2099)宮城・岩手ビール旅行記2014夏

震災後初訪問 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その11〜ビールの現場から 岩手県一関市「いわて蔵ビール」4回目

その10の続き。

 

気仙沼から一関まで、電車で移動。

Img_4263

降っていた雨は、傘なしであるけるぐらいの小降りに。

 

歩くこと20分で、現場到着。

Img_4264Img_4265

前回訪問したのは2009年3月

震災でかなり被害があったようですが、だいぶ復活してきたように見えます。

いや、前よりいい感じかもしれん。

 

「石蔵レストラン クラストン」は団体さんで大賑わい。

隣の「レストラン せきのいち」は、少し遅い時間ということもあるのか、こんな具合。

Img_4269

 

ビールメニュー。

Img_4266

ヴァイツェン、ペールエール、レッドエール、スタウト、ゴールデンエール、オイスタースタウト、自然発酵ビール、インディアペールエールの8種類。

 

加えて、こんなメニューも。

Img_4272

お、多い。

とても全種類は無理・・・

 

熟慮の末の1杯目。

Img_4268

ゴールデンエール(グラスサイズ、500円)。

「英国風ビール。飲みやすいのが特徴のビールです」

英国風とは言いながら、華やかな香りは新大陸風味。

少し苦めでバランスさせてます。

★8

 

2杯目、シングル魂ラガー。

Img_4271

色はやや薄め。

グレープっぽい。

けっこう苦いね。

★8

Img_4273

 

3杯目、レッドエール。

Img_4274

「スコットランド風ビール。モルトの旨みが特徴のびーるです」

レッドと言うわりには、色が濃いかな?

結構ロースト感あります。

★7

 

酒屋の鶏粕漬け。

Img_4275

 

ラストはIPA(リアルエール)。

Img_4276

「英国風ビール。ホップを通常の4倍、モルトを1.5倍使用したビール」

ぬるめのサーブはさすが。

角が取れてていいね。

★8

 

まだ閉店時間には少しありますが、片付け早い早い。

ちょっと落ち着かんね。

 

少々慌ただしかったものの、また行ってみたい度は★4(5段階)。

Img_4277

小雨の中一関駅に戻り、そこから新幹線で帰京。

これにて、旅行記終了です。

 

レストラン せきのいち

住所:岩手県一関市田村町5-42

電話:0191-21-1144

| | コメント (0)

大船渡線で気仙沼へ 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その10

その9の続き。

 

「現場」訪問が空振りに終わってしまったので、駅前の食堂でお蕎麦。

Img_4246Img_4245

 

再び、釜石線に乗って、花巻ではなく釜石へ。

Img_4249

 

釜石駅で、三陸鉄道南リアス線に乗り換え。

Img_4250

座席にテーブルが付いてるんですね!

いいじゃない。

 

リアス海岸を縫うように走っているので、トンネルとちょっとした湾の繰り返し。

Img_4252

至る所に、タワークレーンが見えます。

 

盛駅で、大船渡線(BRT)に乗り換え。

Img_4253

以前駅だったところがバス停に、線路だったところがバス専用レーンに。

 

Img_4254

不思議な景色です。

運転しているドライバーは、以前電車を運転していた人なのかしら?

 

残念なことに、途中から一般道。

Img_4256

こうなってしまうと、普通の路線バスと何ら変わりなし。

 

陸前高田到着。

Img_4257Img_4258

ここで気仙沼行きのBRTに乗り換え。

仮の市庁舎があります。

沿岸部は被害が大きかったからか、だいぶ海から離れた所にありますね。

少し時間があったので、「奇跡の一本松」あたりまで行きたかったんですが、かなり遠いとの情報を聞き断念。

 

コンビニでコーヒー飲んで、待合所で次のバスを待ちます。

Img_4259

 

陸前高田〜気仙沼間は、専用レーン無し。

Img_4260

 

予定より少し遅れて、気仙沼駅到着。

Img_4262Img_4261

まだまだ復興、道半ばですね。

 

その11に続きます。

| | コメント (0)

新規236ヶ所目訪問未遂 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その9〜ビールの現場から 岩手県遠野市「ZUMONAビール」

その8の続き。

 

盛岡を出て、花巻駅で釜石線に乗り換え。

Img_4238

 

11時過ぎ、遠野駅に到着。

Img_4239

 

食べログによれば、これから訪問する「現場」のオープン時間は11:30。

ぶらぶら散歩してから、向かうことにしました。

Img_4240

駅前から真っ直ぐ伸びる道を南へ。

釜石街道にぶつかったところで、右へ。

「とおの物語の館」でお土産を物色してるうちに、オープン時間になりました。

いざ、「現場」へ!

Img_4241

いい感じの道じゃないですか。

 

右手に、「現場」発見!

Img_4242

ん?嫌な予感・・・

 

Img_4243

「しばらくの間休業します。ご了承ください」

電話一本サボった私が馬鹿でした・・・

 

その10に続きます。

Img_4244_2

| | コメント (0)

さすがに飲み過ぎ 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その8〜ビールの現場から岩 手県盛岡市「ベアレンビール」9回目

その7の続き。

 

日本酒の店2軒ハシゴした後、中ノ橋へ。

Img_4228

俺もまだまだ若いね(笑)

 

カウンターの右端が空いてました。

Img_4231Img_4236

 

ビールメニューは、材木町と全く同じ。

Img_4229

 

材木町で飲んでいない、ジャーマンピルスナーを注文。

Img_4232

「ジャーマン」だけあって、少し苦め。

ドイツはドイツでも北の感じ。

★8

 

材木町で2杯飲んだアルトをここでも。

Img_4235

やっぱり美味いね。

★9

それはそうと、ジャーマンピルスナーもアルトも泡多すぎじゃない?

 

Img_4233

チーズのビール漬け(620円)。

 

午後9時半。

店内、とっても賑わってます

Img_4234

また行ってみたい度は★5(5段階)。

いやぁ、飲んだ飲んだ。

 

その9に続きます。

 

BEER BAR BAEREN(ビアバーベアレン) 中ノ橋

住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-21

電話:019-651-6555

 

何故かこんな写真が、スマホに残ってました。

Img_4145

盛岡で、徳島ラーメン食べてます。

色んな意味で、アカン感じ。

| | コメント (0)

本鮪と日本酒のお店 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その7〜盛岡「浜味屋」

その6の続き。

 

「沖菜」を出て、中央通りへ。

Img_4143

日本酒が飲める店、もう一軒。

「浜味屋」。

 

Img_4139

新しいお店で、店の人も若くて元気がいい感じ。

 

日本酒メニュー。

Img_4134

黒龍や鍋島があるってことは、岩手の酒にこだわってるわけじゃないのね。

わざわざ来てる私はこだわりますが(笑)

 

Img_4137

あさ開の「水神 純米大辛口」。

辛口でボディしっかり。

 

本鮪頭肉のたたき(720円)。

Img_4138Img_4141

おおっ、これは美味そう!

ジュレがかかってるあたりが今風。

 

Img_4140_2

あさ開の「佳撰」。

だいぶ、味がわからんようになってきました。

 

その8に続きます。

 

「浜味屋」

住所:岩手県盛岡市中央通3-4-28

電話:019-601-9879

| | コメント (0)

立派なお通し 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その6〜盛岡「海鮮料理 沖菜」

その5の続き。

 

バスで盛岡に戻って、夕食の時間。

昨日はビールだったので、今日は日本酒。

特に下調べもせず、ふらりと町中へ。

 

よし、ここに入ってみよ!

Img_4131

「海鮮料理 沖菜」。

入って左に伸びるカウンターのお気に腰掛け、まずは日本酒チェック。

Img_4124

 

岩手県紫波郡紫波町のお酒「堀の井 純米吟醸」。

Img_4127

フルーティですね。

さすが吟醸。

 

「何を食べようか」とメニューを見ていたら、こんなものが。

Img_4125

現「これは?」

店「お通しのスルメイカです」

現「立派ですねぇ」

 

これで400円。

 

2杯目、盛岡市「菊の司酒造」の「七福神 てづくり大吟醸」。

Img_4128

ほんの少し酸味を感じます。

 

鯖の刺身(700円)。

Img_4126

これが、刺身?

思ってたのと違うな・・・

 

3杯目、同じく「七福神」の純米。

Img_4129

まったり絡みつく感じ。

 

店内、賑わってきたところで退店。

Img_4130

ごちそうさまでした。

その7に続きます。

 

「海鮮料理 沖菜」

住所:岩手県盛岡市中央通2-9-10

電話:019-653-7735

| | コメント (0)

新規235ヶ所目! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その5〜ビールの現場から 岩手県西和賀町「銀河高原ビール」

その4の続き。

 

朝ランを終え、ホテルで少し休憩した後、盛岡バスセンターへ。

Img_4123

なかなか、レトロな雰囲気。

 

9時55分発、「ほっとゆだ」行きに乗車。

Img_4201

 

御所湖。

Img_4202

雫石川をせき止めて出来た湖とのこと。

 

ここから、携帯の電波も怪しいエリアをどんどん進み(注:ソフトバンク)、11:20上大志田着。

Img_4203Img_4204

帰りのバスは14:06発。

これを逃すと帰れなくなってしまう・・・

 

ここが、現場「沢内銀河高原ホテル」最寄りのバス停ではありますが、まだ1kmくらい歩きます。

Img_4205

 

11:35、到着!

Img_4208Img_4209

ここだけ、別世界のよう。

iPhone(ソフトバンク)も圏外やし(笑)

右に見える白い建物が、醸造施設だそうです。

普通は車で来るんでしょうねぇ・・・

 

ホテル棟の玄関を入ると、左にフロント、正面にロビー、右にレストラン。

Img_4210

 

早速レストランでビール!といきたいところですが、その前にお風呂。

Img_4211

何と、日帰り入浴が600円で出来ます。

しかも露天風呂付き!

やっぱり、風呂はビールの前でしょ(笑)

 

お食事処「銀河」。

Img_4215Img_4218

客は私一人。

ちょっとさびしいね。

 

ランチメニュー。

Img_4213

牛丼、ビーフカレー、山菜そば、ミートソーススパゲティ、カルボナーラスパゲティ・・・のみ。

 

現「ランチメニュー以外に、軽くつまめるものとかありますか?」

店「ランチメニューだけになります。すいません」

 

悩んだ末、牛丼をチョイス。

Img_4220

ううむ、何だかなぁ・・・

 

ビールメニュー。

Img_4214

ヴァイツェン、ペールエール、スタウトの3種。

 

まずはヴァイツェンをジョッキで。

Img_4217

さすが、銀河高原。

バランスの取れたヴァイツェンです。

「現場」以外でも飲む機会の多いビールだけに、「現場ならではの何か」を期待したんですが、それはあまり感じられず。

★7

 

2杯目、ペールエール。

Img_4221

ちょっとグラスが汚れてます。

泡もイマイチ。

もう少しガス弱めのほうが好きですね、私は。

★7

 

3杯目、スタウトをタンブラーで。

Img_4222

良い佇まいですね。

ドライ系で、口当りよし。

好きですね、こういうスタウト。

★8

 

これで全種類制覇ですが、帰りのバスまで少し時間があったのでもう一杯。

Img_4223

ヴァイツェンをタンブラーで。

また行ってみたい度は★3(5段階)。

 

その6に続きます。

 

沢内銀河高原ホテル

住所:岩手県和賀郡西和賀町沢内字貝沢3-647-1

電話:0197-85-5311 

Img_4227

| | コメント (0)

走ってベアレンの「現場」へ 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その4

その3の続き。

 

材木町で飲んだ翌日の朝。

6時起床で盛岡ラン。

駅前のホテルを出て、開運橋を渡り、大通りを東へ。

盛岡城跡公園の周囲を反時計回りにグルっと回って、大通りに出たところでまた東。

ズンズン進んで盛岡八幡宮まで行って反転。

Img_4119

 

中ノ橋近辺に一旦戻った後、大慈寺方面を巡ってから中津川を北に。

Img_4120

 

上ノ橋を東から西に渡り、寺が多く並ぶ小本街道を北へ。

この小本街道が盛岡バイパスにぶつかったところにあるのが、ベアレンの醸造所。

Img_4121

2007年11月以来。

ま、朝の7時じゃ空いているハズもないんですが(笑)

上盛岡駅経由で、ホテルへ。

途中で、朝ごはんのパンを買いました。

Img_4122

走った距離10.61km。

エエやん、旅ラン。

 

その5に続きます。

| | コメント (0)

ラガー好きにはたまらない! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その3〜ビールの現場から 岩手県盛岡市「ベアレンビール」8回目

その2の続き。

 

盛岡到着。

駅前のホテルで一休みした後、材木町へ。

Img_4181Img_4182

 

材木町と言えば、もうお分かりですよね(笑)

Img_4118

材木町としては6回目、中ノ橋の2回と合わせて計8回目の訪問。

昂ぶるなぁ。

 

あれっ?

Img_4197

現「奥のテラス席、無くなってますね」

店「そうなんです、すいません」

現「そらまたどうして?」

店「役所の方から色々ありまして・・・」

 

そして、これがビールメニュー。

Img_4184

クラシック、アルト、シュバルツ、岩手の小麦ビール(ヴァイツェン)。

いやぁ、妥当。

妥当すぎるくらいに妥当。

何でしょ、この安定感。

ちなみに2年前に訪問した時の定番は3種類でした。

 

今回びっくりしたのが、季節ビールメニュー。

Img_4186_2

夏のヴァイツェン、ジャーマンピルスナー、ラードラー、草原の風薫るラガー。

4種類もあることにも驚きましたが、定番と合わせてヴァイツェン2種、ラガー3種。

いくら何でも被り過ぎちゃいます?

 

1杯目、クラシック。

Img_4183

「ベアレン醸造所イチオシのビール!麦芽の芳醇な香りとコク。そしてホップの苦みが絶妙に絡み合う黄金色のビール。これを飲まずにはベアレンは語れない!?」

まず嬉しいのは、グラスがキレイに洗浄されていること。

ワクワク感が加速しますから。

華やかではないが、しっかり香りしっかり苦い。

そしてそれに負けないモルト。

素晴らしいんですが、1杯目としてはちょっと重いかも。

★8

 

2杯目、夏のヴァイツェン。

Img_4188

「バナナのような果実の香りが特徴で苦みもなく、爽やかでやわらかいコクが印象的な南ドイツ名産の白濁色のビール。ベアレンの季節ビールの中でも常に人気の高いビールです!」

爽やかで美味い。

つい、ヴァイツェンっぽさが強くなりがちな昨今、貴重なくどくないヴァイツェン。

ナンボでもいけます。

★8

 

ポテト入りソーセージ(410円)。

Img_4187

 

3杯目、草原の風、薫るラガー。

Img_4189

「夏らしくホップの効いた苦みと香りが特長のラガー。白ワインのような香りを持つネルソンソーヴィンというホップを使用しました。その名の通り、草原にイルカのような風を感じられる爽やかなビールです!」

色は淡め。

ネルソンソーヴィンを使用しているからか、口をつけた瞬間の印象は「ベアレンらしくない」。

一口飲むと、その印象が一変。

バランスがメチャクチャ良いんです。

★8

これが1杯目でしたね・・・

基準にしようと思って、飲み慣れているクラシックから入ったのが失敗でした。

反省です。

 

現「チーズのビール漬け下さい」

店「すいません、さっき無くなってしまいました」

現「じゃあ・・・鶏もも肉のガーリックバター焼きを」

Img_4190

 

4杯目、アルト。

Img_4191

「ぶどうのようなホップの香りが鼻をくすぐり麦芽の甘みと重たすぎない口当たりが特徴のドイツ・デュッセルドルフで伝統的に作られているオールドスタイルビア(アルトとはオールドの意)」

実に何てことない。

スルスル入ってきます。

デュッセルドルフで飲んだユーリゲに比べると甘めですが、日本でよく飲む「アルト」に比べると少し苦い。

かなりいい感じ。

★9

 

レバーペースト(620円)。

Img_4195

添えられているのは、イタリアのクラッカー。

 

5杯目、シュバルツ。

Img_4196

「旧東ドイツ圏で作られていた、麦芽の甘みとコーヒーのようなロースト香が特徴のすっきりとした喉越しの黒ビール。かの文豪ゲーテも愛飲していたと言われています!」

説明文が「そうなの?」ッて感じですが。

香ばしいのにスルスル飲める。

もうすこしドライな方が好きですが、美味いです。

★8

 

6杯目、全種類飲むのは諦めて、再びアルト。

Img_4198

ビールも美味しいし、料理も美味しい。

そしてリーズナブル。

やっぱりいいっすね、ベアレン。

また行ってみたい度は★5(5段階)。

 

その4に続きます。

 

BEER PUB BAEREN(ビアパブベアレン)材木町

住所:岩手県盛岡市材木町7-31

電話:019-626-2771

Img_4194

| | コメント (2)

新規234ヶ所目! 宮城・岩手ビール旅行記2014夏 その2〜ビールの現場から 宮城県大崎市「鳴子の風」

その1の続き。

 

鳴子温泉駅へは、11時に到着。

構内に足湯があったりするんですが、「現場」方面に向かうバスが5分後に出発するという連絡の良さ。

靴下脱いでる暇なし。

Img_4159

大崎市営バスで、目指す「鳴子温泉ブルワリー」方面へ。

バスというか、ワンボックスですね。

 

降りたのは「間けつ泉前」バス停。

Img_4160

「鳴子温泉ブルワリー)最寄りのバス停「吹上キャンプ場」の一つ先。

最寄りで降りなかったのは、単なる乗り過ごし。

だって、わかりづらいんだもの。

 

Img_4161

なので、少し来た道を戻ります。

 

Img_4162Img_4163

広い敷地に、キャンプ場、温泉、レストランがあります。

子供が小さいころだったら、来てましたね。

レストランあり、温泉あり。

どっちを先に行こうか迷ったんですが、帰りのバスが13:24に出るので、まずはレストランから。

肝心のビールを飲む時間が少なくなっては本末転倒なので。

 

レストラン棟に入ると、いきなり醸造設備がお出迎え。

Img_4180

 

レストラン入口。

Img_4165Img_4164

まあ、この時点で色々と去来するものはあるわけです。

 

右手前のテーブルから、外を望む。

Img_4169

キャンプ場です。

休日ということもあり、それなりの賑わいがあります。

 

ビールメニュー。

Img_4166

「高原ラガー」「山ぶどう」「ゆきむすび」「パイナップル」の4種類。

うちフルーツビールが2種類で、そうでない「ゆきむすび」もシャンパン風とのこと。

全部飲む前提だと、なかなか組み立てが難しいね。

食事に合わせるイメージもわきづらいし。

 

で、頼んだのが「ゆきむすび」。

グラスサイズ、440円。

「甘み・酸味が特徴的、シャンパンタイプ」とのこと。

Img_4170

色淡すぎ!

メチャクチャ淡い。

背景が明るいので、本来の色より薄く見えがちではありますが、それにしても淡い。

味は甘めで、ホップはほとんど感じません。

後味は少し葡萄っぽいかな。

★6

 

お昼時なので、何か食べたいんですが、これがなかなか難しい。

Img_4171Img_4172

ラーメン、そば、うどん、カレー、天重、とんかつ、ピザ・・・

この料理を、フルーティ過ぎるくらいのビールと合わせるのか・・・難しいな、て言うか無理やろ。

 

Img_4176

カツカレー(1,000円)。

色々諦めました。

 

2杯目は、「パイナップル」をグラスで。

Img_4175

これも淡いね、色。

ほとんど1杯目の「ゆきむすび」と変わりません。

甘いのも、苦みがほとんど無いのも「ゆきむすび」と同じですが、パイナップル風味が違いかな。

★6

 

3杯目、山ぶどう。

Img_4177

色は少し濃いめで赤め。

味はそうやなぁ・・・炭酸弱めのファンタグレープってとこでしょうか。

★6

 

ラスト、高原ラガーをジョッキ(550円)で。

Img_4178

おおっ、やっと俺の思い描く「ビール」が登場しました。

たぶん普通に苦いんだと思いますが、これまでの3杯が全然だったので、かなり苦く感じます。

モルトはそんなに強くありません。

しかし、これが最後か・・・

★7

 

また行ってみたい度は★2(5段階)。

私がフルーツビール好きなら、良かったのかもしれません。

 

この後、お風呂に入ってバスで鳴子温泉駅へ。

Img_4179

 

その3に続きます。

 

「レストラン 鳴子の風」

住所:宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字元宮原23-89

電話:0229-86-2288

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

000)現場主義者からのお知らせ 001)これまでに行った「現場」リスト 002)オススメの「現場」(国内) 003)オススメの「現場」(海外) 004)「現場」初訪問コレクション 011)北海道の「現場」 012)青森の「現場」 013)岩手の「現場」 014)宮城の「現場」 015)秋田の「現場」 016)山形の「現場」 017)福島の「現場」 018)茨城の「現場」 019)栃木の「現場」 020)群馬の「現場」 021)埼玉の「現場」 022)千葉の「現場」 0230)東京の「現場」※CRAFTROCK除く 0231)東京の「現場(CRAFTROCK) 024)神奈川の「現場」 025)新潟の「現場」 026)富山の「現場」 027)石川の「現場」 028)福井の「現場」 029)山梨の「現場」 030)長野の「現場」 031)岐阜の「現場」 032)静岡の「現場」 033)愛知の「現場」 034)三重の「現場」 035)滋賀の「現場」 036)京都の「現場」 0370)大阪の「現場」※箕面ビール除く 0371)大阪の「現場(箕面ビール)」 038)兵庫の「現場」 039)奈良の「現場」 040)和歌山の「現場」 041)鳥取の「現場」 042)島根の「現場」 043)岡山の「現場」 044)広島の「現場」 045)山口の「現場」 046)徳島の「現場」 047)香川の「現場」 048)愛媛の「現場」 049)高知の「現場」 050)福岡の「現場」 051)佐賀の「現場」 052)長崎の「現場」 053)熊本の「現場」 054)大分の「現場」 055)宮崎の「現場」 056)鹿児島の「現場」 057)沖縄の「現場」 060)ヨーロッパの「現場」 070)アメリカの「現場」 080)アジアの「現場」 100)旅行記INDEX 101)ミュンヘン旅行記1989 102)チェコスロバキア旅行記1990 103)チェコスロバキア・オーストリア ビール旅行記1992 104)ベルギー・ドイツビール旅行記1994 105)イギリス ビール&ゴルフ旅行記1995 107)タイ サムイ島・バンコク旅行記2004 108)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2005夏 1090)ドイツ・チェコビール旅行2006(準備編) 1091)妄想 ドイツ・チェコ ビール旅行記2006 1092)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・1日目(デュッセルドルフ) 1093)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・2日目(ボン・ケルン・ドルトムント・デュッセルドルフ) 1094)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・3日目(デュッセルドルフ・ケルン) 1095)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・4日目(リューベック・ハンブルク) 1096)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・5日目(チェコ国境、バンベルク) 1097)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・6日目(クルムバッハ、バイロイト、バンベルク) 1098)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・7日目(バンベルク、レーゲンスブルク、ヴェルテンブルク、アンデックス) 1099)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・8日目(アイインク、ミュンヘン) 1100)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・9日目(ミュンヘン) 1101)ドイツ・チェコビール旅行2006を振り返って 120)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2006 121)マレーシア ランカウイビール旅行記2007 123)タイ パタヤ・バンコクビール旅行記2008 124)シンガポール ビール旅行記2012 1250)息子とアメリカドライブ旅行2017(準備編) 1251)息子とアメリカドライブ旅行記2017 126)サンフランシスコ ビール滞在記2018 127)チェコ ビール旅行記2023 2000)九州14泊15日ビール旅行記2001 2001)鹿児島ビール&ゴルフ旅行記2005冬 2002)佐久・軽井沢スキー&ビール旅行記2005冬 2003)八ヶ岳・清里スキー&ビール旅行記2005春 2004)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2005春 2005)会津ビール&ゴルフ旅行記2005夏 2006)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2005夏 2007)関西帰省&ビール旅行記2005秋 2008)東北・北海道ビール旅行記2005 2009)茨城ビール造り旅行記2005 2010)広島・福岡ビール旅行記2005秋 2011)沼津ビール旅行記2005 2012)信州スキー&ビール旅行記2005冬 2013)札幌・旭川ビール旅行記2006冬 2014)札幌プチビール旅行記2006冬 2015)軽井沢スキー&ビール旅行記2006 2016)帯広ビール旅行記2006冬 2017)会津スキー&ビール旅行記2006冬 2018)富士五湖キャンプ&ビール旅行記2006春 2019)札幌ラーメン&ビール旅行記2006春 2020)新潟帰省&ビール旅行記2006春 2021)札幌旅行記2006春 2022)札幌プチビール旅行記2006春 2023)札幌プチビール旅行記2006夏 2024)伊豆夏休み旅行記2006夏 2025)愛媛ビール旅行記2006冬 2026)熊本・福岡ビール旅行記2006冬 2027)福島・山形スキー&ビール旅行記2006冬 2028)長野・車山高原スキー旅行記2007 2029)長野・白馬スキー旅行記2007 2030)伊豆ゴルフ&ビール2007 2031)大阪・京都ビール&都をどり満喫旅行記2007 2032)富士山ゴルフ&ビール&キャンプ旅行記2007 2033)佐賀・長崎ゴルフ&ビール旅行記2007夏 2034)出雲・三次・岡山・大阪ビール移動記2007秋 2035)道東&札幌ビール旅行記2007秋 2036)飛騨高山ビール旅行記2007秋 2037)盛岡ビール旅行記2007秋 2038)房総ビール旅行記2007秋 2039)三重・大阪・兵庫ビール旅行記2007冬 2040)名古屋・浜松ビール旅行記2007冬 2041)鹿児島ビール旅行記2007冬 2042)北九州・岡山ビール旅行記2008冬 2043)福岡はしごしまくり再び2008 2044)博多~石見銀山~松江~出石~三田ビール移動記2008春 2045)息子と甲子園観戦旅行記2008春 2046)富山旅行記2008夏 2047)息子と甲子園観戦旅行記2008秋 2048)山口・神戸ビール旅行記2008秋 2049)盛岡ビール旅行記2008秋 2050)登別・札幌ビール旅行記2008秋 2051)萩・山口・広島・大阪・長浜ビール旅行記2008秋 2052)和歌山・神戸ビール旅行記2008冬 2053)福岡・佐賀・佐世保ビール旅行記2008冬 2054)新潟・石川・福井・静岡・神奈川ビール旅行記2008冬 2055)関西帰省旅行記2009新春 2056)大阪・京都・三重ビール旅行記2009冬 2057)小樽・札幌ビール旅行記2009冬 2058)車山・清里スキー&ビール旅行記2009冬 2059)宮城・岩手・栃木ビール旅行記2009春 2060)ビール現場サイコロの旅2009春 2061)京セラドーム観戦旅行2009年春 2062)札幌・富良野・小樽ビール旅行2009年夏 2063)野球観戦&ビール旅行記2009夏 2064)甲子園観戦旅行2009秋 2065)宇都宮日帰り2009秋 2066)合格祈願&ビール旅行記2009冬 2067)東北ビール旅行記2010春 2068)甲子園観戦&ビール旅行記2010春 2069)奈良・京都旅行記2010GW 2070)愛知・三重・大阪ビール旅行記2010初夏 2071)札幌・小樽・余市ビール&ウイスキー旅行記2010夏 2072)野球観戦&ビール旅行記2010夏 2073)甲子園観戦&ビール旅行記2010秋 2074)大阪・兵庫ビール旅行記2011冬 2075)札幌ビール旅行記2011春 2076)満喫!東日本パス2011 2077)大阪・神戸・京都 三都飲み2011 2078)札幌6泊7日滞在記2011夏 2079)軽井沢・名古屋ビール旅行記2011夏 2080)神戸マラソン&ビール旅行記2011秋 2081)札幌ビール旅行記2011年末 2082)大阪・神戸・広島・岡山ビール旅行記2012冬 2083)京都マラソン&ビール旅行記2012 2084)金沢ビール旅行記2012 2085)岩手・青森ビール旅行記2012夏 2086)札幌ビール旅行記2012夏 2087)富士山マラソン&ビール旅行記2012冬 2088)大阪ビールなお店巡り2012年末 2089)ちょこっと札幌ビール旅行記2013冬 2090)大阪ビールなお店巡り2013初夏 2091)札幌ビール旅行記2013夏 2092)九州縦断ビール旅行記2013夏 2093)札幌ビール旅行記2013秋 2094)富士山マラソン&ビール旅行記2013冬 2095)大阪・兵庫・滋賀・山梨ビール旅行記2013冬 2096)大阪・城崎・米子・松江ビール旅行記2014冬 2097)福岡・鹿児島ビール旅行記2014春 2098)出雲・松江・大山 山&ビール旅行記2014夏 2099)宮城・岩手ビール旅行記2014夏 2100)三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 2101)大阪マラソン&ビール旅行記2014秋 2102)富士山マラソン&ビール旅行記2014冬 2103)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2015冬 2104)札幌ビール旅行記2015冬 2105)福岡ビール旅行記2015春 2106)京都・広島・岡山ビール旅行記2015夏 2107)東北ビール旅行記2015夏 2108)東海ビール旅行記2015夏 2109)福岡・大分ビール旅行記2015秋 2110)富士山マラソン&ビール旅行記2015冬 2111)静岡・愛知・滋賀・京都ビール旅行記2015年末 2112)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2016冬 2113)札幌ビール旅行記2016冬 2114)徳島・香川・岡山・滋賀・愛知ビール旅行記2016春 2115)札幌ゴルフ&ビール旅行記2016夏 2116)長野ラン&ビール旅行記2016夏 2117)神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 2118)富士山マラソン&ビール旅行記2016冬 2119)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2017冬 2120)新潟・秋田・岩手ビール旅行記2017冬 2121)宮崎・大分・福岡ビール旅行記2017春 2122)東北ラン&ビール旅行記2017春 2123)名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春 2124)和歌山・大阪・奈良ラン&ビール旅行記2017秋 2125)富山ラン&ビール旅行記2017秋 2126)富士山ラン&キャンプ旅行記2017冬 2127)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2018冬 2128)福岡美味いもの旅行記2018冬 2129)松本・清里ビール旅行記2018春 2165)札幌ビール旅行記2018夏 2166)富士山マラソン&ビール旅行記2018冬 2167)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2019冬 2168)名古屋・京都・掛川ラン&ビール旅行記2019冬 2169)岡山・兵庫・大阪ラン&ビール旅行記2019冬 2170)佐賀・長崎ラン&ビール旅行記2019春 2171)福島ラン&ビール旅行記2019夏 2172)名古屋・岐阜・富士宮ラン&ビール旅行記2019夏 2173)近畿・北陸ラン&ビール旅行記2019夏 2174)弾丸甲子園観戦旅行記2019秋 2175)いわて盛岡シティマラソン&ビール旅行記2019秋 2176)富士山マラソン&ビール旅行記2019冬 2177)福岡ラン&ビール旅行記2019冬 2178)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2020冬 2179)京都マラソン&ビール旅行記2020冬 2180)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020夏 2181)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2182)八ヶ岳明野ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2183)GoTo甲子園観戦旅行記2020秋 2184)仙台ビール旅行記2020秋 2185)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020冬 2186)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2021冬 2187)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021春 2188)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2021夏 2189)岐阜・三重・山梨ビール旅行記2021夏 2190)松本ビール旅行記2021夏 2191)岩手・秋田ビール旅行記2021秋 2192)修善寺ビール&キャンプ旅行記2021秋 2193)名古屋・京都・大阪ビール旅行記2021秋 2194)長野・富山ビール旅行記2021秋 2195)札幌ビール旅行記2021秋 2196)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021秋 2197)大分・福岡・熊本ビール旅行記2021冬 2198)京都滞在記2022冬 2199)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2022春 2200)札幌ビール旅行記2022春 2201)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022夏 2202)大阪・奈良ビール旅行記2022夏 2203)香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 2204)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2022秋 2205)広島ビール旅行記2022秋 2206)福島・岩手・宮城・新潟ビール旅行記2022秋 2207)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022秋 2208)ふもとっぱら&御前崎ビール&キャンプ旅行記2022秋 2209)長野・山梨ビール旅行記2022冬 2210)兵庫・大阪・京都・岐阜ビール旅行記2022冬 2211)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2212)静岡・京都・大阪ビール旅行記2023冬 2213)石川・富山ビール旅行記2023春 2214)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023春 2215)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW 2216)函館ビール旅行記2023春 2217)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2218)奈良・大阪ビール旅行記2023夏 2219)静岡・愛知ビール旅行記2023夏 2220)福岡・長崎・山口・島根・鳥取・兵庫・滋賀・岐阜ビール旅行記2023夏 2221)勝浦ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2222)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023秋 2223)秋田・岩手・宮城ビール旅行記2023秋 2224)八ヶ岳・伊那ビール&キャンプ旅行記2023秋 2225)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2226)那覇ビール旅行記2024冬 2227)JR東日本キュンパス旅行記2024冬 2228)愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2024春 2229)大阪・京都ビール旅行記2024春 2230)息子とスタジアム制覇&ビール旅行記2024秋 2231)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2024秋 2232)富士吉田キャンプ旅行記2024冬 2233)京都・大阪・福井ビール旅行記2024冬 2234)石垣・宮古ビール旅行記2024冬 2235)長崎・佐賀・福岡ビール旅行記2025冬 300)ビール東海道中膝栗毛~目指せ!宮宿編 301)ビール中山道中膝栗毛~目指せ!塩尻編 302)ビール飲み飲みダイエット記 303)緊急事態宣言下日記2020 304)禁酒日記2021 305)緊急事態宣言下日記2021初夏 306)緊急事態宣言下日記2021夏 39)ビール「好み度」別INDEX 40)メッチャクチャ美味しかったビール(★10) 41)かなり美味しかったビール(★9) 42)相当美味しかったビール(★8) 43)結構イケたビール(★7) 44)そこそこだったビール(★6) 45)まあまあだったビール(★5) 46)ちょっと?だったビール(★4) 47)イマイチだったビール(★3) 48)飲み干すのがキツかったビール(★2) 50)ビールなイベント 510)ビールなお店INDEX 511)ビールなお店(神田・THE Jha BAR、Bar Malt Road,新橋・Cooper Ale's) 512)ビールなお店(洗足・パンゲア) 513)ビールなお店(青葉台、町田・COPA) 514)ビールなお店(新橋・ビアライゼ’98) 515)ビールなお店(両国・ポパイ) 516)ビールなお店(恵比寿・イニッシュモア、広尾・ヘルムズデール) 517)ビールなお店(六本木・バーンズバー) 518)ビールなお店(本郷、神田・テイルズエールハウス) 519)ビールなお店(六本木、中野、新宿、池袋・アボットチョイス) 520)ビールなお店(六本木、虎ノ門、豊洲、新宿、赤坂・ベルオーブ系) 521)ビールなお店(横濱Cheers) 522)ビールなお店(池袋・vivo!) 523)ビールなお店(下北沢→神田・蔵くら) 524)ビールなお店(下北沢、渋谷・うしとら) 525)ビールなお店(代々木・タンネ) 526)ビールなお店(銀座・ファボリ、新宿・フリゴ、渋谷・ベルゴ、水道橋・フリゴ・エスト、渋谷・フォルチェ) 527)ビールなお店(信濃町・ビアテラス鶺鴒) 528)ビールなお店(新宿・カイテル) 529)ビールなお店(銀座、八重洲、田町・スワンレイク Kura凛&Edo) 530)ビールなお店(横浜・キングペリカン) 531)ビールなお店(横浜・CRAFT BEER BAR) 532)ビールなお店(鷺沼・Bourbon Bar Sal's) 533)ビールなお店(横浜天王町・PIVO屋) 534)ビールなお店(門前仲町・ガブリエ) 535)ビールなお店(中目黒、原宿、馬車道、高田馬場、吉祥寺・タップルーム) 536)ビールなお店(六本木、新日本橋、清澄白河・アウグスビアクラブ系) 537)ビールなお店(住吉・パイレーツオブスミヨシ) 538)ビールなお店(神保町など・ブラッセルズ系) 539)ビールなお店(新宿御苑・BEER PUB BAMBOO) 540)ビールなお店(有楽町・JSレネップ) 541)ビールなお店(錦糸町・Beerich YEAST) 542)ビールなお店(銀座・BULLDOG) 543)ビールなお店(池袋・CAMDEN) 544)ビールなお店(門前仲町・宮澤商店) 545)ビールなお店(八丁堀・麦酒倶楽部HACHI、浜松町、青山、水天宮・バルケッタ) 546)ビールなお店(四谷・THREE THREAD) 547)ビールなお店(荻窪・THE GRUB) 548)ビールなお店(中野坂上・THE HANGOVER) 549)ビールなお店(神田、浜松町、五反田・DEVIL CRAFT) 550)ビールなお店(新宿御苑前・Vector Beer) 551)ビールなお店(御茶の水・cafe104.5) 552)ビールなお店(吉祥寺、下北沢・Va bene) 5530)ビールなお店(銀座など・ライオン) 5531)ビールなお店(銀座など・YEBISU BAR) 554)ビールなお店(新宿など・キリンシティ) 555)ビールなお店(渋谷、大門、博多・Goodbeer faucets ) 556)ビールなお店(茅場町・Mile Post Bike and Cafe ) 557)ビールなお店(六本木・Two Dogs Taproom Roppongi ) 558)ビールなお店(赤坂、青山・よなよなビアワークス) 559)ビールなお店(虎ノ門、三越前、吉祥寺、大手町、高円寺、淡路町、神保町、神田、中目黒、渋谷、京都、仙台・CRAFT BEER MARKET/ビールボーイ/ヤキニクラフト) 560)ビールなお店(新橋・Brasserie Beer Blvd.、銀座・PILSEN ALLEY、三越前・「BULVÁR TOKYO」) 561)ビールなお店(東麻布・KAMIKATZ TAPROOM TOKYO) 562)ビールなお店(八重洲→月島・TOWERS) 563)ビールなお店(神田、田町、豊洲・SCHMATZ) 564)ビールなお店(新橋・DRY-DOCK) 565)ビールなお店(秋葉原、東京・常陸野ブルーイング・ラボ) 566)ビールなお店(門前仲町・craft dining SAOTOME) 567)ビールなお店(新橋・WURST HAUS) 600)ビールなお店(東京都) 601)ビールなお店(神奈川県) 602)ビールなお店(千葉県) 603)ビールなお店(埼玉県) 611)ビールなお店(中百舌鳥・eni-bru、The 2nd Vine) 612)ビールなお店(関西・上記のお店以外) 613)ビールなお店(関東・関西以外) 614)ビールなお店(海外) 625)日本酒なお店 626)居酒屋百名山 627)西荻窪カレー屋巡り 629)ビールなお店ではないお店INDEX 630)和食 631)そば・うどん・ラーメン 632)粉モン 633)焼鳥・鳥料理・焼とん 634)寿司 635)沖縄料理 636)焼肉・ステーキ・しゃぶしゃぶ・すき焼き 637)ジンギスカン 638)洋食 639)イタリアン 640)フレンチ 641)スパニッシュ 642)中華料理 643)タイ料理 644)インド・ネパール料理 645)海鮮料理 646)その他各国料理 647)バー 648)お菓子・スイーツ 649)飲み放題 650)外飲み 651)家飲み 652)ラン or ウォーク 653)お風呂 654)キャンプ 980)ビールよもやま話 993)ビア友K 994)ビア友K氏 995)元・ご近所S君 996)後輩S 998)熊&吉 9991)家族 9992)野球 9993)車・バイク 9994)ふるさと納税 9995)株主優待 9996)キャッシュレスキャンペーン 9999)もろもろ