
★5
15回目の訪問はクッチーナ改め菜園マイクロブルワリー。
初のサブ4達成後、ビア友Kと訪問しました。
店内ランナーだらけ。
クラシック、シュバルツ、アルト、おまけでウルケルも。
★5
<2021.9追記>
16回目の訪問は中ノ橋。
2時間飲み放題を堪能しました。
かぼすラードラー、ヴァイツェン、トラッドゴールドピルスナー、クラシック、クラシック、イノベーションレッドラガー、パンプキンエール、アルト、シュバルツ、アルト、シュバルツ。
全てグラスサイズ。
★5
17回目の訪問は、初訪問となる「ビアベースベアレン盛岡駅前」。
すでに花巻で飲んでたので、1時間飲み放題にしました。
クラシック、クラシック、アルト、アルト、イノベーションレッドラガー、シュヴァルツ。
★5
<2022.10追記>
18回目の訪問は、盛岡駅前。
いわて盛岡シティマラソン前日だったため、ランナーさんがちらほら。
フェスト、クラシック。
★5
盛岡「あさ開クラフトビール」2回
2007年11月に訪問。
たまたまランチ営業しかしていない日に行ってしまい、あまりゆっくりできなかったことと、「ホワイトステラ」が飲めなかったことが心残りです。
今度は夜、ホワイトステラが飲みたいです。
★3
<2008.10追記>
夜、ホワイトステラを飲みました(笑)
料理の多国籍なのには、改めて驚きました。
詳しくはコチラ。
★3
遠野「ズモナビール」
新規213ヶ所目として、息子と一緒に2010年8月訪問。
厳密には「現場」じゃないんですが、近くと言うことでカウントさせてもらいました。
元「みやもりビール」の現場で、「ズモナビール」を飲むという微妙なシチュエーション。
★3
和賀郡西和賀町「銀河高原ビール」
新規235ヶ所目として、2014年7月訪問。
行くのが大変でした・・・
昼に行ったんですが、宿泊して飲むのが基本かなぁと。
★3
北上「北上さくら醸造所」
新規243カ所目として、2015年7月に訪問。
イギリスの方が造っていらっしゃるとのこと。
★4
花巻「夢花まき麦酒醸造所」
新規244カ所目として、2015年7月に訪問。
風変わりな焼肉屋さんでした。
★2
花巻「Brew Beast」
新規332ヶ所目として、2021年9月に訪問。
駅前ロータリーに面していて、大バコで、おしゃれでした。
★4
盛岡「NANBU CRAFT BREWERY」
新規382ヶ所目として、2022年10月に訪問。
「BBQ BEER GARDEN」にお伺いしました。
★3
最近のコメント