« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

新規420ヶ所目! ビールの現場から 東京都板橋区「CRANC BEER」

Img_3408_20230620092101

十条駅から歩いて、石神井川を渡って板橋区役所方面へ。

 

Img_3409_20230620093601Img_3420

CRANC BEER」。

新規420ヶ所目の「現場」です。

 

Img_3413_20230620094401

右側にL字の立ち飲みカウンター、左側フロアにもテーブルがあり、そこでも立って飲めます。

カウンターの長辺に先客が2人、フロアに1人。

短辺にスペースがあったので、そこに陣取らせていただきました。

雰囲気は地元密着。

皆さん常連さんっぽい感じ。

 

Img_3410_20230620095401

ビールメニュー。

1から4までがオリジナル。

 

Img_3411_20230620100901

1杯目、テーブルビア(パイント、1,100円)。

「ドライでホッピー、スイスイいけるホッピーセゾン。クランク的に許されるギリギリの低アルコール。食事にも合わせやすいまさにテーブルビア。ナイスなボディ感にカシミアホップが心地良く香ります。朝から飲んでも罪悪感無しの仕上がり。」

淡色でクリア。

シトラッシーなアロマ。

ガス弱めで、ちょい甘め。

★7.5

 

Img_3412_20230620094401

この日は「火曜日特別企画」開催中。

つまみ三種と熱燗がセットで1,000円。

ビールの現場ではありますが、頼んでみましょう。

 

Img_3414_20230620102401Img_3415_20230620102401

これで1,000円なら、お得です。

ビール関係ないけど(笑)。

 

Img_3416_20230620104301Img_3418

振り返るとこんな景色。

一方通行で、交通量もさほどなく、実に落ち着きます。

 

Img_3417_20230620162801

コマゲンペールエール(1,100円)。

「お久しぶりのコマゲンPA。今回は苦味と甘味のバランス、そして後味のキレにこだわってみました。ホップはスパイシーでキレのある苦味の大好きチヌークを使用。何杯でもコマゲンしてください。」

クリアでピタピタ。

ほんのりフローラルなアロマ。

ガスやや弱め。

★7.5

 

Img_3419_20230620163901

コピーキャット(1,200円)。

「人気のヘイジーです。コロンバス、センテニアル、シトラ、モザイクをブチ込みチオール開放してトロピカル感マシマシ。ただ甘くてジューシーでコピーキャット(ミーハー)な仕上がりではなく、ドライで苦味しっかりで何杯でもおかわりできるクランク流ヘイジー。」

撃ち抜いたので、少しサービスしてもらっちゃいました。

めちゃ濁りあり。

トロピカルかつ若草のようなアロマ。

ガス弱めで、ジューシー、そしてドリンカブル。

★8

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

個人的には、苦手な立ち飲みですが、この日はやけにリラックスできました。

 

CRANC BEER

住所:板橋区板橋3-40-16

| | コメント (0)

居酒屋百名山 十条「斎藤酒場」初訪問

Img_3394_20230619150401

仕事を早めに切り上げ、十条駅を降りたのは16時半。

居酒屋百名山が、駅近くにあると聞いて。

 

Img_3395_20230619150701Img_3407_20230619150701

「斎藤酒場」。

店前に入店待ちの列が出来ていたので、すぐわかりました。

 

5番目くらいで入店し、右側のL字型の天然木カウンターに。

Img_3397_20230619151401

とりあえず黒ラベル大瓶(590円)を飲みながら、様子を探ります。

大瓶がこの価格、いいですね。

 

Img_3401_20230620084201

イワシフライ(380円)。

衣カリッカリ。

 

Img_3400_20230620084201

マグロブツ切り(380円)。

安いんですが・・・

 

Img_3402_20230620084701

清酒(230円)。

やっぱりこういう店で安く飲むには、日本酒ですな。

 

Img_3405_20230620091001

シイタケ煮(320円)。

安いけど、値段なりかなぁ。

 

Img_3403_20230620091101

もう一杯清酒をもらってフィニッシュ。

 

「斎藤酒場」

住所:北区上十条2-30-13

電話:03-3906-6424

| | コメント (0)

ドリンクチケット消費 新橋「銀座ライオン 新橋店」87回目

持ってた諸々の特典を使うため、「銀座ライオン 新橋店」へ。

Img_3382_20230619140101Img_3383_20230619140101

ライオンアプリでもらった半額特典で、パーフェクト黒ラベル(627円→313円)。

 

Img_3384

あれば必ず頼む串カツ(429円)。

 

Img_3385Img_3386

2杯目、3杯目はどちらもドリンクチケットを使用して、エーデルピルス、エビス。

 

Img_3387_20230619141201

4杯目は豪快に、黒ラベル特大ジョッキ(1,221円)。

 

Img_3388_20230619141301

串カツに次いでお気に入りの焼トン(429円)。

 

Img_3389_20230619141301

ラストも豪快に特大ジョッキで〆。

 

銀座ライオン 新橋店

住所:港区新橋1-15-5

電話:050-5269-7098

| | コメント (0)

どれも★8 ビールの現場から 東京都中央区「CRAFTROCK」64回目

Img_3368_20230619130801

自宅から走ったり歩いたりしながら、御徒町「燕湯」。

五條天神社のお祭り期間中だったため、いつもより華やか。

 

Img_3378_20230619131501

さっぱりした後、「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」のいつものテラス席。

 

Img_3369_20230619131801Img_3370_20230619131801

おっ、ヘレスがあるやん。

 

Img_3372_20230619132201

1杯目、Fugazity(990円)。

濁りあり。

ヘレスにしては、ちょい苦めですが、美味い。

やっぱり好きですね、ヘレス。

★8

 

Img_3371_20230619133501Img_3375_20230619133501

前の広場では、JRさん主催のマルシェ開催中。

 

Img_3373_20230619133701

いつものベジプレート(1,000円)。

 

Img_3374_20230619133801

2杯目、Ocean Avenue(990円)。

淡色で濁りあり。

さっぱりしてますが、スパイシーなアロマで、苦みしっかり。

★8

 

Img_3376_20230619134301

3杯目、Bravissimo!(990円)。

やや濁りあり。

ドライで苦めなフィニッシュ。

★8

 

Img_3377

4杯目、安定のAlternative IPA(990円)。

濁りあり。

アロマシトラッシー。

さほど苦くはなく、ドリンカブル。

★8

 

また行ってみたい度は★5(5段階)。

ビールのラインナップが良かった!

 

CRAFTROCK BREWPUB & LIVE

住所:中央区日本橋室町3-2-1COREDO室町テラス1F

電話:03-5542-1069

| | コメント (0)

外飲み最高! 大手町「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」139回目

Img_3357_20230618083701

自宅から6km強、歩いたり走ったりして「RAKUSPA1010」へ。

しっかり汗かいて、さっぱり流しました。

 

Img_3361_20230618085001

ドコモの赤チャリで「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店」。

暑くもなく、寒くもなく、風もなく、外飲みのベストコンディション。

 

Img_3358_20230619072201

こちらのお店にも御縁があるBrasserie Knotが、2種類飲めますね。

 

Img_3359_20230619073501

1杯目、RepubrewのCoastal Crush Pilsner(900円)。

クリア。

ピルスナーにしてはちょい温めで、ガス弱め。

故に、爽快とは言い難いかな。

苦みも穏やか。

 

Img_3360_20230619074401

チキンブレストのタコス(490円)。

 

Img_3362

2杯目、Brasserie KnotのBIRD(900円)。

やや濁りあり。

ガス弱めで、フローラルなアロマ。

バランス良いですね。

 

Img_3364

3杯目、同じくBrasserie KnotのWIND(900円)。

ほぼクリア。

ガス弱めで、スルスル飲めます。

 

Img_3363Img_3365

ケサディア(ハーフ、490円)。

たまには、タコス以外も。

 

Img_3366_20230619104901

4杯目、最近のお気に入り山口のIPA(900円)。

かすかに濁りあり。

ガス弱めでモルティ。

久しぶりに、「現場」行ってみるかなぁ。

 

CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)大手町店

住所:千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ 1F

電話:03-6262-5759

| | コメント (0)

HAPPY HOUR 上野「TGI FRIDAYS 上野中央通り店」初訪問

Img_3319_20230618075601Img_3315_20230618075601

17時半頃入店。

さほど混んでいませんが、お客さんは外国人多め。

 

Img_3313_20230618080701

HAPPY HOURだったので、ドリンクがお安くなっています。

以前はビール半額だったので、少し残念。

 

Img_3316_20230618081401

プレモル(L、1,045円→836円)。

グラスが大きくて、飲みごたえ十分。

 

Img_3314_20230618081801Img_3317_20230618081901

アイオリマッシュポテトバゲット付(605円)。

アメリカンな感じっすねぇ。

 

Img_3318_20230618082401

ハーフ&ハーフ(836円)。

 

TGI FRIDAYS

住所:台東区上野4-9-6

電話:050-3605-5444

| | コメント (0)

ランチビール 本郷三丁目「FIRE HOUSE」初訪問

Img_3312_20230617083001

本郷の有名ハンバーガー店「FIRE HOUSE」でランチ。

いかにもアメリカンな雰囲気。

 

Img_3307Img_3310

Cheeseburger(1,661円)。

 

Img_3306_20230617085101Img_3309

ランチドリンクで生ビール(495円)。

ちなみに通常価格649円。

 

Img_3311_20230617085501

2杯飲んじゃいました。

 

FIRE HOUSE

住所:文京区本郷4-5-10

電話:03-3815-6044

| | コメント (0)

2,000円飲み放題 銀座「玄品 銀座一丁目」2回目

Img_3285_20230617071601

株主優待券を使いに、「玄品 銀座一丁目」。

 

Img_3286_20230617072201

コース利用が条件なので、一番お安い「玄」(5,000円)。

前回は4,500円でしたが、少し値上がりしてますね。

 

Img_3289_20230617072701

前回は飲み物単品だったんですが、今回は2,000円の飲み放題にしました。

ビール3本で元は取れます。

 

Img_3293_20230617073101

飲み放題でプレモル瓶、いいですね。

 

Img_3290_20230617073601Img_3291_20230617073601

湯引きと、てっさ。

 

Img_3292_20230617073901

飲み放題でも、1杯しか注文できないひれ酒。

限定感につられて頼んでしまいましたが、ひれ酒好きじゃないことを思い出しました。

 

Img_3295_20230617074401Img_3296_20230617074401

てっちり、スタート。

 

Img_3298_20230617075001

兵庫県のお酒、小鼓の純米酒。

 

Img_3300_20230617081601

メインの雑炊。

 

Img_3301Img_3302_20230617081701

あとはビールで。

 

Img_3303

デザートも付いています。

 

玄品 銀座一丁目

住所:中央区銀座1-13-5

電話:03-3567-8488

| | コメント (0)

新規419ヶ所目! ビールの現場から 神奈川県川崎市「みぞのくち醸造所」

自宅からドコモのシェアサイクルを乗り継いで、北千束へ。

ここから走ったり歩いたりで、溝の口を目指します。

 

Img_3258_20230612174101Img_3259_20230612174101

洗足池公園。

 

Img_3260_20230612174401

丸子橋を渡って川崎へ。

日曜日なので、子供たちがサッカーやら野球やらやってます。

 

Img_3262_20230612180901

武蔵中原駅が近づいてきたところで、「現場」発見。

以前、鹿島田の店には行きましたが、ここにもお店出来てたんですね。

 

Img_3263_20230612181801

千年温泉」到着。

2回目の訪問です。

 

さっぱりしてから、武蔵新城駅から南武線で武蔵溝ノ口駅へ。

Img_3264_20230612182401

ここから歩いて、新規419ヶ所目の「現場」へ向かいます。

 

Img_3265_20230614072401Img_3266_20230614072401

BOIL」という、古いビルをリノベーションした複合施設の中に「みぞのくち醸造所」はあります。

 

Img_3267-1Img_3268_20230614073101

入ると左手にタップと醸造設備、正面に注文カウンター。

画像ではわかりませんが、左奥にボックス席が並んでいます。

正面のカウンターでビールを注文して、タップに移動してビールを受け取る謎の動線。

 

Img_3271_20230614073601

1杯目、Pale Ale(M、830円)。

繊細で優しい飲み口とキレのある味わいにこだわったペールエール。 華やかな柑橘系のフレーバーとクリアなゴールデン色」

かすかに濁りあり。

少しシトラッシーで、少しグラッシーなアロマ。

美味しいです。

★8

 

Img_3272_20230617064901

マルゲリータ(900円)。

耳がしっかりしてます。

 

Img_3273_20230617065001

2杯目、NOKUCHI LAGER(M、830円)。

「とにかく飲みやすく、スルスルと入るビール。『とりあえず生!』な方はノクチラガーを」

やや濁りあり。

麦っぽいアロマが少しします。

ガスやや強めで、フローラルなフレーバー。

★7.5

 

Img_3274_20230617070301

3杯目、IPA(L、1,080円)。

「ホップ由来のシトラスの香り。モルトのコクとホップの苦味のバランス」

やや濁りあり。

シトラスの皮っぽいアロマ。

じんわり苦い。

★7.5

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

Img_3276_20230617071101

次はこの席もありかも。

 

みぞのくち醸造所

住所:川崎市高津区溝口3-2-5

| | コメント (0)

SETOUCHI2種 三越前「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)三越前店」71回目

Img_3250_20230612143801

小雨の中、約7km走ったり歩いたりしながら燕湯へ。

 

汗を流し、銀座線で三越前に移動。

Img_3251_20230612155401

CRAFT BEER MARKET 三越前店」。

瀬戸内が軸かな。

 

Img_3252_20230612155901

1杯目、COEDOの瑠璃(900円)。

淡色でクリア。

ガス弱めで、ごくごく飲めます。

お通しは、蒸し鶏ともやしのナムル(300円)。

 

Img_3253_20230612160401

2杯目、SETOUCHIのBUKKAKE UDON HAZY IPA(900円)。

濁り強め。

ガス弱めで、アロマもフレーバーもシトラッシー。

酸味もシトラス風味。

ユニークですが、美味しいです。

 

Img_3254_20230612161001

チキン南蛮6p(990円)。

ボリュームたっぷり。

 

Img_3255_20230612161101

3杯目、SETOUCHIのKAMATAMA UDON HAZY IPA(900円)。

濁りあり。

ガス弱めで、穏やかなIPA。

これも美味しいです。

 

Img_3256_20230612161601

4杯目、富士桜のヤーマンIPA(900円)。

かすかに濁りあり。

ガス弱めで、適度な酸味を感じます。

ベルジャンみもありますね。

 

CRAFT BEER MARKET 三越前店

住所:中央区日本橋室町1-5-5

電話:03-6262-3145

| | コメント (0)

黒ラベル飲み放題 八重洲「銀座ライオンLEO 八重洲地下街店」4回目

Img_3243_20230612141901

オフィスでの仕事を終えて「銀座ライオンLEO 八重洲地下街店」。

 

Img_3227_20230612142101Img_3230_20230612142101

前回同様、カジュアルコース+黒ラベル飲み放題(3,980円)。

 

Img_3226_20230612142301Img_3231_20230612142301

当然、黒ラベル。

タブレットで簡単に注文できるので、グラスサイズ限定が、あまり気になりません。

 

Img_3228_20230612142501Img_3229_20230612142501

ペッパーオリーブグリーンサラダと本日の前菜盛合せ。

これも前回と変わらず。

 

Img_3233_20230612142701Img_3234_20230612142701

飽きることなく、黒ラベル。

 

Img_3232_20230612143201

ガーリックトースト。

 

Img_3236_20230612143201Img_3237_20230612143201

ハイボールの頼んでみましたが、やっぱり黒ラベル。

 

Img_3235_20230612143301

カジュアルプレート(ペンネ、チキン唐揚げ、ソーセージ、フラムクーヘン)。

これも前回と同じ。

 

Img_3238_20230612143401Img_3239_20230612143401Img_3240_20230612143501

赤ワインも頼んでみましたが、やっぱり黒ラベル。

 

値段を気にせず、どんどん頼めるのが素敵です。

 

銀座ライオンLEO 八重洲地下街店

住所:中央区八重洲2-1

電話:03-6214-3636

| | コメント (0)

5月末で移転 ビールの準現場から 東京都羽村市「Fat Barley Brewing」2回目

仕事で近くまで来たので、少し足を伸ばしてみました。

Img_3204_20230612101201

青梅線小作駅。

ここから歩くこと2〜3分。

 

Img_3205_20230612101701Img_3206_20230612101701

Fat Barley Brewing」のパブがあると聞いてきたんですが、なんと5/31で閉店・移転するとのこと(訪問日は5/16)。

何と言いますか、奇跡的なタイミング。

 

Img_3214_20230612103201

正面奥のカウンター席に座りました。

 

Img_3210_20230612103201

まだ早い時間だったので、先客は無し。

 

Img_3207_20230612103701

飲めるビールは8種類。

 

Img_3209_20230612105901

1杯目、EQUATOR(Regular、760円)。

「ドライな口当たり。しっかりとした苦味と、モルトのほのかな甘味を感じるクラシックなIPA」

やや濁りあり。

フィニッシュ、やや苦め。

★7.5

 

Img_3208_20230612110301Img_3211_20230612110301

ソーセージ3種盛り(680円)。

なかなか、お値打ち。

 

Img_3212_20230612110701

2杯目、IRA(Pint,1,200円)。

「モルトのコク、すっきりとした苦味とホップのアロマを感じるインディアレッドエール。」

UKパイント、いいじゃないですか。

ほぼクリアでピタピタ。

ビターっぽさあり。

麦茶風味も感じます。

グラスと相まって、雰囲気出てます。

★8

 

Img_3213_20230612112501

3杯目、MUDDY HOP JUICE(Pint、1,400円)。

「ホップをふんだんに使い、トロピカルでジューシーな味わいのIPA。」

濁りあり。

ガスやや弱め。

以前飲んだときは、ややモルティな印象でしたが、今回はあまり感じません。

★7.5

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

聞けば醸造所のある福生に移転するそうです。

 

ASHFORD

住所:羽村市小作台1-11-6

Img_3216_20230612113601

| | コメント (0)

空港へ 函館ビール旅行記2023春 その14〜函館「六花亭 漁火通店」初訪問

その13の続き。

 

Img_3178_20230611094501

函太郎 宇賀浦本店」を出て、漁火通をぶらぶらと空港方面へ。

時間はたっぷりあるんで。

 

Img_3179_20230611101801

15:31 啄木小公園。

石川啄木って、函館にゆかりあったんですね。

すいません、勉強不足で。

 

Img_3180Img_3181_20230612071701

15:49 「六花亭 漁火通店」。

六花亭のお店は、デザインが素敵ですね。

 

Img_3187_20230612072601Img_3186_20230612072601

2階の喫茶室、窓際のカウンター席で休憩。

 

Img_3183_20230612073101Img_3190_20230612073101

抹茶パフェ(580円)。

 

Img_3184_20230612073401Img_3189_20230612073401

コーヒー(400円)。

 

海を眺めながら優雅なコーヒータイムを過ごし、再び函館空港に向けて出発。

 

Img_3193_20230612085501Img_3194_20230612085501

17:23 約9km歩いて函館空港到着。

出発まだ2時間と少し。

 

Img_3195_20230612085901

19:40 函館空港発。

お疲れ様でした。

| | コメント (0)

うに食べ比べ 函館ビール旅行記2023春 その13〜函館「函太郎 宇賀浦本店」2回目

その12の続き。

 

はこだてビール」を出て、海沿いの道を東へ。

Img_3160_20230611091301

13:33 函太郎 宇賀浦本店」。

ここも13年前、息子と訪問しました。

今回の函館旅行、一度も寿司を食べてなかったので。

 

Img_3161_20230611092201Img_3162_20230611092201

前回は窓際の席でしたが、今回は入口側の席。

 

Img_3164_20230611092801Img_3165_20230611092901

サッポロクラシック中瓶(660円)、いか天ぷら盛(275円)。

 

Img_3166_20230611093201Img_3167_20230611093201

真だら昆布〆(275円)、生うに軍艦(660円)。

やっぱさっき食べたうにとは違いますね。

違っていて良かった。

 

Img_3168_20230611093401Img_3170_20230611093401 

ばちまぐろ(330円)、にしん三升漬軍艦(148円)。

 

Img_3169_20230611093601

冷酒函太郎(836円)。

甘めかな。

 

Img_3172_20230611093901Img_3173_20230611093901  

函太ロール(220円)、函館産活たこ(374円)。

たこの歯ごたえすごい。

 

Img_3174_20230611094201Img_3176_20230611094201

自家製〆さば(275円)、ねぎとろ細巻(220円)。

 

すっかりお腹いっぱい。

帰りのフライトは19:40発。

現在の時刻は15:00。

まだまだ時間はありますね。

 

その14に続きます。

 

函太郎 宇賀浦本店

住所:北海道函館市宇賀浦町14-4

電話:0138-32-4455

Img_3175_20230611094601

| | コメント (0)

13年ぶり 函館ビール旅行記2023春 その12〜ビールの現場から 北海道函館市「はこだてビール」4回目

その11の続き。

 

Img_3150_20230610093901Img_3151_20230611080601

11:48 「うにむらかみ 函館本店」から、歩いてすぐの「はこだてビール」へ。

2010年8月に息子と訪問して以来ですから、13年ぶり4回目。

お昼時ではありましたが、月曜日だからか店内はお客さん少なめ。

 

Img_3152_20230611081001

醸造設備かぶりつきのカウンター席に案内されました。

 

Img_3153_20230611081301

ビールメニュー。

飲めるビールは9種類かな。

 

Img_3155_20230611081701

1杯目、北の夜景(300ml、770円)。

ドイツ・ケルンでは古くから親しまれる上面発酵ビールのひとつ『ケルシュビール』。製法、香味ともアルトに近いものの、淡色麦芽だけを用いるため、色は薄く、キレのある味、爽やかな苦味、フルーティな酸味が特徴です。」

やや濁りあり。

少々冷ためではありますが、スタイルに忠実なケルシュという印象。

★7.5

 

Img_3156_20230611082201Img_3157_20230611082201

うにまぐろ丼を食べた後なので、お腹は減っていませんが、とりあえずガーリックトースト(330円)。

 

Img_3158_20230611082601

2杯目、北の一歩(770円)。

大麦麦芽を使用する『エールビール』。エールとはイギリスにおけるビールの総称で、ベール(淡色/コクあり)、ビター(褐色/ビター)、ダーク(濃色/ふくよかな味)等、色・味を含め、様々な種類があります。」

濁り強め。

ややモルティで、ほんの少し焦げっぽさあり。

★7.5

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

その13に続きます。

 

はこだてビール

住所:北海道函館市大手町5-22

電話:0138-23-8000

| | コメント (0)

無添加生うに 函館ビール旅行記2023春 その11〜函館「うにむらかみ 函館本店」2回目

その10の続き。

 

ホテルをチェックアウトして、予約していたお店へ。

Img_3133_20230610075201

11:00 「うにむらかみ 函館本店」。

2001年頃、家族で一度来たことありますが、うにが衝撃的に美味しかった以外の記憶がありません。

 

Img_3148_20230610081201

予約していたおかげか、ゆったりとした奥のテーブル席に案内されました。

 

うに丼を食べる前に、少しつまみますか。

Img_3135_20230610082401Img_3143_20230610082401

うに屋の前菜セット(1,760円)。

右下、あわびのうに味噌和え。

左下、うにの醤油漬け。

上は、一人だとサービスでいただける小鉢。

お酒は、うにむらかみの特別純米(900円相当)。

差し引き860円ですから、お得感ありますね。

量少ないけど(笑)

 

そろそろ丼、いきますか。

Img_3138_20230610085301

うに丼レギュラーサイズ7,260円。

うーん、高い。

なんぼなんでも高すぎる。

 

Img_3140-1Img_3145-1

悩んだ末チョイスしたのが、うにとまぐろの二色丼(5,940円)。

まぐろが入荷したときしか、注文出来ない点に惹かれました。

うに、さすがですね。

この20年間、ちょいちょいウニをいただく機会ありましたが、全然違いますね。

まぐろも上質。

この辺で穫れたものだとしたら、ほぼ大間だからかな。

 

Img_3139_20230610090301Img_3147_20230610090301

国稀の特別純米(900円)。

 

美味しかったんですが、滞在時間わずか40分。

あっという間でした。

確かに美味しいんですが、満足度が高いかと言われると・・・

 

その12に続きます。

 

うにむらかみ 函館本店

住所:北海道函館市大手町22-1

電話:0138-26-8821

| | コメント (0)

早朝散歩 函館ビール旅行記2023春 その10

その9の続き。

 

5時半に起き、朝の散歩に出発。

Img_3116_20230609071201

05:47 函館朝市。

 

Img_3117_20230609071801

05:53 海沿いの道に出ました。

 

Img_3118_20230609072901Img_3119_20230609072901

06:00 金森赤レンガ倉庫。

 

Img_3121_20230609150401

06:07 基坂。

 

Img_3120_20230609073901

すてきな建物だったので、撮影。

公的な建物かと思いきや、相馬株式会社という企業の建物だそうです。

 

Img_3122_20230609150701

06:09 旧イギリス領事館。

 

Img_3123_20230609151001

06:10 旧函館区公会堂。

 

Img_3124_20230609151301

06:16 八幡坂。

 

Img_3125_20230610071401Img_3126_20230610071401

函館ハリストス正教会。

 

Img_3128_20230610071701Img_3127_20230610071701

06:22 東本願寺函館別院と二十間坂。

 

Img_3130_20230610073201Img_3131_20230610073201

坂を下り、海沿いを経由して、ホテルに戻りました。

約7km歩きました。

 

そうそう、こんなものも見つけました。

Img_3129_20230610073401

市長さんになったんですよね。

 

その11に続きます。

| | コメント (0)

やきとり弁当 函館ビール旅行記2023春 その9〜函館「ハセガワストア ベイエリア店」初訪問

その8の続き。

 

Img_3105_20230608085401

19:37 「Ozigi Brewpub」を出て、西へ。

 

Img_3106_20230608090101

1〜2分で「ハセガワストア ベイエリア店」到着。

お通しと、キッシュひと切れしか食べてないので・・・

それにしても、インパクトのある外観。

 

Img_3107_20230608090401Img_3108_20230608090401

カウンターで注文票に記入して、待合スペースで出来上がりを待ちます。

既に3組ほど待ってます。

壁にはGLAY情報が所狭しと貼られています。

 

Img_3109_20230608090801

15分ほど待って弁当を受け取り、ホテルへ。

 

Img_3110_20230608091301Img_3111_20230608091301

やきとり弁当小(530円)。

パッケージのイラストでも明らかですが、鶏肉ではなく豚肉。

 

Img_3112_20230608114001Img_3114_20230608114001

コンビニで購入したビールと共に。

 

Img_3115_20230608114101

ラッキーなことに、ヤクルト1000が売っていたので購入しました。

これを寝る前に飲むと、面白い夢が見られるんですよね。

あくまで個人の感想ですが。

 

その10に続きます。

| | コメント (0)

新規418ヶ所目! 函館ビール旅行記2023春 その8〜ビールの現場から 北海道函館市「Ozigi Brewing」

その7の続き。

 

Img_3089_20230607110101

18:21 ホテルを出て、開港通りを函館山方向へ。

 

Img_3090_20230607112401Img_3091_20230607112401

18:29 はこだてビール。

前回来たのは、2010年8月、息子と一緒でした。

今日は、通り過ぎるだけですが。

 

Img_3092_20230607113901Img_3097_20230607114101

18:35 「Ozigi Brewpub」到着。

レトロでいい感じの外観。

4人がけのテーブルが3台、2人がけのテーブルが2台。

2階席はあるのかな?

 

Img_3098_20230608072101

カウンターっぽいテーブル席に案内されました。

写真では分かりづらいですが、キッチンは少し低い位置にあります。

 

Img_3093_20230608074001

ビールメニュー。

オリジナルは9種類かな。

 

Img_3094_20230608074401

1杯目、カリフォルニアコモン(750円)。

「ラガーのすっきりさ、エールの芳醇な香りのビール」

ブラウンで濁りあり。

少し酸味あり。

★7

 

Img_3095_20230608074201

チャージは500円。

鴨肉のパストラミかな。

 

Img_3100_20230608074801

2杯目、APA(750円)。

「モルトとホップのバランスが絶妙」

APAのAは、アフリカではなくアメリカ。

アンバーでやや濁りあり。

焦げっぽさ少々。

カスケードホップを使ってるそうですが、さほど感じません。

★7

 

Img_3096_20230608074701Img_3101_20230608075501

少ない選択肢の中から、選んだのは本日のキッシュ。

ベーコンとアスパラが入ってます。

 

Img_3102_20230608075801

3杯目、IPA(850円)。

「ホップの香りと苦み、雑味が少なく飲みごたえGood!」

やや濁りあり。

アロマシトラッシー。

ちょい苦めですね。

★7.5

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

その9に続きます。

 

Ozigi Brewpub

住所:北海道函館市末広町16−13

電話:​0138-24-2021

| | コメント (0)

乙部→函館 函館ビール旅行記2023春 その7

その6の続き。

 

Img_3053_20230606075501

江差方面へはもちろんバスもありますが、1時間半後なので再び歩くことにしました。

 

Img_3080_20230606075801Img_3083_20230606075801

13:47 乙部町役場。

 

Img_3085_20230607073601

14:54 鯎(うぐい)川。

 

Img_3086_20230607074501

15:18 江差病院到着。

パラパラと雨が降ってきましたが、何とかバス停までたどり着きました。

歩行距離、約8.5km。

 

Img_3087_20230607074801

15:38 函館行きのバス到着。

 

Img_3088_20230607075801

17:44 函館駅到着。

眠ってしまったので、帰りはあっという間でした。

 

その8に続きます。

| | コメント (0)

新規417ヶ所目! 函館ビール旅行記2023春 その6〜ビールの現場から 北海道乙部町「Guild Endeavour」

その5の続き。

 

Img_3057_20230605170101Img_3058_20230605170101

開店時間が近づいてきたので、セイコーマートを出て「現場」へ。

 

Img_3059_20230605173601Img_3060_20230605173601

11:31 「Guild Endeavour」到着。

 

Img_3065_20230605174001

入店すると左手にカウンター。

 

Img_3062_20230605174001Img_3061_20230605174001

右に曲がったところに案内されました。

目の前に醸造設備が見え、BGMはジャズ。

 

Img_3063_20230605174501Img_3076_20230605174501

奥の階段を上ると、2階にもかなり広いフロアがあります。

イベントとかで使うんでしょうか。

 

Img_3064_20230605180001

ビールメニュー。

4番は函館製なので、現場モノは3種類。

奇をてらわない、シンプルな構成ですね。

 

Img_3066_20230605181201

飲み放題メニュー発見!

おつまみ3品と飲み放題が付いて、3,980円のGUILD FIRST COURSEを注文しました。

 

Img_3067_20230605183001

ピザ+飲み放題も迷ったんですけどね・・・

 

Img_3068_20230605183601

1杯目、PALE ALE。

「豊かなボディとスッキリとした喉越しで、グレープフルーツやマンゴーのような柑橘を思わせる華やかな香りが広がる、ドリンカブルなビール。」

クリアで、シトラッシーなアロマ。

ガスやや弱めで、じんわり苦みが来ます。

★8

 

Img_3070_20230605184501

ピクルスと、たこの豆板醤和え。

 

Img_3071_20230606072301

2杯目、WHITE ALE。

「口当たりが柔らかく、3種のホップを使った爽やかな苦味と柑橘系の香りを感じる飲みやすい味わいのビール。」

濁りあり。

スパイシーでシトラッシーなアロマ。

ガスは普通に強いです。

★7.5

 

Img_3072_20230606072601

鶏の唐揚げ。

 

Img_3073_20230606072701

3杯目、IPA。

「数種類を組み合わせたホップ由来のしっかりした苦味とグレープフルーツを思わせる爽やかな香りが特徴。じっくりと味わって頂きたい一杯。」

かすかに濁りあり。

ガス弱めで、アロマ抑えめ。

ちょい苦め。

★7.5

 

Img_3074_20230606073901

4杯目、SUMO CITRUS IPA(デコポンIPA)。

「熊本県産の無農薬栽培デコポンを漬込んだIPA。デコポンの爽やかな酸味と甘味。IPAのしっかりとした苦味を感じられる味わいです。」

函館産。

濁りあり。

デコポンを漬込んだだけあって、アロマめちゃデコポン。

ちょっと柑橘強すぎるかも。

 

Img_3075_20230606074501

5杯目、PALE ALE再び。

まだ飲む時間も体力もありますが、ここで終了。

帰りの道中のトイレが心配なので・・・

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

★4と迷ったんですが、行きづらすぎます。

 

その7に続きます。

 

Guild Endeavour

住所:北海道爾志郡乙部町館浦686-2

電話: 0139-56-1300

Img_3078_20230606074901

13:30 さあ、歩きましょう!

| | コメント (0)

乙部へ 函館ビール旅行記2023春 その5

その4の続き。

 

函館2日目。

Img_3030_20230603084101Img_3029_20230603084101

06:39 昨日下見をした函館駅前1番バス乗り場到着。

 

Img_3031_20230603084401Img_3032_20230603084401

06:53 江差行きのバスが、定刻どおりに到着。

Suicaも使えますし、トイレも最後尾に付いてるし、路線バスにしてはかなり快適。

 

Img_3033_20230603085101

07:52 新函館北斗駅。

ここに新幹線が着くのか。

空港より全然遠いな。

 

Img_3034_20230603090001

あとは国道227号線を西へ。

 

Img_3037_20230603090401Img_3036_20230603090601

08:56 ほぼ定刻に、柳崎バス停到着。

ここで熊石行きのバスを待ってもいいんですが、天気も良いので国道229号線を北に向かって歩くことにしました。

 

Img_3039_20230603092001

09:03 厚沢部川。

 

Img_3040_20230603092401Img_3041_20230603092401

09:29 慶喜トンネル。

 

Img_3044_20230603092901

09:45 江差町から乙部町へ。

 

Img_3046_20230603093601

10:05 絶景発見!

館の岬っていうんだそうです。

 

Img_3048_20230604072701

10:10 乙部八幡神社。

 

Img_3049_20230604072801Img_3050_20230604072801

10:15 「官軍上陸通り」を海に向かって進むと、「箱館戦争官軍上陸の地」到着。

 

Img_3054_20230604074201

10:27 セイコーマート乙部店。

本日訪問予定の「現場」のオープンは、11時半。

 

Img_3055_20230604074501Img_3056

イートインスペースで、パンとコーヒー。

コンセントが使えるとは、有り難い。

 

その6に続きます。

| | コメント (0)

居酒屋百名山堪能 函館ビール旅行記2023春 その4〜函館「四季 粋花亭(すいかてい)」初訪問

その3の続き。

 

函館駅前のホテルで少し休憩した後、再出発。

Img_2995_20230529150101

16:35 明日のバス乗り場確認。

 

Img_2996_20230529153101

16:38 観光案内所で地図ゲット。

 

Img_2997_20230529212601

16:40 ハコビバ。

2019年12月に出来た、駅前の複合施設です。

 

Img_2998_20230530073101Img_2999_20230530073101

17:48 函館駅前から、市電で五稜郭公園前へ。

 

Img_3001_20230530073401

17:53 「四季 粋花亭(すいかてい)」到着。

18時の予約だったんですが、少し早く着いちゃいました。

 

Img_3006_20230530074001

18:00 少し時間をつぶして、開店と同時に入店。

カウンター席に案内されました。

店内、ジャズが流れています。

 

Img_3002_20230530074401Img_3005_20230530074401

まずは、黒ラベル中瓶(660円)。

 

Img_3007_20230601074701

予約時にお願いした、コース(6,050円)がスタート。

左上から、三つ葉と牛肉、アスパラ梅肉、炙りカラスミ、タコ。

タコ柔らかい!

カラスミを少し齧った瞬間に、すっかり口が日本酒になってしまいました。

 

Img_3009_20230601075001

勧められるがままに、篠峰(660円)。

 

Img_3011_20230601075701

クロゾイ、マグロ、タイ、アジの刺身。

全て函館近郊で穫れたものだそうです。

クロゾイ、適度な歯ごたえで美味い!

 

Img_3012_20230603072301

サクラマスと、インカのめざめ。

パット見、栗に見えますね。

 

サクラマス、鮭より身がしっとりしている印象。

お店の人によると、鮭より卵少ないからとのこと。

あと、皮が美味いんです。

 

Img_3010_20230603073001Img_3013_20230603073001

泉橋酒造の夏ヤゴブルーをぬる燗で(850円)。

 

Img_3017_20230603074001

店「これ、サービスです」

現「ありがとうございます!」

 

マフグがポン酢で和えてあります。

厚切りで、かなり食べ応えあります。

 

Img_3018_20230603074601

北寄貝と春野菜の肝醤油和え。

わらび、ウドが入っているようです。

 

Img_3019_20230603074901Img_3020_20230603074901

三重のお酒、天遊琳(880円)。

 

Img_3021_20230603075701

天然真鯛の煮物。

優しい味付け。

ちょっと意外でした。

 

Img_3023_20230603080001

ご飯と漬物と味噌汁でフィニッシュ。

北寄貝ご飯、こんなの初めて食べました。

漬物はスモーキー。

味噌汁は、具が大ぶりで、椎茸の食感がいいんです。

Img_3024_20230603080201

もちろん完食。

 

Img_3025_20230603080301

一人で、2時間たっぷり楽しみました。

 

その5に続きます。

 

「四季 粋花亭(すいかてい)」

住所:北海道函館市本町20-6

電話:0138-51-1810

Img_3027_20230603080701

| | コメント (0)

湯の川温泉〜五稜郭〜函館駅 函館ビール旅行記2023春 その3

その2の続き。

 

湯の川温泉から、再び徒歩でホテルのある函館駅を目指します。

Img_2981_20230529103401

13:19 市電駒場車庫。

 

Img_2982_20230529103501

13:23 函館競馬場。

 

Img_2983_20230529111001Img_2984_20230529111001

13:43 ラッキーピエロ松陰店。

函館と言えば、ラッキーピエロ。

かなり昔に食べた記憶はあるんですが・・・

今回は前を通るだけ。

 

Img_2985_20230529111701Img_2986_20230529111701

13:51 五稜郭到着。

来たことあるはずなんですが、記憶はほぼ無し。

 

Img_2987_20230529112901Img_2988_20230529112901

特別史跡五稜郭跡。

 

Img_2989_20230529113601Img_2990

14:21 四季・粋花亭(すいかてい)。

今夜訪問予定です。

 

Img_2991_20230529114601

14:55 はこだて自由市場

以前家族で函館に来たとき、ここでお土産を購入したことがあります。

 

Img_2992_20230529124501

15:00 はこだてグリーンプラザ内の、月光仮面像。

ここを目指してたわけじゃないんですが、たまたま出会いました。

 

Img_2993_20230529125101

15:05 函館駅前。

湯の川温泉から、10km弱歩いてやっと到着しました。

ホテルにチェックインします。

 

その4に続きます。

 

| | コメント (0)

新規416ヶ所目! 函館ビール旅行記2023春 その2〜ビールの現場から 北海道函館市「Endeavour」

その1の続き。

 

Img_2962_20230528145701

11:35 函館空港着。

鬼滅の刃ジェットが駐機してました。

 

Img_2963_20230528145901Img_2964_20230528150001

函館空港、市街地から近いので、歩いて向かうことにしました。

こういうこともあろうかと、キャリーバッグではなくリュックにしてます。

 

Img_2965_20230529071101Img_2966_20230529071101

12:18 3kmほど歩いたところで、「湯の川温泉 足湯」到着。

先客が一人。

 

Img_2967_20230529071901

12:21 函館市電「湯の川温泉」駅。

目指す「現場」は、ここからスグ。

 

Img_2968_20230529072301Img_2969_20230529072301

12:22 「Endeavour」到着。

 

Img_2976_20230529073001

窓際に並んだテーブル席は、おばさま方のグループで満席。

土曜日のランチ、結構賑わってます。

 

Img_2974

10席ほどあるカウンターが空いてました。

 

Img_2971_20230529073501

ビールメニュー。

左側4種が函館製、右側4種が乙部製。

乙部には明日行く予定なので、左側を中心に。

 

Img_2973_20230529074001

1杯目、Weizen(740円→550円)。

「小麦麦芽を50%以上使用。苦味少なめ、フルーティなビール」

濁りあり。

ヴァイツェンらしい、バナナなアロマ。

ガス圧フツー。

★7.5

ランチとセットで頼むと、550円になるとのこと。

 

Img_2972_20230529074701Img_2975_20230529074701Img_2977_20230529074701

本日のランチ、麻婆豆腐(990円)。

山椒がしっかり効いてる、シビレ系。

 

Img_2978_20230529091401

2杯目、Oats Pale Ale(850円)。

「オーツ麦を使った口当たりの柔らかいビール。」

濁っていて、ガス弱め。

麦っぽいアロマ。

さっぱりしていて、飲みやすいというより、若干物足りない印象。

★7.5

 

Img_2979_20230529092001

ランチのデザートは杏仁豆腐。

 

その3に続きます。

 

Endeavour

住所:北海道函館市湯川町1-26-24

電話:0138-84-6955

Img_2980_20230529092201

| | コメント (0)

新千歳経由 函館ビール旅行記2023春 その1

ユナイテッドのマイレージを使って、2泊3日で函館に行くことにしました。

2010年8月に息子と訪れて以来ですから、13年ぶりになりますね。

Img_2952_20230528075501

07:09 羽田空港ラウンジ。

リムジンバス、結構混んでました。

 

Img_2953

08:00 羽田発新千歳行き。

函館直行便、予約できなかったんで・・・

 

Img_2954_20230528080301

09:30 新千歳空港で11時発の函館行きを待ちます。

コンセント付きの座席で、動画を観ながら。

 

Img_2955_20230528082901Img_2956_20230528083001

11:00 バスで飛行機へ。

新千歳空港で、バスに乗ったの初めてかも。

 

Img_2958_20230528082901Img_2959_20230528083301

プロペラ機です。

いいですねぇ。

 

Img_2960_20230528141701Img_2961_20230528141701

翼が上に見えるって、新鮮ですね。

 

その2に続きます。

| | コメント (0)

帰りにびっくり ビールの現場から 東京都江東区「Falkways Brewing」5回目

「魚三酒場」から歩いて「Falkways Brewing」。

Img_2938_20230527092501Img_2944_20230527092501

1年ぶり5回目。

今までより遅めの時間に行ったからか、店内のんびり。

 

Img_2939-1

ビールメニュー。

オリジナルで飲めるのは4種類。

 

Img_2940-1

1杯目、#076 IPA(1,200円)。

やや濁りあり。

トロピカルなアロマ。

ガス圧やや弱めで、ドリンカブル。

★8

 

Img_2941_20230528072701Img_2942_20230528072701

グリーンピース(300円)。

 

Img_2945-1

2杯目、#073 Amber Ale(1,100円)。

ほぼクリア。

香ばしいアロマ。

ややガス弱め。

★7.5

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

今回の「魚三酒場」からの流れ、いいかもです。

 

Falkways Brewing

住所:江東区平野3-6-3

 

帰りに久しぶりに「SAOTOME」の前を通ってびっくり。

Img_2947_20230528073401

違うお店になってますやん!

残念です。

| | コメント (0)

現場未遂 森下「魚三酒場 常盤店」初訪問

森下駅から「BEER VISTA BREWERY」へ。

Img_2926_20230527065001

オシャレですね。

店の前でメニューを眺めていると、店員さんから話しかけられました。

 

店「いらっしゃいませ」

現「(ビールメニューを眺めながら)オリジナルのビールって飲めるんですか?」

店「今は飲めないんですが、7月頃から飲めるようになる予定です」

現「なるほど・・・ではまた、その頃に」

 

少し森下駅方面に戻ると・・・

Img_2927_20230527080001Img_2937_20230527080201

「魚三酒場 常盤店」。

門前仲町店は行ったことありますが、こちらは初めて。

 

Img_2928_20230527080501Img_2929_20230527080501

真ん中の通路、右側奥に着席。

迷うなぁ。

 

Img_2930_20230527081401

まずは大瓶(620円)。

やっぱり安いな、このお店。

 

Img_2931_20230527081601

冷奴(260円)。

写真では、伝わりづらいかもですが、バカでかい。

次は湯豆腐にしてみよう。

 

Img_2932_20230527081901

あじフライ(440円)。

思っていた形と違いますが、身が厚くてふわふわ。

 

Img_2934_20230527082301

ます酒(450円)。

塩が一緒に出されます。

 

Img_2935_20230527082601

ぶり刺(520円)。

 

Img_2936_20230527082701

熱燗(210円)で〆。

門前仲町店ほど激混みじゃないのがいいですね。

 

「魚三酒場 常盤店」

住所:江東区常盤2-10-7

電話:03-3631-3717

| | コメント (0)

新規415ヶ所目! ビールの準現場から 東京都中央区「暁ブルワリー」

仕事を終えて、銀座6丁目。

Img_2882_20230526071801Img_2888_20230526163501

Akatsuki Taps」。

銀座らしく、洗練されたインテリア。

BGMはジャズ。

 

Img_2883_20230526165401

ビールメニューを見てびっくり。

7種類中6種類は、岩手(八幡平)で造られてるんですね。

1種類だけは東京(世田谷)で造られているので、このブログ基準では準現場。

 

Img_2886_20230526171401

1杯目、ドラゴンアイ”スカイ”(S、770円→570円)。

八幡平産。

「喉落ちすっきり。澄んだ味わいのピルスナー。」

かすかに濁っていて、ガス弱め。

麦っぽいアロマに、麦っぽいフレーバー。

ハッピーアワーで200円OFF、地味に有り難いです。

 

Img_2887_20230526173401

お通し(600円)。

まあまあしますな、さすが銀座。

 

Img_2890_20230526173601

2杯目、ドラゴンアイ”サン”(S、770円→570円)。

これも八幡平産。

「柑橘系の爽やかな香りと軽快な飲み口のゴールデンエール。」

かすかに濁りあり。

アロマシトラス。

どちらも食中酒としていけるかんじですね。

 

Img_2884_20230526173401Img_2889_20230526174401

焦がしバターソースのフライドポテト(770円)。

 

Img_2891_20230526175501

3杯目、ドラゴンアイ”スノー”(S、770円→570円)。

「華やかな香りとモルトの甘みがふくよかなペールエール。」

やや濁りあり。

ガス弱めで、モルトとホップのバランスが取れてます。

 

Img_2892_20230526180601

4杯目、暁ブラック(S、770円→570円)。

「焙煎香とほのかな甘み。糖度の高いかぼちゃを使用した黒ビール。」

唯一の準現場モノ。

ガス弱め。

少し焦げっぽい。

うーん、苦手。

★5

 

八幡平産のほうが好みです。

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

 

Akatsuki Taps

住所:中央区銀座6-4-18

電話:03-3573-0151

Img_2885_20230526181901

| | コメント (0)

3,980円で黒ラベル飲み放題 八重洲「銀座ライオンLEO 八重洲地下街店」3回目

Img_2861_20230525081601Img_2844_20230525102301

銀座ライオンLEO 八重洲地下街店」。

飲み放題につられて、1年ぶり3回目の訪問。

 

Img_2842_20230525102301

1人でも注文できる飲み放題付きのコースが3種。

「カジュアルコース」一択かな。

90分と120分が選べますが、90分で十分。

プラス500円でエビス等も飲み放題に加えられますが、今回は黒ラベルだけにしておきます。

 

Img_2843_20230525105201

黒ラベル。

タブレットで頼めるのはいいですね。

 

Img_2846_20230525110801Img_2847_20230525110801

ペッパーオリーブグリーンサラダと本日の前菜盛合せ。

 

Img_2848_20230525111201Img_2849_20230525111201

飲み放題って、いいですね。

黒ラベルやったら、ナンボでも飲めるし。

 

Img_2850_20230525111501

ガーリックトースト。

 

Img_2851_20230525111601Img_2852_20230525111601

レモンサワーも頼んでみました。

 

Img_2853_20230525112301

カジュアルプレート(ペンネ、チキン唐揚げ、ソーセージ、フラムクーヘン)。

 

Img_2855_20230525112701Img_2856_20230525112701Img_2857_20230525112701

やっぱエエわ、飲み放題。

次は500円プラスしてみるかな。

 

銀座ライオンLEO 八重洲地下街店

住所:中央区八重洲2-1

電話:03-6214-3636

| | コメント (0)

昼飲み 門前仲町「大金星 門前仲町本店」2回目

連休中、あまりにもやることがないので、門前仲町で昼飲み。

Img_2836_20230525073201

大金星 門前仲町本店」、4年半ぶり2回目。

 

Img_2827_20230525072801Img_2829_20230525072801

赤星大瓶(759円)からスタート。

 

Img_2825_20230525073801Img_2830_20230525073801

昔ながらのハムカツ(253円)。

 

Img_2832_20230525073901

ホッピー白(473円)。

 

Img_2828_20230525075001Img_2831_20230525075001

栃尾揚げのキムチーズ焼き(660円)。

 

Img_2833_20230525075301

中(264円)。

 

Img_2834_20230525075401

じゃこ天(528円)。

 

Img_2835_20230525075801

中(264円)で、〆。

 

大金星 門前仲町本店

住所:江東区門前仲町1-8-9

電話:03-5809-8129

| | コメント (0)

昔を思い出しながら 三越前「CRAFT BEER MARKET(クラフトビアマーケット)三越前店」70回目

早朝ジムで運動して、お昼時にシェアサイクルで三越前へ。

Img_2816_20230522182101

70回目の訪問です。

 

Img_2817_20230522182501

1杯目、仙南クラフトのササニシキIPA(900円)。

濁っていて、ガス弱め。

ややジューシーで、少し酸味あり。

仙南クラフト、2011年以来行ってないなぁ。

 

Img_2818_20230522183501

2杯目、伊勢角屋のHAZY IPA(900円)。

しっかり濁ってます。

トロピカルでマンゴーなアロマ。

フィニッシュはややドライ。

こちらは2015年以来、未訪問。

 

Img_2819_20230522183901

チキン南蛮6p(990円)。

ボリュームあります。

 

Img_2820_20230522184001

3杯目、山口のIPA(900円)。

かすかに濁りあり。

ちょいモルティで穏やかなIPA。

最近見かけたら頼んでます、美味しいから。

こちらは2008年以来、未訪問。

行きたいなぁ。

 

Img_2821_20230522185901

4杯目、箕面のW-IPA(900円)。

かすかに濁りあり。

いつもより少し穏やかに感じました。

こちらは、今年2月に訪問してます。

 

CRAFT BEER MARKET 三越前店

住所:中央区日本橋室町1-5-5

電話:03-6262-3145

| | コメント (0)

柿田川公園 修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW その4

その3の続き。

 

Img_2804_20230522172701

8時過ぎ、撤収完了。

忘れ物はありません。

 

三島まで移動し、散歩スタート。 

Img_2805_20230522174201Img_2806_20230522174201

柿田川公園。

 

Img_2807_20230522175201Img_2808_20230522175201

GW真っ只中なだけあって、観光客多いですね。

 

Img_2809_20230522175501Img_2811_20230522175501

湧いてますねぇ。

 

Img_2810_20230522175801Img_2812_20230522175801

約7km歩いて、極楽湯三島店で汗を流して東京へ。

| | コメント (0)

卓上焚き火台 修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW その3

その2の続き。

 

Img_2785_20230522152902Img_2791_20230522152901

17時半すぎ、薪の準備も出来ましたし、そろそろ始めますか。

 

Img_2786_20230522155001Img_2792_20230522155001

いつものユニフレームの焚き火台じゃなく、今日は卓上の焚き火台。

まず軽くウインナーでも焼きましょう。

最近、ソーセージ系にはまり気味。

 

Img_2793_20230522155601Img_2794_20230522155601

ブルワーの悪夢 ライIPA。

 

Img_2795_20230522160701Img_2798_20230522161101

ベーコンとキャベツを、ホットサンドメーカーでお好み焼き風に焼いてみました。

ホントは豚バラが良かったんですけど。

 

Img_2796_20230522161001Img_2797_20230522161001

無礼講時間ストロングゴールデンエール。

 

Img_2799_20230522161501

3本目のび~るは、スルガベイ。

意外と飲む機会、少ないんですよね。

 

Img_2800_20230522161701Img_2801_20230522161701

缶詰の「淡路牛とろとろ牛すじ味噌煮」を、焚き火で温めました。

 

Img_2803_20230522162001

ビールが無くなったので、自宅からスキットルで持ってきたウイスキー(Old Parr)。

 

その3に続きます。

| | コメント (0)

鯉のぼり 修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW その2〜ビールの現場から 静岡県伊豆市「ベアードビール」24回目

その1の続き。

 

3階の「ベアード・ブルワリーガーデン修善寺」へ。

Img_2782_20230522145601

さすがGW、鯉のぼりが工場内を泳いでました。

 

Img_2776_20230522150201

前回に続き、テラス席。

長袖シャツだと、少し暑いくらい。

 

 Img_2778-1 Img_2774_20230522150401

チェックイン時にもらったドリンクチケットで、修善寺ヘリテッジヘレス。

これが地味に嬉しいんよ。

★8

 

Img_2777_20230522151101

コンビニで買ったポテチ。

辛すぎました。

前回も同じ失敗してるんだよな・・・

 

Img_2779_20230522151501

2杯目、アングリーボーイ。

こちらもドリンクチケットで。

色の割にドリンカブル。

★8

 

Img_2780_20230522152001

家から持参したかりんとうに移行。

 

Img_2783_20230522152201

3杯目、島国スタウトをのんべえチケットで。

ガス弱めでスルスル飲めます。

★8

 

Img_2787_20230522152401Img_2788_20230522152501

Img_2789_20230522152501Img_2790_20230522152501

ボトルビールを3本購入。

 

その3に続きます。

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

ベアード・ブルワリーガーデン修善寺

住所:静岡県伊豆市大平1052-1

電話:0558-73-1225

| | コメント (0)

パップテント 修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW その1

GW中、奇跡的に予約が取れました。

前回から9日しか経ってませんが。

Img_2770_20230522141301Img_2769_20230522141301

ここをキャンプ地とする!

 

Img_2773_20230522143701Img_2772

今回のテントは、半年ぶり2回目のパップテント。

ここだけの話、ポールを間違えたせいで、思いの外設営に手こずりました。

 

Img_2784_20230522144001

そろそろ3階行きましょうか。

 

その2に続きます。

| | コメント (0)

鶏皮チップス 下北沢「TDM 1874 下北沢」2回目

Img_2767_20230522125301Img_2765_20230522133901

下北沢で2軒目「TDM 1874 下北沢」。

窓際のカウンター席が空いてました。

 

Img_2760-1

タップから飲めるビールは6種類。

 

Img_2761_20230522134401

1杯目、IPA#21(パイント、1,250円)。

淡色で、かすかに濁りあり。

マンゴーとシトラスのアロマしっかり。

ガスやや弱めです。

 

Img_2759_20230522134801 Img_2764_20230522134801

鶏皮チップス(400円)。

 

Img_2766_20230522135101

2杯目、HAZY PALE ALE(パイント、1,310円)。

しっかりヘイジー。

アロマ、パイナップル&マンゴー。

ガス弱く、トロピカルなフレーバー。

 

Img_2768_20230522135301

店を出た後、少し散歩して帰宅しました。

 

TDM 1874 下北沢

住所:世田谷区北沢2-21-22 NANSEI PLUS 2階

電話:03-5787-5411

| | コメント (0)

下北沢「鳥友」初訪問

下北沢で仕事を終え、駅周辺をブラブラ。

Img_2758_20230522093801

鳥友」。

Google Mapを眺めながらのジャケ買いです。

 

Img_2748_20230522105301

頼んだのは、クラシックラガー瓶ビール(590円)。

価格は税抜だそうです。

 

Img_2750_20230522105601 Img_2749_20230522105601

まずは、冷やっこ(490円)。

木綿豆腐なので、食感しっかり。

 

Img_2751_20230522110201

せせり(190円)、ねぎま(190円)。

せせりのが好みです。

 

Img_2752_20230522110301

エビス瓶(590円)。

 

Img_2753_20230522110501Img_2754_20230522110501

皮(190円)、はつ(190円)、むねチーズ(190円)、白レバー(190円)。

 

Img_2755_20230522110701

笹正宗純米(730円)。

 

Img_2756_20230522110901

もも(190円)と、美味しかったせせり(190円)。

 

鳥友

住所:世田谷区北沢2-9-23

電話:03-6804-7673

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »