048)愛媛の「現場」

極私的「現場」リスト-愛媛(8)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

大洲市「臥龍醸造」

新規362ヶ所目として、2022年8月に訪問しました。

レンガ造りの倉庫を改装した風の店内も素敵なんですが、テラスもいい感じでした。

★3

 

今治市「今治街中麦酒」

新規361ヶ所目として、2022年8月に訪問しました。

ちゃんとしたキッチンが無いのに、フードがいい感じでした。

★4

 

松山市「麦宿 伝」2回

新規360ヶ所目として、2022年8月に訪問しました。

1階が醸造所&ビアバー、2階が宿泊施設。

フードはあまりないので、持ち込み推奨。

2泊したので、2夜連続で行きました。

★3

 

松山市「DD4D」

新規359ヶ所目として、2022年8月に訪問しました。

アパレル店の奥に現場があります。

かなりユニーク。

★4

 

松山市「道後ビール」3回

道後温泉の横にある「道後麦酒館」と、少し歩いたところにある「にきたつ庵」の2ヶ所で飲めます。

ビール単体もそこそこ美味しいのですが、私がオススメするのは「にきたつ庵」での食事。

桶料理、とっても楽しいです。

詳しくはコチラ

★5

2006.12追記

ビア友K氏と、ゴルフと絡めて行ってきました。

ゴルフと温泉と「現場」のパッケージは「最強」ですね。

★5

 

西条市「清流ビール」

石鎚チロルの森という施設の中にあります。

ここも確かファームさん系列だったと思いますが、ちょっと雰囲気は違います。

レストランと、まわりの環境はとてもいい感じ。

ビールはまあ、こんなもんかな、って感じですが・・・

動物はいません。

★3

 

西条市「梅錦ビール」2回

初訪問は、2000年6月。

梅錦ガーデンというとっても立派な施設でした。

ビールも雰囲気も料理も素敵でした。

<2001年11月追記>

九州旅行の帰りに、家族4人で行きました。

土曜日のお昼だったので、大盛況でした。

とってもきれいなレストランで、料理もとても美味しくて、ビールもハイレベルなものが8種類くらい飲めるという、私がこれまで回った「現場」の中でも最高レベルの一つだっただけに大変残念です。

何とかならないものでしょうか・・・

★5

 

大洲市「大洲水郷麦酒」

いやぁ、自分でもよくこんなとこ行くなぁと思いました。

高知から車で行ったんですが、遠かったです。

大洲という街はとてもすばらしいところです。

日本の原風景の一つのような気がしました。

ビールは・・・・

もう無くなったみたいです。

★2

| | コメント (0)

新規362ヶ所目! 香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 その27〜ビールの現場から 愛媛県大洲市「臥龍醸造」

その26の続き。

 

10:55 「臥龍醸造」。

Img_7588

新規362ヶ所目です。

 

Img_7584

右の煉瓦倉庫が「臥龍醸造」。

まだ開店してません。

 

Img_7587

左の瓦屋根の建物が「yumehonoka/BREAD LAB」。

焼き立てパンとスイーツのお店。

既に営業していて、結構お客さんがいます。

 

Img_7586

11時の開店と同時に入店。

入ってすぐのレジで先に注文するスタイル。

 

Img_7593_20220829133901

オリジナル4種、ゲスト8種。

 

Img_7595

フードメニュー。

 

現「日替わりランチプレートセットで、ドリンクビールに変更します」

店「ビールは何になさいますか?」

現「ベルジャンホワイトにしたいんですが、Mサイズの設定が無いんですが・・・」

店「大丈夫です、Mサイズでお出しします」

 

若干釈然としませんが、まあいいでしょう。

 

店「どちらで召し上がりますか?」

現「どこで食べれるんですか?」

店「外の席か、2階ですね」

現「2階にします」

 

基本外飲み大好きなんですが、今日の暑さでは無理。

 

Img_7599

というわけで2階へ。

上がってびっくり。

Img_7590_20220829142201

クラシックなインテリア。

もとは倉庫だったらしいんですが、キレイに改装してますねぇ。

 

Img_7591_20220829154401

テラス席を見下ろす、窓際の席に座りました。

 

Img_7596

1杯目、臥龍ベルジャンホワイト(セットで400円)。

「苦み控えめで飲みやすく、爽やかな味わい。フルーティな香りとほのかにスパイシーな香り。」

濁りあり。

オーソドックスなベルジャンですね。

★7.5

 

Img_7597

日替わりランチプレート(1,200円)。

これで1,200円か・・・ちょっと高いかな。

パンは美味しかったんですけどね。

 

Img_7598

2杯目、臥龍ペールエール(850円)。

「シンプルながら、香り、苦み豊かにバランスよく仕上がりました。」

クリア。

クラシックなペールエール。

結構苦めです。

★7.5

 

Img_7600

3杯目、臥龍IPA(850円)。

「ホップの華やかな香りと強い苦み。モルトのボディ感。ビール好きの方におすすめ。」

クリアでヘッド無し。

そこそこ苦いんですが、ペールエールも結構苦いからねぇ・・・

★7.5

 

Img_7601 

4杯目、臥龍アメリカンレッドIPA(900円)。

「ホップ由来のシトラス系のトロピカルな香り、ジューシーな味わいが特徴。苦みは控えめ。」

さっきのIPAのが赤くない?

濁っていて、シトラッシーなアロマ。

苦みが少ない分、モルトが勝ってます。

★7.5

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

Img_7585

次回来るならテラス席で、向かいの店で作ったピザで飲むのが良いかもしれません。

 

臥龍醸造

住所:愛媛県大洲市大洲98-1

電話:0893-23-9190

 

Img_7589_20220829163501 Img_7605_20220829163501

大洲城を眺めながら、伊予大洲駅へ。

 

その28に続きます。

| | コメント (0)

チンしてゆっくり 香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 その25〜ビールの現場から 愛媛県松山市「麦宿 伝」2回目

その24の続き。

 

共同のシャワーを浴び、部屋で休憩。

お腹もこなれてきたところで、階下へ。

Img_7565_20220828125701

カウンターに先客もいるので、座敷で飲むことにしました。

 

Img_7566

1杯目、昨日飲んでないBeets Ale(800円)から。

濁りあり。

ビーツ由来なんでしょうか、独特の苦みがあります。

聞けば、苦みを抑えるためにリンゴを使っているとのこと。

★7

 

Img_7567

先程「クック・チャム」で購入したお惣菜。

順次電子レンジで加熱していただきます。

 

Img_7568

2杯目、Toby White Ale(800円)。

Whiteなのに、ほぼクリア。

大麦:小麦=6:4で、パクチーの根っこをドライホップしてるんですって。

★7.5

 

Img_7569

3杯目、Double Punch IPA(900円)。

昨日飲んで美味しかったIPAを再び。

★8

 

Img_7570

セブンイレブンで購入した、銀座デリー監修のカシミールカレー。

「辛い」「でも美味しい」と評判は聞いていたんですが、評判どおり。

他の種類も食べておけば良かった。

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

純粋にまた来たいですね、ココ。

 

その26に続きます。

 

麦宿 伝

住所:愛媛県松山市祓川2-5-13

電話:090-5274-1013

 

| | コメント (0)

新規361ヶ所目! 香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 その23〜ビールの現場から 愛媛県今治市「今治街中麦酒」

その22の続き。

 

14:55 今治街中麦酒前。

Img_7542_20220828071301Img_7556_20220828084201

時間を潰すにも疲れて、開店前から店前のベンチでウエイティング。

 

15:05 入店。

Img_7545_20220828071801Img_7554_20220828084201

8席ほどあるカウンターの、一番奥に座らせてもらいました。

聞けば、2020年8月にオープンしたとのこと。

 

Img_7543_20220828072801

ビールメニュー。

オリジナルばかり8種類。

 

Img_7544_20220828073701

1杯目、Session IPA(M、650円)

「IPAを飲みやすくしたスタイルのセッションIPA!隠し味にレモン果汁を使用しており、さっぱりと暑い夏場にゴクゴク飲めるようになっております。」

かすかに濁りあり。

ガス弱めで、レモンをしっかり感じます。

隠れてません(笑)

爽やかで、そこそこ苦みも感じられます。

★7.5

 

Img_7546-1

フードメニュー。

しっかりとしたキッチンがあるわけではないのに、そこそこソソられます。

 

Img_7547_20220828075001

じゃこ天(500円)。

しっかり苦みを感じられるタイプ。

練り物大好きな私も納得です。

 

Img_7548_20220828075801

2杯目、セゾン(M、600円)。

「ライ麦のスパイシーな味わい、柑橘系ホップの爽やかな香り、苦味が味わえる1杯!農夫が夏に喉を潤すために作っていたとされるセゾン。ガブガブいっちゃってください!」

ガス圧は普通で、口当たりがフルーティ。

ライ麦感はあまり感じませんでした。

★7.5

 

Img_7549_20220828081101

3杯目、ペール・エール(L、1,000円)。

「ホップ増し増しの完全新作ペールエール!モルトのコク、ホップの香り、苦味のバランスがとれた一杯。」

ここでサイズアップ。

クリア。

軽やかでフルーティなPA。

★7.5

 

Img_7551_20220828084101

サバの黒酢南蛮(500円)。

これもチンしたっぽいんですが、美味しいんです。

 

Img_7552

4杯目、神の島レモンエール(L、1,000円)。

「愛媛県大三島の無農薬レモン”神の島レモン”を使用したフルーティーなビールです。苦味も少なく飲みやすい爽やかな一杯に仕上がっています。レモンの香り、酸味をお楽しみください。」

濁ってます。

ピールも入っているらしく、アロマもフレーバーもレモン。

ビールと言うより、レモンサワー。

★7.5

 

Img_7553_20220828091101

5杯目、IPA(L、1,100円)。

「贅沢に5種のホップを大量に使用し、ホップの香りとガツンとした苦味がくせになる一杯!クラフトビールの定番!」

濁りあり。

3杯目のペールエールの延長線上にあるIPA。

★7.5

 

まだ飲み残したビールもありますが、今日はこの辺で。

また行ってみたい度は★4(5段階)。

 

その24に続きます。

 

今治街中麦酒

住所:愛媛県今治市常盤町3-4-13

電話:0898-35-4313

| | コメント (0)

新規360ヶ所目! 香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 その20〜ビールの現場から 愛媛県松山市「麦宿 伝」

その19の続き。

 

19:30 麦宿 伝

Img_7503_20220827141001

宿「おかえりなさーい」

現「ただいまでーす」

宿「どうでした『那須』?」

現「オススメのお刺身と三津浜焼き食べてきました」

宿「良かったですねぇ」

現「で、せせりの唐揚げも買ってきました」

Img_7505_20220827143001

現「今日はこれをつまみに飲もうと思います」

 

Img_7511_20220827143401 Img_7508_20220827143401

店内はスタンディングが基本ですが、中二階のソファ席や座敷もあります。

とりあえずは、スタンディングでスタート。

 

Img_7504_20220827143101

 ビールメニュー、7種類中5種類がオリジナル。

 

Img_7506_20220827143701

1杯目、SMASH(700円)。

濁ってます。

ガス弱めで、ちょいモルティ。

★7.5

 

Img_7509_20220827144301

2杯目、Double Punch IPA(900円)。

使用ホップは、シトラ、アイダホとのこと。

濁り強い。

アロマはホッピーだが、苦くはない。

見た目より軽やかでジューシー。

★8

 

Img_7510_20220827181201

お客さんも少なくなってきたので、座敷に移動。

 

Img_7513_20220827180801

3杯目、BRUT SPICE ALE(700円)。

やや濁りあり。

ベルジャンっぽいアロマ。

少し酸味があって、後味はドライ。

★7.5

 

また行ってみたい度は★3(5段階)。

とは言え、明日も来るけどな(笑)

 

その21に続きます。

 

麦宿 伝

住所:愛媛県松山市祓川2-5-13

電話:090-5274-1013

| | コメント (0)

新規359ヶ所目! 香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 その16〜ビールの現場から 愛媛県松山市「DD4D」

その15の続き。

 

Img_7449_20220827075301

松山市駅から、猛暑の中「現場」を目指します。

 

13:12 DD4D到着。

Img_7450_20220827090401

聞きしに勝る、アパレル感。

 

Img_7459_20220827090801

入口付近は完全にアパレル店なんですが、真ん中のビールカウンターを過ぎると「現場」感が出てきます。

 

Img_7458_20220827091101

4人テーブル、2人テーブル、1人テーブルにちょっとしたカウンター。

この時点では、ビール目当ては私だけでした。

 

Img_7451_20220827092101

ビールはカウンターで注文。

中の人は、ビールに詳しいわけではなさそう。

 

Img_7456_20220827094201

熟考の末の1杯目は、Rosemary Saison(850円)。

「ベルギー酵母のスパイシーな香りが特徴のさっぱりとしたセゾンにローズマリーの香りをほんのり加えました。アルコール度数は5%と低く、ライトな仕上がりに。暑い夏の季節にぴったりのビールです。」

淡色で、やや濁りあり。

スパイシーなアロマに、軽めのボディ。

★7.5

 

Img_7455_20220827095301 Img_7457

特製ナッツの盛り合わせ(500円)。

今日の昼飯、ナッツだけか・・・

 

Img_7460_20220827100901

2杯目、Farmhouse Kveik IPA(900円)。

「Kviek酵母(Lutra)と、Vienna、Golden Naked Oatsなど4種類の麦芽を配合した香ばしくユニークなマウスフィールが特徴のビール。キャラメルやオレンジのようなリッチなフレーバーとアロマ。ホップからのジューシーさとダンクさも。」

濁り強め。

アロマは、グラッシーでトロピカルな感じがします。

第一印象苦手っぽかったんですが、飲み進むにつれて好きになってきました。

これが「ダンク」なのか?

★8

 

Img_7461_20220827102401

3杯目、Kawachi Bankan Gose(900円)。

「愛媛県産の柑橘『河内晩柑』と瀬戸内海の弓削島の塩を使ったビール。大量に入れた河内晩柑果汁のジューシーさ、程よい塩味が相まって非常に爽やかな飲み口です。最初の一杯におすすめです。」

淡色で濁りあり。

アロマはめちゃくちゃシトラッシー。

苦味は全然感じません。

レモンサワー的な味わい。

★7.5

普段あまり飲まないスタイルなんですが、ビールの多様性を感じますね。

 

Img_7462_20220827103501

4杯目、Don Jalapeno(850円)。

「不思議な刺激のハラペーニョビール。上品な辛さと程よいハラペーニョの香りを乗せるのは至難の技ですが、DD4Dの職人技でビールに絶妙な刺激を加えております。新鮮なハラペーニョの風味に、ホップの苦味とトロピカルな香りも相まった、クセになるハラペーニョIPAです。」

ほぼクリア。

確かにハラペーニョのアロマ。

今まで飲んだことがあるコレ系のビールで、一番馴染んでますね。

説明どおり!

★7.5

 

普段なら絶対飲まないようなスタイルも飲みましたが、ドリンカブルに仕上がってました。

また行ってみたい度は、難易度を考慮して★4(5段階)。

 

その17に続きます。

 

DD4D BREWING & CLOTHING STORE

住所:愛媛県松山市千舟町4-2-6

電話:089-932-7764

| | コメント (0)

桶料理 愛媛ビール&ゴルフ旅行記2006冬 その3~ビールの現場から 愛媛県松山市「道後ビール」

その2の続きです。

 

道後温泉本館を出たのが、午後6時。

温泉の効用か、もうポッカポカです。

道後ビールの現場、「にきたつ庵」の予約が6時半だったので、その前に1杯引っかけるつもりで道後温泉本館のすぐ隣にある「道後麦酒館」に寄る事にしました。

 

現「二人なんですけど・・・」

店「申しわけありません、満席なんです」

 

すごい人気です。

場所がエエもんなぁ・・・

松山には3度来てますが、まだここには一度も入ったことがありません。

縁がないんでしょうかねぇ・・・

 

現「ちょっと早いですけど、『にきたつ庵』行きますか?」

K氏「そうしましょう」

 

というわけで、商店街から横にそれて歩くこと1~2分。

ついに「現場」到着です。

061215151804

 

店内に入るとすぐ靴を脱ぎ、「和」の世界へ。

このしつらえが、ここの「現場」の魅力です。

ドイツっぽいのも、イギリスっぽいのも、ベルギーっぽいのも好きなんですが、この「和」+ビールというのもいいものです。

061215161808

飲めるビールは坊っちゃん(ケルシュ)、マドンナ(アルト)、漱石(スタウト)の3種類。

ジョッキ(500ml)で840円は少々高いですが・・・

 

1杯目は坊っちゃん(ケルシュ)。

061215181809

以前来たときは、ケルシュについて経験が不足していたため「すっきりしたビールやなぁ」くらいの印象でしたが、ケルン帰りの今は違います(笑)

さすが「現場」だけあって、ケルンで飲むケルシュに近いです。

ただし、私の好きな苦みが利いたタイプではありませんが・・・

でも美味い!

★8

話は変わりますが、以前は「掴み所がない」と思ったロコビアの「香りの生」もまた飲みたくなりました。

 

食事メニュー。

061215221817

頼んだのは「酒みづき膳 甑(こしき)」2,500円。

 

他のコースも、もちろん一品料理もあるのですが、このコースをチョイスしたのは「桶料理」がコースに入っているから。

061215201812

しゃれた料理がちょっとづつ8種類もあって、彩りもきれいなんです。

うちの妻が大好きで・・・

 

順に紹介します、まずは先付の切干大根。

061215191812

 

そしてお造り。

061215211814

左から鯛、鰤、鮪です。

 

そしてそして桶料理。

061215231821

酒の肴にはピッタリやと思いません?!

 

ビール2杯目はマドンナ(アルト)。

061215241823

これも本場っぽいアルトです。

ケルシュ同様、苦味がもう少しあれば・・・

★7

 

漱石(スタウト)に行く前に、日本酒を飲むことにしました。

そもそもは日本酒の蔵元ですから、「現場主義」的には当然です。

しかも桶料理って日本酒にメチャ合いそうなんですもん。

061215171809

 

メニュー左上の「仁喜多津 大吟醸」にしました。

061215251844

いやぁ、美味い!

実に料理によく合います。

 

そして名物の「じゃこ天」2連発。

061215261858061215281921

美味っ!

熱々なのも素敵ですが、食感が一様でないのもいいですね。

「ざっくり感」「まるごと感」があって。

 

3種類目、漱石(スタウト)。

061215271903

色は見てのとおり。

納豆感もなく、正統派な印象のスタウトです。

★8

ジョッキで飲むのはやや興ざめですが・・・

 

関東ではあまり食べない「太刀魚」のみりん干し。

061215291922

写真はありませんが、もう1杯マドンナ(アルト)を飲んで、お酒は終了。

 

結構飲んでいたので、「現場主義」についてKさんに熱く語ってしまいました・・・恥ずかしい。

と言うのも、店の外にかかっていたコレ↓に触発されまして・・・

061215301946

「Enjoy our local sake and beer in the hot spring town Dogo.」と書いてあります。

メッセージと言うほどのものではない、非常にシンプルな言葉ですが、グッときました。

 

8時過ぎに、コースに付いていた「ご飯」で締めました。

061215312012

行ったから言うわけじゃないですが、「道後ビール」の美味しさはここでしか味わえないものです。

温泉よし、料理よし、雰囲気よし、そしてビールよし。

 

素敵な「現場」です。

また行ってみたい度はもちろん★5(5段階)。

 

その4に続きます。

 

にきたつ庵

住所:松山市道後喜多町3-18

電話:089-924-6617

 

愛媛ビール旅行記2006

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビールの現場から 愛媛県松山市「道後ビール」

今回紹介する「ビールの現場」は、愛媛県松山市道後温泉にある「道後ビール」です。

「道後ビール」は、日本酒の醸造元である水口酒造さんが造られているビールで、有名な「道後温泉本館」のすぐ横にある「道後麦酒館」、少し離れたところにある「にきたつ庵」の2ヶ所で飲めます。

「道後麦酒館」は、場所柄食事をするというよりは、風呂上りにさっと飲む感じ。

「にきたつ庵」はゆっくり食事をお酒を楽しむ感じです。

私はこの現場を2度訪問しましたが、2度とも「にきたつ庵」に行きました。

01110202

 

 

 

 

 

「にきたつ庵」は、みやげ物などが並ぶ商店街から少し入ったところにあり、かなり静かな環境にあります。

この写真では真っ暗でわかりづらいですが、和風のいい感じの建物です。

靴を脱いで店に入ると、道後温泉本館の座敷をイメージした空間に、衝立で仕切られた卓がいくつか見えます。

 

01110203

 

 

 

 

 

ここで飲めるビールは(私が行ったときは)3種類。

写真左から「坊ちゃん」「マドンナ」「漱石」です。

 

「坊ちゃん」はケルシュタイプ。

公式HP曰く「キレの良さとさっぱりした味わいが特徴」。

飲んでみると、際立った特徴が無いのが特徴で、全体的によくまとまっている印象。

風呂上りに飲むビールとしては、ケルシュというスタイルの選択も含め、よく出来ていると感じました。

★8

 

「マドンナ」はアルトタイプ。

アルトにしては少し飲み易い感じだが、これもまた良し。

★6

 

「漱石」はスタウトタイプ。

少しドライな感じのスタウト。

これも際立った特徴は無く、まとまっている印象。

★6

 

全体的にレベルは高いです。

あえて言うならば、ビールの種類がもう少しあるといいんですが・・・

 

01110201

 

 

 

 

 

ビールも美味しい「にきたつ庵」ですが、声を大にして言いたいのが料理の楽しさ。

写真は「桶料理」のコースなんですが、大きな桶に色んな料理がいっぱい入っていて、見た目も楽しいし、ビールのつまみとしても最高。

しかもこの後、七輪を使っての焼き物までついてました。

ホント、お勧めです。

うちの妻は大喜びしてました。

 

また行ってみたい度は★5(5段階)です。

 

にきたつ庵

住所:松山市道後喜多町3-18

電話:089-924-6617

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐うどん堪能 九州14泊15日ビール旅行記2001秋 その29〜ビールの現場から 愛媛県丹原町「梅錦ビール」2回目

その28の続き。

 

14日目。

午前9時にホテルを出発し、移動しながら朝食。

 

11時半、梅錦ガーデン到着。

Photo_20240717142901

庭がきれいな、素敵なレストラン。

土曜日のお昼ということもあり、かなり賑わってました。

 

Ua

ピルスナー、ボック、ウルトラエール。

ピルスナー。

やや淡めで、バランス良。

★8

ボック。

モルト寄りバランスで、しっかりボディ。

★8

ウルトラエール。

色淡めだが、6.5%。

その割にはドリンカブル。

★8

 

Photo_20240717145601

ダブルボック(245ml、450円)。

しっかり7%を感じます。

★8

 

環境は良く、ビールもハイレベル。

写真はありませんが、食事もいい感じ。

また行ってみたい度は★5(5段階)。

 

昼食後、高速を使って香川へ。

善通寺のうどん屋さん、「宮川製麺所」うどんを食べ、本日の宿「リゾナーレ宇多津」へ。

Vts_01_1vob20240715-171643939

ホテル内にあったプールを楽しみ、夕食は近くの「おか泉」でうどん。

やっぱり、香川はうどんでしょ。

 

最終日も「宮武」「山内」「谷川」を3軒うどん屋を巡ってから、大鳴門橋、明石海峡大橋経由で、西宮の自宅に戻りました。

| | コメント (0)

四国へ 九州14泊15日ビール旅行記2001秋 その28〜ビールの現場から 愛媛県松山市「道後ビール」2回目

その27の続き。

 

13日目。

「はなむら」で豪華な朝食をいただき、部屋でゆっくりしてから、10時に旅館出発。

これから佐賀関に移動し、フェリーで四国に渡ります。

 

13時佐賀関発のフェリーに乗り、14時過ぎに三崎到着。

ここからは一路道後温泉を目指し、17時に道後温泉「浪花屋旅館」着。

夕食前に向かったのが、道後温泉本館。

入浴と休憩でたっぷり1時間はいたでしょうか。

 

満を持して、19時に予約していた「にきたつ庵」へ。

Vts_01_1vob20240715-171147190Vts_01_1vob20240715-171254224 

ゆったりとした和食のお店といった風情。

 

01110203

左から、坊っちゃん(250ml、450円)、マドンナ(同左)、漱石(同左)。

坊っちゃんはケルシュタイプ。

泡もこんもりしてて、ドリンカブル。

★8

マドンナはアルトタイプ。

ちょいモルティなバランス。

★7

漱石はスタウトタイプ。

やや苦めでバランスしているスタウト。

★7.5

 

01110201 

そして桶料理が含まれたコース。

これが良いんですよね。

右上の七輪で串も焼いちゃいます。

 

また行ってみたい度は★4(5段階)。

その29に続きます。

 

注)当エントリーは、2024年に過去に遡ってアップしています。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

000)現場主義者からのお知らせ 001)これまでに行った「現場」リスト 002)オススメの「現場」(国内) 003)オススメの「現場」(海外) 004)「現場」初訪問コレクション 011)北海道の「現場」 012)青森の「現場」 013)岩手の「現場」 014)宮城の「現場」 015)秋田の「現場」 016)山形の「現場」 017)福島の「現場」 018)茨城の「現場」 019)栃木の「現場」 020)群馬の「現場」 021)埼玉の「現場」 022)千葉の「現場」 0230)東京の「現場」※CRAFTROCK除く 0231)東京の「現場(CRAFTROCK) 024)神奈川の「現場」 025)新潟の「現場」 026)富山の「現場」 027)石川の「現場」 028)福井の「現場」 029)山梨の「現場」 030)長野の「現場」 031)岐阜の「現場」 032)静岡の「現場」 033)愛知の「現場」 034)三重の「現場」 035)滋賀の「現場」 036)京都の「現場」 0370)大阪の「現場」※箕面ビール除く 0371)大阪の「現場(箕面ビール)」 038)兵庫の「現場」 039)奈良の「現場」 040)和歌山の「現場」 041)鳥取の「現場」 042)島根の「現場」 043)岡山の「現場」 044)広島の「現場」 045)山口の「現場」 046)徳島の「現場」 047)香川の「現場」 048)愛媛の「現場」 049)高知の「現場」 050)福岡の「現場」 051)佐賀の「現場」 052)長崎の「現場」 053)熊本の「現場」 054)大分の「現場」 055)宮崎の「現場」 056)鹿児島の「現場」 057)沖縄の「現場」 060)ヨーロッパの「現場」 070)アメリカの「現場」 080)アジアの「現場」 100)旅行記INDEX 101)ミュンヘン旅行記1989 102)チェコスロバキア旅行記1990 103)チェコスロバキア・オーストリア ビール旅行記1992 104)ベルギー・ドイツビール旅行記1994 105)イギリス ビール&ゴルフ旅行記1995 107)タイ サムイ島・バンコク旅行記2004 108)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2005夏 1090)ドイツ・チェコビール旅行2006(準備編) 1091)妄想 ドイツ・チェコ ビール旅行記2006 1092)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・1日目(デュッセルドルフ) 1093)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・2日目(ボン・ケルン・ドルトムント・デュッセルドルフ) 1094)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・3日目(デュッセルドルフ・ケルン) 1095)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・4日目(リューベック・ハンブルク) 1096)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・5日目(チェコ国境、バンベルク) 1097)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・6日目(クルムバッハ、バイロイト、バンベルク) 1098)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・7日目(バンベルク、レーゲンスブルク、ヴェルテンブルク、アンデックス) 1099)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・8日目(アイインク、ミュンヘン) 1100)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・9日目(ミュンヘン) 1101)ドイツ・チェコビール旅行2006を振り返って 120)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2006 121)マレーシア ランカウイビール旅行記2007 123)タイ パタヤ・バンコクビール旅行記2008 124)シンガポール ビール旅行記2012 1250)息子とアメリカドライブ旅行2017(準備編) 1251)息子とアメリカドライブ旅行記2017 126)サンフランシスコ ビール滞在記2018 127)チェコ ビール旅行記2023 2000)九州14泊15日ビール旅行記2001 2001)鹿児島ビール&ゴルフ旅行記2005冬 2002)佐久・軽井沢スキー&ビール旅行記2005冬 2003)八ヶ岳・清里スキー&ビール旅行記2005春 2004)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2005春 2005)会津ビール&ゴルフ旅行記2005夏 2006)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2005夏 2007)関西帰省&ビール旅行記2005秋 2008)東北・北海道ビール旅行記2005 2009)茨城ビール造り旅行記2005 2010)広島・福岡ビール旅行記2005秋 2011)沼津ビール旅行記2005 2012)信州スキー&ビール旅行記2005冬 2013)札幌・旭川ビール旅行記2006冬 2014)札幌プチビール旅行記2006冬 2015)軽井沢スキー&ビール旅行記2006 2016)帯広ビール旅行記2006冬 2017)会津スキー&ビール旅行記2006冬 2018)富士五湖キャンプ&ビール旅行記2006春 2019)札幌ラーメン&ビール旅行記2006春 2020)新潟帰省&ビール旅行記2006春 2021)札幌旅行記2006春 2022)札幌プチビール旅行記2006春 2023)札幌プチビール旅行記2006夏 2024)伊豆夏休み旅行記2006夏 2025)愛媛ビール旅行記2006冬 2026)熊本・福岡ビール旅行記2006冬 2027)福島・山形スキー&ビール旅行記2006冬 2028)長野・車山高原スキー旅行記2007 2029)長野・白馬スキー旅行記2007 2030)伊豆ゴルフ&ビール2007 2031)大阪・京都ビール&都をどり満喫旅行記2007 2032)富士山ゴルフ&ビール&キャンプ旅行記2007 2033)佐賀・長崎ゴルフ&ビール旅行記2007夏 2034)出雲・三次・岡山・大阪ビール移動記2007秋 2035)道東&札幌ビール旅行記2007秋 2036)飛騨高山ビール旅行記2007秋 2037)盛岡ビール旅行記2007秋 2038)房総ビール旅行記2007秋 2039)三重・大阪・兵庫ビール旅行記2007冬 2040)名古屋・浜松ビール旅行記2007冬 2041)鹿児島ビール旅行記2007冬 2042)北九州・岡山ビール旅行記2008冬 2043)福岡はしごしまくり再び2008 2044)博多~石見銀山~松江~出石~三田ビール移動記2008春 2045)息子と甲子園観戦旅行記2008春 2046)富山旅行記2008夏 2047)息子と甲子園観戦旅行記2008秋 2048)山口・神戸ビール旅行記2008秋 2049)盛岡ビール旅行記2008秋 2050)登別・札幌ビール旅行記2008秋 2051)萩・山口・広島・大阪・長浜ビール旅行記2008秋 2052)和歌山・神戸ビール旅行記2008冬 2053)福岡・佐賀・佐世保ビール旅行記2008冬 2054)新潟・石川・福井・静岡・神奈川ビール旅行記2008冬 2055)関西帰省旅行記2009新春 2056)大阪・京都・三重ビール旅行記2009冬 2057)小樽・札幌ビール旅行記2009冬 2058)車山・清里スキー&ビール旅行記2009冬 2059)宮城・岩手・栃木ビール旅行記2009春 2060)ビール現場サイコロの旅2009春 2061)京セラドーム観戦旅行2009年春 2062)札幌・富良野・小樽ビール旅行2009年夏 2063)野球観戦&ビール旅行記2009夏 2064)甲子園観戦旅行2009秋 2065)宇都宮日帰り2009秋 2066)合格祈願&ビール旅行記2009冬 2067)東北ビール旅行記2010春 2068)甲子園観戦&ビール旅行記2010春 2069)奈良・京都旅行記2010GW 2070)愛知・三重・大阪ビール旅行記2010初夏 2071)札幌・小樽・余市ビール&ウイスキー旅行記2010夏 2072)野球観戦&ビール旅行記2010夏 2073)甲子園観戦&ビール旅行記2010秋 2074)大阪・兵庫ビール旅行記2011冬 2075)札幌ビール旅行記2011春 2076)満喫!東日本パス2011 2077)大阪・神戸・京都 三都飲み2011 2078)札幌6泊7日滞在記2011夏 2079)軽井沢・名古屋ビール旅行記2011夏 2080)神戸マラソン&ビール旅行記2011秋 2081)札幌ビール旅行記2011年末 2082)大阪・神戸・広島・岡山ビール旅行記2012冬 2083)京都マラソン&ビール旅行記2012 2084)金沢ビール旅行記2012 2085)岩手・青森ビール旅行記2012夏 2086)札幌ビール旅行記2012夏 2087)富士山マラソン&ビール旅行記2012冬 2088)大阪ビールなお店巡り2012年末 2089)ちょこっと札幌ビール旅行記2013冬 2090)大阪ビールなお店巡り2013初夏 2091)札幌ビール旅行記2013夏 2092)九州縦断ビール旅行記2013夏 2093)札幌ビール旅行記2013秋 2094)富士山マラソン&ビール旅行記2013冬 2095)大阪・兵庫・滋賀・山梨ビール旅行記2013冬 2096)大阪・城崎・米子・松江ビール旅行記2014冬 2097)福岡・鹿児島ビール旅行記2014春 2098)出雲・松江・大山 山&ビール旅行記2014夏 2099)宮城・岩手ビール旅行記2014夏 2100)三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 2101)大阪マラソン&ビール旅行記2014秋 2102)富士山マラソン&ビール旅行記2014冬 2103)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2015冬 2104)札幌ビール旅行記2015冬 2105)福岡ビール旅行記2015春 2106)京都・広島・岡山ビール旅行記2015夏 2107)東北ビール旅行記2015夏 2108)東海ビール旅行記2015夏 2109)福岡・大分ビール旅行記2015秋 2110)富士山マラソン&ビール旅行記2015冬 2111)静岡・愛知・滋賀・京都ビール旅行記2015年末 2112)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2016冬 2113)札幌ビール旅行記2016冬 2114)徳島・香川・岡山・滋賀・愛知ビール旅行記2016春 2115)札幌ゴルフ&ビール旅行記2016夏 2116)長野ラン&ビール旅行記2016夏 2117)神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 2118)富士山マラソン&ビール旅行記2016冬 2119)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2017冬 2120)新潟・秋田・岩手ビール旅行記2017冬 2121)宮崎・大分・福岡ビール旅行記2017春 2122)東北ラン&ビール旅行記2017春 2123)名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春 2124)和歌山・大阪・奈良ラン&ビール旅行記2017秋 2125)富山ラン&ビール旅行記2017秋 2126)富士山ラン&キャンプ旅行記2017冬 2127)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2018冬 2128)福岡美味いもの旅行記2018冬 2129)松本・清里ビール旅行記2018春 2165)札幌ビール旅行記2018夏 2166)富士山マラソン&ビール旅行記2018冬 2167)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2019冬 2168)名古屋・京都・掛川ラン&ビール旅行記2019冬 2169)岡山・兵庫・大阪ラン&ビール旅行記2019冬 2170)佐賀・長崎ラン&ビール旅行記2019春 2171)福島ラン&ビール旅行記2019夏 2172)名古屋・岐阜・富士宮ラン&ビール旅行記2019夏 2173)近畿・北陸ラン&ビール旅行記2019夏 2174)弾丸甲子園観戦旅行記2019秋 2175)いわて盛岡シティマラソン&ビール旅行記2019秋 2176)富士山マラソン&ビール旅行記2019冬 2177)福岡ラン&ビール旅行記2019冬 2178)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2020冬 2179)京都マラソン&ビール旅行記2020冬 2180)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020夏 2181)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2182)八ヶ岳明野ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2183)GoTo甲子園観戦旅行記2020秋 2184)仙台ビール旅行記2020秋 2185)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020冬 2186)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2021冬 2187)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021春 2188)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2021夏 2189)岐阜・三重・山梨ビール旅行記2021夏 2190)松本ビール旅行記2021夏 2191)岩手・秋田ビール旅行記2021秋 2192)修善寺ビール&キャンプ旅行記2021秋 2193)名古屋・京都・大阪ビール旅行記2021秋 2194)長野・富山ビール旅行記2021秋 2195)札幌ビール旅行記2021秋 2196)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021秋 2197)大分・福岡・熊本ビール旅行記2021冬 2198)京都滞在記2022冬 2199)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2022春 2200)札幌ビール旅行記2022春 2201)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022夏 2202)大阪・奈良ビール旅行記2022夏 2203)香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 2204)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2022秋 2205)広島ビール旅行記2022秋 2206)福島・岩手・宮城・新潟ビール旅行記2022秋 2207)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022秋 2208)ふもとっぱら&御前崎ビール&キャンプ旅行記2022秋 2209)長野・山梨ビール旅行記2022冬 2210)兵庫・大阪・京都・岐阜ビール旅行記2022冬 2211)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2212)静岡・京都・大阪ビール旅行記2023冬 2213)石川・富山ビール旅行記2023春 2214)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023春 2215)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW 2216)函館ビール旅行記2023春 2217)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2218)奈良・大阪ビール旅行記2023夏 2219)静岡・愛知ビール旅行記2023夏 2220)福岡・長崎・山口・島根・鳥取・兵庫・滋賀・岐阜ビール旅行記2023夏 2221)勝浦ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2222)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023秋 2223)秋田・岩手・宮城ビール旅行記2023秋 2224)八ヶ岳・伊那ビール&キャンプ旅行記2023秋 2225)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2226)那覇ビール旅行記2024冬 2227)JR東日本キュンパス旅行記2024冬 2228)愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2024春 2229)大阪・京都ビール旅行記2024春 2230)息子とスタジアム制覇&ビール旅行記2024秋 2231)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2024秋 2232)富士吉田キャンプ旅行記2024冬 2233)京都・大阪・福井ビール旅行記2024冬 2234)石垣・宮古ビール旅行記2024冬 300)ビール東海道中膝栗毛~目指せ!宮宿編 301)ビール中山道中膝栗毛~目指せ!塩尻編 302)ビール飲み飲みダイエット記 303)緊急事態宣言下日記2020 304)禁酒日記2021 305)緊急事態宣言下日記2021初夏 306)緊急事態宣言下日記2021夏 39)ビール「好み度」別INDEX 40)メッチャクチャ美味しかったビール(★10) 41)かなり美味しかったビール(★9) 42)相当美味しかったビール(★8) 43)結構イケたビール(★7) 44)そこそこだったビール(★6) 45)まあまあだったビール(★5) 46)ちょっと?だったビール(★4) 47)イマイチだったビール(★3) 48)飲み干すのがキツかったビール(★2) 50)ビールなイベント 510)ビールなお店INDEX 511)ビールなお店(神田・THE Jha BAR、Bar Malt Road,新橋・Cooper Ale's) 512)ビールなお店(洗足・パンゲア) 513)ビールなお店(青葉台、町田・COPA) 514)ビールなお店(新橋・ビアライゼ’98) 515)ビールなお店(両国・ポパイ) 516)ビールなお店(恵比寿・イニッシュモア、広尾・ヘルムズデール) 517)ビールなお店(六本木・バーンズバー) 518)ビールなお店(本郷、神田・テイルズエールハウス) 519)ビールなお店(六本木、中野、新宿、池袋・アボットチョイス) 520)ビールなお店(六本木、虎ノ門、豊洲、新宿、赤坂・ベルオーブ系) 521)ビールなお店(横濱Cheers) 522)ビールなお店(池袋・vivo!) 523)ビールなお店(下北沢→神田・蔵くら) 524)ビールなお店(下北沢、渋谷・うしとら) 525)ビールなお店(代々木・タンネ) 526)ビールなお店(銀座・ファボリ、新宿・フリゴ、渋谷・ベルゴ、水道橋・フリゴ・エスト、渋谷・フォルチェ) 527)ビールなお店(信濃町・ビアテラス鶺鴒) 528)ビールなお店(新宿・カイテル) 529)ビールなお店(銀座、八重洲、田町・スワンレイク Kura凛&Edo) 530)ビールなお店(横浜・キングペリカン) 531)ビールなお店(横浜・CRAFT BEER BAR) 532)ビールなお店(鷺沼・Bourbon Bar Sal's) 533)ビールなお店(横浜天王町・PIVO屋) 534)ビールなお店(門前仲町・ガブリエ) 535)ビールなお店(中目黒、原宿、馬車道、高田馬場、吉祥寺・タップルーム) 536)ビールなお店(六本木、新日本橋、清澄白河・アウグスビアクラブ系) 537)ビールなお店(住吉・パイレーツオブスミヨシ) 538)ビールなお店(神保町など・ブラッセルズ系) 539)ビールなお店(新宿御苑・BEER PUB BAMBOO) 540)ビールなお店(有楽町・JSレネップ) 541)ビールなお店(錦糸町・Beerich YEAST) 542)ビールなお店(銀座・BULLDOG) 543)ビールなお店(池袋・CAMDEN) 544)ビールなお店(門前仲町・宮澤商店) 545)ビールなお店(八丁堀・麦酒倶楽部HACHI、浜松町、青山、水天宮・バルケッタ) 546)ビールなお店(四谷・THREE THREAD) 547)ビールなお店(荻窪・THE GRUB) 548)ビールなお店(中野坂上・THE HANGOVER) 549)ビールなお店(神田、浜松町、五反田・DEVIL CRAFT) 550)ビールなお店(新宿御苑前・Vector Beer) 551)ビールなお店(御茶の水・cafe104.5) 552)ビールなお店(吉祥寺、下北沢・Va bene) 5530)ビールなお店(銀座など・ライオン) 5531)ビールなお店(銀座など・YEBISU BAR) 554)ビールなお店(新宿など・キリンシティ) 555)ビールなお店(渋谷、大門、博多・Goodbeer faucets ) 556)ビールなお店(茅場町・Mile Post Bike and Cafe ) 557)ビールなお店(六本木・Two Dogs Taproom Roppongi ) 558)ビールなお店(赤坂、青山・よなよなビアワークス) 559)ビールなお店(虎ノ門、三越前、吉祥寺、大手町、高円寺、淡路町、神保町、神田、中目黒、渋谷、京都、仙台・CRAFT BEER MARKET/ビールボーイ/ヤキニクラフト) 560)ビールなお店(新橋・Brasserie Beer Blvd.、銀座・PILSEN ALLEY、三越前・「BULVÁR TOKYO」) 561)ビールなお店(東麻布・KAMIKATZ TAPROOM TOKYO) 562)ビールなお店(八重洲→月島・TOWERS) 563)ビールなお店(神田、田町、豊洲・SCHMATZ) 564)ビールなお店(新橋・DRY-DOCK) 565)ビールなお店(秋葉原、東京・常陸野ブルーイング・ラボ) 566)ビールなお店(門前仲町・craft dining SAOTOME) 567)ビールなお店(新橋・WURST HAUS) 600)ビールなお店(東京都) 601)ビールなお店(神奈川県) 602)ビールなお店(千葉県) 603)ビールなお店(埼玉県) 611)ビールなお店(中百舌鳥・eni-bru、The 2nd Vine) 612)ビールなお店(関西・上記のお店以外) 613)ビールなお店(関東・関西以外) 614)ビールなお店(海外) 625)日本酒なお店 626)居酒屋百名山 627)西荻窪カレー屋巡り 629)ビールなお店ではないお店INDEX 630)和食 631)そば・うどん・ラーメン 632)粉モン 633)焼鳥・鳥料理・焼とん 634)寿司 635)沖縄料理 636)焼肉・ステーキ・しゃぶしゃぶ・すき焼き 637)ジンギスカン 638)洋食 639)イタリアン 640)フレンチ 641)スパニッシュ 642)中華料理 643)タイ料理 644)インド・ネパール料理 645)海鮮料理 646)その他各国料理 647)バー 648)お菓子・スイーツ 649)飲み放題 650)外飲み 651)家飲み 652)ラン or ウォーク 653)お風呂 654)キャンプ 980)ビールよもやま話 993)ビア友K 994)ビア友K氏 995)元・ご近所S君 996)後輩S 998)熊&吉 9991)娘&息子 9992)野球 9993)車・バイク 9994)ふるさと納税 9995)株主優待 9996)キャッシュレスキャンペーン 9999)もろもろ