その3の続き。
3日目は、大阪から第二京阪で京都へ。
かなりの渋滞を覚悟してたんですが、全然楽勝。
10時前には、京都に到着することが出来ました。
レンタサイクルも検討したんですが、結局徒歩で回ることにして、川端通りから少し入った琵琶湖疏水の近くに車を停め、散策スタート。
鴨川を南下し、三条を東に行き、花見小路を南へ。
祇園甲部歌舞練場の前を通って、二年坂方面へ。

さすが京都、ものすごい人です。
小腹が空いたので、叶匠寿庵カフェで休憩。

この日のルールは「ちょっとでもお腹が空いたり、疲れたら休憩する」。
変に頑張ると続きませんもんね、散策って。
息子のわらび餅&妻のあんみつ。

娘のパフェ&私のロールケーキ。

休憩もしたし、さあ、歩きますよ!
八坂神社。

知恩院前に移動し、信三郎帆布。
揉めてるのは知ってましたけど、もう一澤帆布ってやってないのね。
知らんかった。
妻、信三郎帆布でトートバッグを購入。
ずんずん歩いて、平安神宮へ。

子供たちがだいぶ疲れていたようなので、再度休憩。

京都国立近代美術館内のカフェ。
目の前を流れるのは、琵琶湖疏水。
良いねぇ。
子供たちはケーキ、私はプレモル。

平安神宮では、第5回書道ガールズ甲子園前日ということもあり、準備が進んでました。

観光を終え、車に戻った時、ちょっとした事件発生。
後部座席のシガーライターから電源を取って、iPodを充電しようとした瞬間に「バチーン!」。
火花が飛んで、充電器が壊れました。
何だかとっても、ヤバそうです。
幸いエンジンはかかったんですが、カーナビが動かず。
カーナビとシガーライターは系統が同じなので、ここがやられたっぽいです。
ってことは・・・ETCも使えないってことか?
「ヒューズを換えればいいんじゃないか」と仮説を立てて、カー用品店を探すことにしたんですが、これが一苦労。
普段メチャクチャカーナビに頼ってることが、よくわかりました。
国道を走りながらキョロキョロしてたら、滋賀県に入ったあたりでオートバックス発見。
無事ヒューズ交換で、全て復旧しました
とっても不安そうだった子供たちも、これで一安心。
何があるかわからんね、しかし。
この日の宿泊は岐阜。
色々安いホテルを探した結果、こうなりました。
高山とか下呂とか大垣には泊まったことあるんですが、岐阜は初めて。
土地勘も情報も全くありません。
ホテルにチェックインして、繁華街と思われる方向にブラブラ歩き始めます。
父「あんまりあれ食べたい、これ食べたいって言うたらあかんで」
息「どうして?」
父「初めてくるところなんで、よくわかんないんだよ」
息「ふうん・・・じゃ、焼そばって言わないね」
父「言うてるやん(笑)」
大人同士で来てればOKそうな店は見つかるんですが、いかんせん子供連れだと・・・
ここはどうかな?

「鉄板食堂 玉宮大飯店」。
鉄板焼きみたいなので、大人も子供も楽しめそうです。
店内はこんな感じ。

そして、オススメメニュー。

うん、これならいけそうです。
となりのテーブルには家族連れもいますし。
みんな楽しそうやし。
ポテトサラダ380円。

レンコンチップ280円。

焼餃子380円。

いい感じ、いい感じ!
げそ焼や、鶏肉のちゃんちゃん焼きみたいなもの(鶏ちゃん)。

最後は、富士宮やきそばで締め。

父「美味しかった?」
娘「げそ焼が美味しかった!」
息「焼そばが美味しかった!」
ですって。
良かった。
一旦ホテルに帰り、私だけ再出撃。
ホルモン屋さんに入ってみました。
麦とホップ樽生。

もちろん値段は、ビールより安く、生中294円。

ゆっくり味わうのはキツイですが、こういうのを食べながらグビグビいくぶんには、さほど問題ないかもね。


気楽に楽しみましょ。

オリジナルジョッキもあるのね。
その5に続きます。
最近のコメント