2007)関西帰省&ビール旅行記2005

関西帰省&ビール旅行記2005その14 ビールの現場から~長野県・駒ヶ根市「南信州ビール」3回目

その13の続きです。

 

05101112

おつまみソースカツです。

駒ヶ根は「ソースカツ丼」で有名。

期待に違わず美味しかったです。

 

05101114

信州味噌ピザ。

味噌好き、ピザ好きの私にはたまりません!

どうもこのピザ、ここの名物らしく、

レジのところにミニチュア(!)で出来たキーホルダーが売ってました。

 

05101113

左がデュンケルヴァイツェン、右がオクトーバーフェスト。

デュンケルヴァイツェンは見てのとおりかなりの濃色。

公式HPによれば「小麦麦芽とカラメル麦芽などを原料にヴァイツェン酵母で醸造した黒ビール」「バナナ香と足腰の強い味わいが特長です」とのこと。

飲むと見かけの印象とは打って変わって酸味が爽やか。

さすがヴァイツェン。

でも、よく味わうと苦味としっかりとしたボディが感じられます。

美味いっす。

★9

 

オクトーバーフェストは季節限定。

「苦味を押さえ、甘いモルトの風味が楽しめる中濃度色ビール」ですって。

う~ん、少しバラついてる印象かなぁ。

もちろん美味しかったのですが、他のがかなり美味しかっただけに・・・

★7

 

05101115ga

調子に乗って、もう一杯ゴールデンエールを。

 

05101121 05101122

すぐ裏手にきれいな川と吊橋があって、渡ると公園があって散歩するにもいい感じ。

子供連れにもいいんじゃないですか。

でっかいカブトムシとクワガタムシのオブジェがありました。

息子大興奮。

結局1時間以上遊んでしまいました。

 

ビール、料理、環境、色々込みでまた行ってみたい度は★5(5段階)。

良かったぁ。

 

地ビールレストラン・味わい工房

住所:長野県駒ヶ根市赤穂759-447

電話:0265-81-7722

| | コメント (0) | トラックバック (1)

関西帰省&ビール旅行記2005その13 ビールの現場から~長野県・駒ヶ根市「南信州ビール」3回目

その12の続き。

 

帰京の日。

05101101

神戸・ホテルモントレの朝食。

朝食後、荷物をまとめて車で出発。

 

05101102

宝塚の「パンネル」。

大好きなパン屋さんです。

ここで食パンを購入して、関西とはサヨナラ。

 

13時、駒ヶ根ICを降りて南信州ビールの「現場」へ。

05101103

ここに来るのは3度目ですが、前回訪れたのはもう6年くらい前。

南信州ビールが飲める現場、「味わい工房」は「駒ヶ根ファームス」という駒ヶ根市産地形成促進施設(難しっ!)の中にあり、施設内では野菜が買えたりします。

05101117

梨やら林檎やら安かったので、いっぱい買って帰ってきました。

 

05101116

2階に上がると、レストラン「味わい工房」。

テラス席もあって、初夏なんかに訪れると、とてもいいんじゃないでしょうか!

 

05101108 05101109

料理も、地域性を感じるメニューが結構あって楽しめます。

左がまるごとトマトのサラダ、右が桜肉のカルパッチョです。

 

05101110gaaa

写真左はゴールデンエール。

ジャパンビアグランプリ(以下JBGP)で2000年に金賞、2003年に銀賞を受賞しています。

公式HPによれば「フルーティーで華やかな香味が特徴の黄金色のビール」とのこと。

見てのとおり、色はかなり薄めです。

飲みました。

ホップの風味がとても爽やか。

こら外で飲んだら美味いやろなぁ、と思わせるビールです。

★9

 

写真右のアンバーエールも受賞ビール。

JBGP2003年金賞受賞。

「濃厚で力強い味わいが特徴の中濃色ビール」ですって。

色は見てのとおり。

ホップとモルトのバランスがちょうどいい感じです。

しっかりローストしているからか、燻製のような香ばしさがありますね。

これも美味いわ。

★9

 

その14に続きます。

 

地ビールレストラン・味わい工房

住所:長野県駒ヶ根市赤穂759-447

電話:0265-81-7722

| | コメント (2) | トラックバック (4)

関西帰省&ビール旅行記2005その12 神戸・三宮「One Portion」

その11の続き。

 

三宮では、モントレに宿泊。三宮での夕食は家族と一緒にトアウェストでイタリアン。

入ったお店は「One Portion(ワン・ポーション)」。

歩いていて、子供連れでも入れそうな店の中からセレクトしました。


05101027oneportion 05101021oneportion

まだ時間も早かったので、ゆっくり食事ができました。

ウチの子供達はピザが大好き。



05101023 05101024
すっかり満足。

ちょっと味がキツめだったかな。

でも楽しい三宮の夜でした。

夫婦でワインも飲んじゃいました。

05101022wine05101028

その13に続きます。

| | コメント (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その11 各所で土産物購入

その10の続き。

 

神戸に向かう途中、お土産を買うため、西宮に寄り道。

05101013tigersshop

まずは息子用。

阪神百貨店のタイガースショップで赤星のユニフォームが買えなかったので、甲子園球場に隣接したタイガースショップでリベンジ。

無事、赤星のユニフォーム120cmゲット。

続いては、自分達用にケーキ。

西宮と言えばケーキでしょ。

いつもは懐かしさもあって、「ツマガリ」だったり「ダニエル」だったりするのですが、今回は新しいところにチャレンジ。

本店が神戸・塩屋にあるチーズケーキが有名な「シーホース」の苦楽園店。

05101015seahorse

2004年の9月に出来たみたいですね。

05101017

3種のチーズケーキを買いました。

もちろん私が全部食べるわけもなく、食べたのはレアチーズケーキ(一番右)。

確かに美味かったです。

でも、今更新しい店開拓して、どないするつもりなんでしょうか?

 

御影に移動して、会社用のお土産を購入するため、ケーニヒス・クローネ本店へ。

05101016

わりと「ベタ」なイメージを持っていたので、西宮に住んでる頃は前を通ったことしかなかったのですが、ココのお土産って結構喜ばれるみたいなんです。

確かにあらためてそういう目で見てみると、器はしっかりしてるし、味もそこそこだしいいかも・・・

 

その12に続きます。

 

| | コメント (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その10 廣田神社→門戸厄神「あたご」

その9の続き。

 

05101001

阪神の日本一を祈願するため、西宮の廣田神社に行ってきました。

ここは長女の七五三のお参りをした思い出深い神社であり、阪神タイガースが必勝祈願をする神社でもあります。

05101004

こんなものもあります。

必勝祈願をした後、昼食を食べるため移動。

 

05101009

今津西線と171の交差点を北に少し行った右側に「あたご」、お好み焼き屋です。

別に有名な店でも、すごく特徴がある店でもありません。

カウンターが4席、4人がけテーブルが3台。

まさに「近所のお好み焼き屋」。

以前近所に住んでたときに行き始め、今でも帰省したおりに、ちょいちょい行ってます。



05101010 05101011

焼そばと豚玉。

普通と言えば普通ですが、ほっとするんですよね、個人的に。

長女が初めて火傷をしたのもここの鉄板でした(笑)


その11に続きます。





| | コメント (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その9 やっぱ、沖縄料理にはコレでしょ!

その8の続き。

 

実家の近くに出来た巨大なショッピングセンター。

そこのレストラン街の沖縄料理屋で、父と一緒に夕食。

05100921

沖縄そば定食。

まあ、沖縄で食べるのとは全然違いますが、たまにはいいんじゃないでしょうか。

 

05100922

で、飲むのは当然コレ!

最近飲んだビールの中ではやっぱりシンハーに近い気がするなぁ。

沖縄料理食べるなら、やっぱりシンハー!

あっ、間違えた、オリオン!

 

その10に続きます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その8 阪急梅田駅コンコース(工事中)

その7の続き。

 

ビアサミットから、電車で再び実家へ。

05100919

写真は阪急梅田駅のコンコース。

右手に紀伊国屋書店(小さい方)が見えますので、南から北方面を撮ってます。

ですから、ずーっと行くと阪急梅田です。

 

阪急百貨店がリニューアル工事をしているため、あの天井が高くて広々とした素晴らしい空間がこんなことになっちゃってます。

まあ、以前の建物は耐震性に問題があったそうなので、工事自体は仕方ないものだと思いますけど・・・

ステンドグラスを含めたあの空間が大好きな私としては、リニューアル後に期待したいと思います。

 

その9に続きます。

| | コメント (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その7 インターナショナル・ビール・サミット OSAKA 2005

その6の続きです。

 

日本地ビール協会のブースで買ったビール達です。

 

05100908

出雲路ピルスナー。

 

05100909 05100910

赤城エール。

 

05100912

古里古里の国(ケルシュ)。

 

05100916 05100917

飛騨高山スタウト。

画像のとおり、3つが樽生です。

詳細なコメント書くほど記憶が鮮明でないので省略です。

場の雰囲気も含めて一番美味しかったのが、出雲路でした。

飲んでませんが、これ以外にもドイツビールやベルギービールが樽生で飲めましたし、その他の国のビールもボトルで飲めました。

 

食べたおつまみはコチラ。

05100911

ガイヤーン。

 

05100914

名前は定かじゃありませんが、インド料理。

 

05100915

ソーセージ。

 

ハハ、とっても多国籍ですね。

さすが、サミット。

 

初参加の感想を。

・色んな料理が食べられて、イイ!

・色んなビールが飲めて、イイ!

・ライブが楽しくて、イイ!

 大阪は素人はホンマ最強です(あくまでお笑いの面ですが)。

 

ただ、個人的には幾つか「んん?」と思った点もありまして・・・

・せっかく料理が美味しいのに、座って食べられる席が少ない。

 私、座って食べたい派なんで・・・

・プラカップを買うのに100円かかる。

 本当にお好きな方はグラスを買って飲まれていたようですが、そうで無い方が樽生ビールを飲むときはプラカップを100円で買うしかありません。
 ちょっと抵抗あるんじゃないでしょうか?

 モロゾフのプリン容器みたいに、他で使えるわけでもありませんし。

 

・ビールがちと高い。

 日本地ビール協会ブースの場合、画像のプラカップ1杯(200ml)400円。

 せっかく一般の方が美味しい地ビールに接する機会なので、もう少し親しみやすい価格設定のほうがいいと思いました。

 もちろん原価が高いのは十分承知してますが、そこを何とか。

 サーバーの調子が悪いのか泡も多かったし・・・(細かくてスイマセン、でも大事なことだと思うので)

 60mlが100円でテイスティング可能と言うのもあったのでそちらを飲みたい!と思われる方がメインターゲットなんでしょうかねぇ。

 個人的には60mlでは飲んだ気しない人なので、ちょっと「んん?」でした。

 

文句言うなら他で飲め!って思われてしまうかもしれませんね。

でも、基本的には日本で飲むなら日本のビール!と思っていて、そのためには、美味しい地ビールがもっと広まってほしいと思ってのコメントなのでお許しを。

そう感じる人もいた、ということで。

 

そうそう、最後にドルフィンズさんのブースでピンクの象の瓶で知られているデリリウムの樽生をいただきました。

05100918

やっぱり瓶で飲むより、フレッシュ、まろやかで美味しかったっす。

高いけど。

 

その8に続きます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その6 インターナショナル・ビール・サミット OSAKA 2005

その5の続き。

 

阪神百貨店から、梅田スカイビルに移動。

05100905skybuilding

「インターナショナル・ビール・サミット OSAKA 2005」を覗きに行きました。

実はこのイベント、初めてなんです。

ずいぶん前から開催されていたイベントですし、すぐ近くの西宮にも住んでたんですけど・・・

 

人込みがダメなので、この手のイベントって苦手なんです。

日比谷横浜のオクトーバーフェストに行ってる私が、今更何言っても信じてもらえないかも知れませんが、ホントです。

ビアフェスティバルとか未だに行ったことありませんし。

 

05100903beersumit 05100904sumit

さすが「ビアサミット」というだけあって、国際色豊か。

ドイツ、ベルギー、タイ、ベトナム、インドなど様々なビール・料理を出す屋台が並んでます。

スポット的に天気が良かったこともあり、結構な賑わい。

椅子・テーブルがあまりないので、適当に腰掛けるところを探します。

(テーブルだけの席ならあるんですが・・・)

 

私が主に通ったのは日本地ビール協会のブース。

受賞ビールが樽生で飲めます。

こんな感じです。

05100906 05100907

会長さんもいらっしゃってました。

 

長くなってきたのでその7に続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

関西帰省&ビール旅行記2005その5 阪神百貨店

その4の続き。

 

3日目、大阪の実家から、電車で梅田の阪神百貨店へ。

もちろん目指すは、7階のタイガース・ショップ。

05100902

しかし、何と入場制限中。

恐るべし阪神百貨店タイガース・ショップ。

ディズニーランドのような列に並ぶこと約15分、やっと売り場に入れました。

2003の同時期にも来ましたが、面積は2003年の方が全然広いですね。

ゆっくり選んでる暇はなさそうなので、「迷ったら買う!」というスタンスで、どんどん袋に入れていきます。

 

05100920

こちらが戦利品。

長男が赤星好きなので、赤星ものが多いです。

ただ、子供用のユニフォームが品切れだったので、

やや不完全燃焼でした。




その6に続きます。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

000)現場主義って・・・ 001)これまでに行った「現場」リスト 002)オススメの「現場」(国内) 003)オススメの「現場」(海外) 004)「現場」初訪問コレクション 011)北海道の「現場」 012)青森の「現場」_ 013)岩手の「現場」 014)宮城の「現場」 015)秋田の「現場」 016)山形の「現場」 017)福島の「現場」 018)茨城の「現場」 019)栃木の「現場」 020)群馬の「現場」 021)埼玉の「現場」 022)千葉の「現場」 023)東京の「現場」 024)神奈川の「現場」 025)新潟の「現場」 026)富山の「現場」 027)石川の「現場」 028)福井の「現場」 029)山梨の「現場」 030)長野の「現場」 031)岐阜の「現場」 032)静岡の「現場」 033)愛知の「現場」 034)三重の「現場」 035)滋賀の「現場」 036)京都の「現場」 037)大阪の「現場」 038)兵庫の「現場」 039)奈良の「現場」 040)和歌山の「現場」 041)鳥取の「現場」 042)島根の「現場」 043)岡山の「現場」 044)広島の「現場」 045)山口の「現場」 046)徳島の「現場」 047)香川の「現場」 048)愛媛の「現場」 049)高知の「現場」 050)福岡の「現場」 051)佐賀の「現場」 052)長崎の「現場」 053)熊本の「現場」 054)大分の「現場」 055)宮崎の「現場」 056)鹿児島の「現場」 057)沖縄の「現場」 060)ヨーロッパの「現場」 070)アメリカの「現場」 080)アジアの「現場」 100)旅行記INDEX 101)チェコ旅行記1990 102)チェコ ビール旅行記1992 104)ヘタレ ミュンヘン旅行記1989 105)ドイツ ビール旅行記1994 107)タイ サムイ島・バンコク旅行記2004 108)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2005 1090)ドイツ・チェコビール旅行2006(準備編) 1091)妄想 ドイツ・チェコ ビール旅行記2006 1092)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・1日目(デュッセルドルフ) 1093)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・2日目(ボン・ケルン・ドルトムント・デュッセルドルフ) 1094)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・3日目(デュッセルドルフ・ケルン) 1095)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・4日目(リューベック・ハンブルク) 1096)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・5日目(チェコ国境、バンベルク) 1097)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・6日目(クルムバッハ、バイロイト、バンベルク) 1098)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・7日目(バンベルク、レーゲンスブルク、ヴェルテンブルク、アンデックス) 1099)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・8日目(アイインク、ミュンヘン) 1100)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・9日目(ミュンヘン) 1101)ドイツ・チェコビール旅行2006を振り返って 120)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2006 121)マレーシア ランカウイビール旅行記2007 123)タイ パタヤ・バンコクビール旅行記2008 124)シンガポール ビール旅行記2012 1250)息子とアメリカドライブ旅行2017(準備編) 1251)息子とアメリカドライブ旅行記2017 126)サンフランシスコ ビール滞在記2018 2000)九州14泊15日ビール旅行記2001 2001)鹿児島 ビール旅行記2005 2002)佐久・軽井沢スキー&ビール旅行記2005 2003)八ヶ岳・清里スキー&ビール旅行記2005 2004)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2005 2005)会津 ビール旅行記2005 2006)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2005 2007)関西帰省&ビール旅行記2005 2008)東北・北海道 ビール旅行記2005 2009)茨城ビール造り旅行記2005 2010)広島・福岡 ビール旅行記2005 2011)沼津ビール旅行記2005 2012)信州スキー&ビール旅行記2005 2013)札幌・旭川ビール旅行記2006 2014)札幌プチビール旅行記2006冬 2015)軽井沢 スキー&ビール旅行記2006 2016)帯広ビール旅行記2006 2017)会津スキー&ビール旅行記2006 2018)富士五湖キャンプ&ビール旅行記2006 2019)札幌ラーメン&ビール旅行記2006春 2020)新潟帰省&ビール旅行記2006春 2021)札幌旅行記2006春 2022)札幌プチビール旅行記2006春 2023)札幌プチビール旅行記2006夏 2024)伊豆夏休み旅行記2006 2025)愛媛ビール旅行記2006 2026)福岡はしごしまくり2006 2027)福島・山形スキー&ビール旅行記2006 2028)長野・車山高原スキー旅行記2007 2029)長野・白馬スキー旅行記2007 2030)伊豆ゴルフ&ビール2007 2031)大阪・京都ビール&都をどり満喫旅行記2007 2032)富士山ゴルフ&ビール&キャンプ旅行記2007 2033)佐賀・長崎ゴルフ&ビール旅行記2007 2034)出雲~三次~広島~岡山~大阪 ビール「移動」記2007 2035)道東&札幌ビール旅行記2007 2036)飛騨高山ビール旅行記2007 2037)盛岡ビール旅行記2007 2038)房総ビール旅行記2007 2039)三重・大阪・兵庫ビール旅行記2007 2040)名古屋・浜松ビール旅行記2007 2041)鹿児島ビール旅行記2007 2042)北九州・岡山ビール旅行記2008 2043)福岡はしごしまくり再び2008 2044)博多~石見銀山~松江~出石~三田 ビール「移動」記2008 2045)息子と甲子園観戦旅行記2008春 2046)富山旅行記2008夏 2047)息子と甲子園観戦旅行記2008秋 2048)山口・神戸ビール旅行記2008秋 2049)盛岡ビール旅行記2008秋 2050)登別・札幌ビール旅行記2008秋 2051)萩・山口・広島・大阪・長浜ビール旅行記2008秋 2052)和歌山・神戸ビール旅行記2008冬 2053)福岡・佐賀・佐世保ビール旅行記2008冬 2054)新潟・石川・福井・静岡・神奈川ビール旅行記2008冬 2055)関西帰省旅行記2009新春 2056)大阪・京都・愛知ビール旅行記2009冬 2057)小樽・札幌ビール旅行記2009冬 2058)車山・清里スキー&ビール旅行記2009冬 2059)宮城・岩手・栃木ビール旅行記2009春 2060)ビール現場サイコロの旅2009春 2061)京セラドーム観戦旅行2009年春 2062)札幌・富良野・小樽ビール旅行2009年夏 2063)野球観戦&ビール旅行記2009夏 2064)甲子園観戦旅行2009秋 2065)宇都宮日帰り2009 2066)合格祈願&ビール旅行記2009冬 2067)東北ビール旅行記2010春 2068)甲子園観戦&ビール旅行記2010春 2069)奈良・京都旅行記2010GW 2070)愛知・三重・大阪ビール旅行記2010初夏 2071)札幌・小樽・余市ビール&ウイスキー旅行記2010夏 2072)野球観戦&ビール旅行記2010夏 2073)甲子園観戦&ビール旅行記2010秋 2074)大阪・兵庫ビール旅行記2011冬 2075)札幌ビール旅行記2011春 2076)満喫!東日本パス2011 2077)大阪・神戸・京都 三都飲み2011 2078)札幌滞在記2011夏 2079)軽井沢・名古屋ビール旅行記2011夏 2080)神戸マラソン&ビール旅行記2011 2081)札幌ビール旅行記2011年末 2082)大阪・神戸・広島・岡山ビール旅行記2012冬 2083)京都マラソン&ビール旅行記2012 2084)金沢ビール旅行記2012 2085)岩手・青森ビール旅行記2012 2086)札幌ビール旅行記2012夏 2087)富士山マラソン&ビール旅行記2012冬 2088)大阪ビールなお店巡り2012年末 2089)ちょこっと札幌ビール旅行記2013冬 2090)大阪ビールなお店巡り2013初夏 2091)札幌ビール旅行記2013夏 2092)九州縦断ビール旅行記2013夏 2093)札幌ビール旅行記2013秋 2094)富士山マラソン&ビール旅行記2013冬 2095)大阪・兵庫・滋賀・山梨ビール旅行記2013冬 2096)大阪・城崎・米子・松江ビール旅行記2014冬 2097)福岡・鹿児島ビール旅行記2014春 2098)出雲・松江・大山 山&ビール旅行記2014夏 2099)宮城・岩手ビール旅行記2014夏 2100)三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 2101)大阪マラソン&ビール旅行記2014秋 2102)富士山マラソン&ビール旅行記2014冬 2103)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2015冬 2104)札幌ビール旅行記2015冬 2105)福岡ビール旅行記2015春 2106)京都・広島・岡山ビール旅行記2015夏 2107)東北ビール旅行記2015夏 2108)東海ビール旅行記2015夏 2109)福岡・大分ビール旅行記2015秋 2110)富士山マラソン&ビール旅行記2015冬 2111)静岡・愛知・滋賀・京都ビール旅行記2015年末 2112)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2016冬 2113)札幌ビール旅行記2016冬 2114)徳島・香川・岡山・滋賀・愛知ビール旅行記2016春 2115)札幌ビール旅行記2016夏 2116)長野ラン&ビール旅行記2016夏 2117)神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 2118)富士山マラソン&ビール旅行記2016冬 2119)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2017冬 2120)新潟・秋田・岩手ビール旅行記2017冬 2121)宮崎・大分・福岡ビール旅行記2017春 2122)東北ラン&ビール旅行記2017春 2123)名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春 2124)和歌山・大阪・奈良ラン&ビール旅行記2017秋 2125)富山ラン&ビール旅行記2017秋 2126)富士山ラン&キャンプ旅行記2017冬 2127)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2018冬 2128)福岡美味いもの旅行記2018冬 2129)松本・清里ビール旅行記2018春 2165)札幌ビール旅行記2018夏 2166)富士山マラソン&ビール旅行記2018冬 2167)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2019冬 2168)名古屋・京都・掛川ラン&ビール旅行記2019冬 2169)岡山・兵庫・大阪ラン&ビール旅行記2019冬 2170)佐賀・長崎ラン&ビール旅行記2019春 2171)福島ラン&ビール旅行記2019夏 2172)名古屋・岐阜・富士宮ラン&ビール旅行記2019夏 2173)近畿・北陸ラン&ビール旅行記2019夏 2174)弾丸甲子園観戦旅行記2019秋 2175)いわて盛岡シティマラソン&ビール旅行記2019秋 2176)富士山マラソン&ビール旅行記2019冬 2177)福岡ラン&ビール旅行記2019冬 2178)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2020冬 2179)京都マラソン&ビール旅行記2020冬 2180)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020夏 2181)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2182)八ヶ岳明野ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2183)GoTo甲子園観戦旅行記2020秋 2184)仙台ビール旅行記2020秋 2185)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020冬 2186)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2021冬 2187)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021春 2188)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2021夏 2189)岐阜・三重・山梨ビール旅行記2021夏 2190)松本ビール旅行記2021夏 2191)岩手・秋田ビール旅行記2021秋 2192)修善寺ビール&キャンプ旅行記2021秋 2193)名古屋・京都・大阪ビール旅行記2021秋 2194)長野・富山ビール旅行記2021秋 2195)札幌ビール旅行記2021秋 2196)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021秋 2197)大分・福岡・熊本ビール旅行記2021冬 2198)京都滞在記2022冬 2199)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2022春 2200)札幌ビール旅行記2022春 2201)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022夏 2202)大阪・奈良ビール旅行記2022夏 2203)香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 2204)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2022秋 2205)広島ビール旅行記2022秋 2206)福島・岩手・宮城・新潟ビール旅行記2022秋 2207)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022秋 2208)ふもとっぱら&御前崎ビール&キャンプ旅行記2022秋 2209)長野・山梨ビール旅行記2022冬 2210)兵庫・大阪・京都・岐阜ビール旅行記2022冬 2211)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2212)静岡・京都・大阪ビール旅行記2023冬 2213)石川・富山ビール旅行記2023春 2214)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023春 2215)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW 2216)函館ビール旅行記2023春 2217)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2218)奈良・大阪ビール旅行記2023夏 2219)静岡・愛知ビール旅行記2023夏 2220)福岡・長崎・山口・島根・鳥取・兵庫・滋賀・岐阜ビール旅行記2023夏 2221)勝浦ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 300)ビール東海道中膝栗毛~目指せ!宮宿編 301)ビール中山道中膝栗毛~目指せ!塩尻編 302)ビール飲み飲みダイエット記 303)緊急事態宣言下日記2020 304)禁酒日記2021 305)緊急事態宣言下日記2021 306)緊急事態宣言下日記2021夏 39)ビール「好み度」別INDEX 40)メッチャクチャ美味しかったビール(★10) 41)かなり美味しかったビール(★9) 42)相当美味しかったビール(★8) 43)結構イケたビール(★7) 44)そこそこだったビール(★6) 45)まあまあだったビール(★5) 46)ちょっと?だったビール(★4) 47)イマイチだったビール(★3) 48)飲み干すのがキツかったビール(★2) 50)ビールなイベント 510)ビールなお店INDEX 511)ビールなお店(神田・THE Jha BAR、Bar Malt Road,新橋・Cooper Ale's) 512)ビールなお店(洗足・パンゲア) 513)ビールなお店(青葉台、町田・COPA) 514)ビールなお店(新橋・ビアライゼ’98) 515)ビールなお店(両国・ポパイ) 516)ビールなお店(恵比寿・イニッシュモア、広尾・ヘルムズデール) 517)ビールなお店(六本木・バーンズバー) 518)ビールなお店(本郷、神田・テイルズエールハウス) 519)ビールなお店(六本木、中野、新宿、池袋・アボットチョイス) 520)ビールなお店(六本木、虎ノ門、豊洲、新宿、赤坂・ベルオーブ系) 521)ビールなお店(横濱Cheers) 522)ビールなお店(池袋・vivo!) 523)ビールなお店(下北沢→神田・蔵くら) 524)ビールなお店(下北沢・うしとら) 525)ビールなお店(代々木・タンネ) 526)ビールなお店(銀座・ファボリ、新宿・フリゴ、渋谷・ベルゴ、水道橋・フリゴ・エスト、渋谷・フォルチェ) 527)ビールなお店(信濃町・ビアテラス鶺鴒) 528)ビールなお店(新宿・カイテル) 529)ビールなお店(銀座、八重洲、田町・スワンレイク Kura凛&Edo) 530)ビールなお店(横浜・キングペリカン) 531)ビールなお店(横浜・CRAFT BEER BAR) 532)ビールなお店(鷺沼・Bourbon Bar Sal's) 533)ビールなお店(横浜天王町・PIVO屋) 534)ビールなお店(門前仲町・ガブリエ) 535)ビールなお店(中目黒、原宿、馬車道、高田馬場、吉祥寺・タップルーム) 536)ビールなお店(六本木、新日本橋、清澄白河・アウグスビアクラブ系) 537)ビールなお店(住吉・パイレーツオブスミヨシ) 538)ビールなお店(神保町など・ブラッセルズ系) 539)ビールなお店(新宿御苑・BEER PUB BAMBOO) 540)ビールなお店(有楽町・JSレネップ) 541)ビールなお店(錦糸町・Beerich YEAST) 542)ビールなお店(銀座・BULLDOG) 543)ビールなお店(池袋・CAMDEN) 544)ビールなお店(門前仲町・宮澤商店) 545)ビールなお店(八丁堀・麦酒倶楽部HACHI、浜松町、青山、水天宮・バルケッタ) 546)ビールなお店(四谷・THREE THREAD) 547)ビールなお店(荻窪・THE GRUB) 548)ビールなお店(中野坂上・THE HANGOVER) 549)ビールなお店(神田、浜松町、五反田・DEVIL CRAFT) 550)ビールなお店(新宿御苑前・Vector Beer) 551)ビールなお店(御茶の水・cafe104.5) 552)ビールなお店(吉祥寺、下北沢・Va bene) 5530)ビールなお店(銀座など・ライオン) 5531)ビールなお店(銀座など・YEBISU BAR) 554)ビールなお店(新宿など・キリンシティ) 555)ビールなお店(渋谷、大門、博多・Goodbeer faucets ) 556)ビールなお店(茅場町・Mile Post Bike and Cafe ) 557)ビールなお店(六本木・Two Dogs Taproom Roppongi ) 558)ビールなお店(赤坂、青山・よなよなビアワークス) 559)ビールなお店(虎ノ門、三越前、吉祥寺、大手町、高円寺、淡路町、神保町、神田、中目黒、渋谷、京都・CRAFT BEER MARKET/ビールボーイ) 560)ビールなお店(新橋・Brasserie Beer Blvd.、銀座・PILSEN ALLEY、三越前・「BULVÁR TOKYO」) 561)ビールなお店(東麻布・KAMIKATZ TAPROOM TOKYO) 562)ビールなお店(八重洲→月島・TOWERS) 563)ビールなお店(神田、田町、豊洲・SCHMATZ) 564)ビールなお店(新橋・DRY-DOCK) 565)ビールなお店(秋葉原、東京・常陸野ブルーイング・ラボ) 566)ビールなお店(門前仲町・craft dining SAOTOME) 600)ビールなお店(東京都) 601)ビールなお店(神奈川県) 602)ビールなお店(千葉県) 603)ビールなお店(埼玉県) 610)ビールなお店(肥後橋、江戸堀、天満・BEER BELLY) 611)ビールなお店(中百舌鳥・eni-bru、The 2nd Vine) 612)ビールなお店(関西・上記のお店以外) 620)ビールなお店(関東・関西以外) 625)日本酒なお店 626)居酒屋百名山 627)西荻窪カレー屋巡り 629)ビールなお店ではないお店INDEX 630)和食 631)そば・うどん・ラーメン 632)粉モン 633)焼鳥・鳥料理・焼とん 634)寿司 635)沖縄料理 636)焼肉・ステーキ・しゃぶしゃぶ・すき焼き 637)ジンギスカン 638)洋食 639)イタリアン 640)フレンチ 641)スパニッシュ 642)中華料理 643)タイ料理 644)インド・ネパール料理 645)海鮮料理 646)その他各国料理 647)バー 6480)ビールなお店ではないお店(魚系) 6481)ビールなお店ではないお店(肉系) 6482)ビールなお店ではないお店(魚系、肉系以外) 648)お菓子・スイーツ 649)飲み放題 650)外飲み 651)家飲み 652)ラン or ウォーク 653)お風呂 654)キャンプ 980)ビールよもやま話 993)ビア友K 994)ビア友K氏 995)元・ご近所S君 996)後輩S 998)熊&吉 9991)娘&息子 9992)野球 9993)車・バイク 9994)ふるさと納税 9995)株主優待 9996)キャッシュレスキャンペーン 9999)もろもろ