その5の続き。
スタート!の瞬間に走り出せないのはいつもどおり(笑)
東京マラソンの時は、最後尾スタートだったこともあり、先頭がスタートしてから私がスタートランを横切るまで、何と16分。
ただ、今回はそこそこの位置からスタートしたので、タイムラグわずか5分半。
順調じゃないの!
元町、神戸駅周辺を抜け、大開、新開地あたりを進みます。
このあたりは道幅も広く、まあまあ快適。
6kmを過ぎたあたりで、道がクランクし長田周辺の生活道路へ。
う~ん、狭い。
集団なりで行くぶんには何とかなるんですが、ペースを上げたい方にはあまりにもつらい道幅。
これはどうだろう。
景色も平凡だし。
10km通過、タイムは57分32秒。
このまま行けば、丁度4時間。
悪くないペースです・・・っていうか、めちゃくちゃ理想的なペース。
全然練習できてないくせに、サブ4狙ってるんですね(笑)
この辺りから、コースは海沿い。
なかなかいい景色です。
須磨浦公園を過ぎた辺りから、またコース幅が狭くなり、走りづらい状態に。
ペース上げたい人は、ストレスやろうなぁ。
折り返しは、明石海峡大橋のたもと。
17.7km地点にも関わらず、足に重さが出始めました。
ペースは順調なんですけど、な~んかヤバイ雰囲気。
折り返しを過ぎると、最初の給食地点。
給食の定番と言えば、バナナ。
もうね、口がバナナを欲してるのね。
ここで、第1回神戸マラソンが提供した給食は、神戸スイーツ。
フィナンシェとかマドレーヌとか・・・
普段のおやつならいいんですが、マラソン中はどうだろう?
一応取ってみたんですけど、口の中の水分みんな持っていかれる感じ・・・
用意してもらって申し訳ないんやけど、やっぱりバナナにしてくれへんかんなぁ(笑)
中間地点(21.1km)の通過タイムは、2時間22秒。
順調と言えば順調ですが、微妙と言えば微妙。
25km過ぎ。
来たねぇ、足に。
足にくるって、こういうことなのね(泣)
ここからは、歩きまじり。
辛かったぁ・・・
走れなくなって初めてわかったんやけど、走ってると有難い応援が、責められているように感じるんよね。
「腕振れ!」とか、
「足が痛いのは、気のせいです」とか・・・
有難いんよ、間違いなく有難いんやけど・・・刺さるのよ、胸に。
走ったり、歩いたり・・・
30km通過は、3時間8分。
歩いたり、走ったり、歩いたりしながら、やっと35km地点。

ハーバーランド横。
写真でわかるかなぁ・・・コース一番の上り坂。
ええ、もちろん歩きましたよ(泣)
神戸らしい景色も見えます。

この道(浜手バイパス)、普段は自動車専用道路なので、沿道の声援は無し。
・・・のはずですが、ボランティアの方々が一定の距離で並んでいて、声を掛けてくれるんです。
終盤だけに、こういうの有難いですね。
橋を渡ると、40km地点。
タイムは4時間38分。
あーあ。
やっちゃった・・・
あとは、5時間切るくらいか、目標は。
ラスト2kmは、気力を振り絞って歩くことなくゴール。
4時間51分。
サブ4はおろか、自己ベストさえ更新ならず。
天気が良かっただけに、残念です。
東京マラソンとは比較にならないくらい、落ち着かない場所で着替え。
残念です。
最寄りのポートライナー「市民広場」駅に行ったら人だらけで、いつホームに着くの?と、思うくらい長蛇の列。
残念です。
列に並ぶのがアホらしかったので、隣の「南公園」駅まで痛い足を引きずって移動。
第2回は、もうちょっと改善してくれるといいな。
ポートライナーの三宮駅から、よろよろと歩道橋を渡り、センター街へ。
さあ、「現場」行くか!
その7に続く。
最近のコメント