001)これまでに行った「現場」リスト

極私的「現場」リスト-岩手(9)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

一関「いわて蔵ビール」3回

家族で中尊寺観光のついでに訪問。

料理が地元っぽくて好きです。

もちろんビールも美味しいです。

ポテトとかソーセージとかピザとかが多いので。

★4

<2009.3追記>

2回目の訪問。

ビールメニューがちょっとわかりづらいのが難と言えば難ですが、ビールも料理もハイレベル。

★4

詳しくはコチラ

<2014.7追記>

震災後初で、3回目

ゴールデンエール、シングル魂ラガー、レッドエール、IPA(リアルエール)。

★4

 

盛岡「ベアレンビール」18回

2007年11月に、盛岡市北山にあるベアレンの醸造所に行ってきました。

レストランがあるわけではなく、醸造所の殺風景な2階で飲むだけなので、いわゆる「ブルワリーパブ」みたいなものを期待して行くと、がっかり

しますので注意してください。

飲んだのは、ヴァイツェン、シュバルツ。

その時の模様はコチラ

<2008.10追記>

オープンした「ビアパブ ベアレン」に行ってきました!

料理良し、ビール良し、グラス良し。

次はテラスが気持ちいい季節に行きたいです。

飲んだのは、クラシック、セラークラシック、ライ、フェスト、シュバルツ。

詳しくはコチラ

もちろん★5

<2010.3追記>

お昼に訪問(材木町)。

テラスに壁(と言ってもガラス)が設置されていて、冬でも北上川を眺めながらのドリンキングが可能になってました。

何度来てもいいねぇ、ココ。

飲んだのは、クラシック、アルト、ビター、シュバルツ、チョコレートスタウト。

詳しくはコチラ

★5

<2011.6追記>

4回目の訪問は、初めての中ノ橋。

飲んだのは、ヴァイツェン、クラシック、アルト、シュバルツ。

★5

<2011.7追記>

5回目の訪問は、ビア友Kと材木町。

じゃじゃ麺「白龍」をはさんで、6回目の訪問は中ノ橋。

どちらも、もちろん★5

<2012.7追記>

八戸での仕事のあと盛岡で前泊した際に、7回目の訪問(材木町)。

時間があまりなかったので、満喫できませんでしたが。

飲んだのは、夏のヴァイツェン、クラシック、アルト。

★5

<2014.7追記>

8回目は、材木町。

奥のテラス席が無くなってました。

飲んだのは、クラシック、夏のヴァイツェン、草原の風薫るラガー、アルト、シュバルツ、アルト。

★5

9回目は、中ノ橋。

3軒目だったので、飲んだのはジャーマンピルスナーとアルトの2杯だけ。

★5

<2015.7追記>

10回目は、材木町。

キャッシュオンデリバリーになると同時に、料理もパブフード中心に変更されていました。

飲んだのは、夏のヴァイツェン、クラシック、アルト、ブラウンエール、シュバルツ。

★5

<2017.2追記>

11回目の訪問は、初のクッチーナ。

飲んだのは、クラシック、スコティッシュエール。

12回目の訪問。

「中ノ橋」が貸切だったので、「ビア&ヴルスト ベアレン」へ。

駅構内なので、趣はありませんが、圧倒的に便利。

飲んだのは、アルト、シュバルツ、クラシック。

★5

<2017.6追記>

13回目の訪問は中ノ橋。

「中ノ橋ビール会」に遭遇しました。

飲んだのは、春のヴァイツェン、クラシック、アルト、メルツェン、マイボック、シュバルツ。

★5

<2019.10追記>

14回目の訪問は材木町。

「いわて盛岡シティマラソン」出走前日に、ビア友Kと訪問しました。

飲んだのは、クラシック、アルト、フェスト、ビター、シュバルツ。

★5

15回目の訪問はクッチーナ改め菜園マイクロブルワリー。

初のサブ4達成後、ビア友Kと訪問しました。

店内ランナーだらけ。

クラシック、シュバルツ、アルト、おまけでウルケルも。

★5

<2021.9追記>

16回目の訪問は中ノ橋。

2時間飲み放題を堪能しました。

かぼすラードラー、ヴァイツェン、トラッドゴールドピルスナー、クラシック、クラシック、イノベーションレッドラガー、パンプキンエール、アルト、シュバルツ、アルト、シュバルツ。

全てグラスサイズ。

★5

17回目の訪問は、初訪問となる「ビアベースベアレン盛岡駅前」。

すでに花巻で飲んでたので、1時間飲み放題にしました。

クラシック、クラシック、アルト、アルト、イノベーションレッドラガー、シュヴァルツ。

★5

<2022.10追記>

18回目の訪問は、盛岡駅前。

いわて盛岡シティマラソン前日だったため、ランナーさんがちらほら。

フェスト、クラシック。

★5

 

盛岡「あさ開クラフトビール」2回

2007年11月に訪問。

たまたまランチ営業しかしていない日に行ってしまい、あまりゆっくりできなかったことと、「ホワイトステラ」が飲めなかったことが心残りです。

今度は夜、ホワイトステラが飲みたいです。

★3

<2008.10追記>

夜、ホワイトステラを飲みました(笑)

料理の多国籍なのには、改めて驚きました。

詳しくはコチラ

★3

 

遠野「ズモナビール」

新規213ヶ所目として、息子と一緒に2010年8月訪問。

厳密には「現場」じゃないんですが、近くと言うことでカウントさせてもらいました。

元「みやもりビール」の現場で、「ズモナビール」を飲むという微妙なシチュエーション。

★3

 

和賀郡西和賀町「銀河高原ビール」

新規235ヶ所目として、2014年7月訪問。

行くのが大変でした・・・

昼に行ったんですが、宿泊して飲むのが基本かなぁと。

★3

 

北上「北上さくら醸造所

新規243カ所目として、2015年7月に訪問。

イギリスの方が造っていらっしゃるとのこと。

★4

 

花巻「夢花まき麦酒醸造所」

新規244カ所目として、2015年7月に訪問。

風変わりな焼肉屋さんでした。

★2

 

花巻「Brew Beast」

新規332ヶ所目として、2021年9月に訪問。

駅前ロータリーに面していて、大バコで、おしゃれでした。

★4

 

盛岡「NANBU CRAFT BREWERY」

新規382ヶ所目として、2022年10月に訪問。

「BBQ BEER GARDEN」にお伺いしました。

★3

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-山梨(5)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

清里「タッチダウンビール」17回

レストラン立派、カレー美味い、ビールも美味しい。

観光地にあるので、何だかんだ寄ることが多いです。

詳しくはコチラ

★4

<2005.12追記>

クリスマスの日に行ってきました。

でっかいツリーが飾ってありました。

ビールは相変わらず美味しかったです。

詳しくはコチラ

★4→★5

<2008.1追記>

スキー帰りに寄りました。

中途半端な時間にもかかわらず、ほぼ満席。

そらそやな、ビールも美味しいし、料理も美味しいもの。

★5

<2009.3追記>

またまたスキー帰り。

半ば恒例になりつつあります。

相変わらずの★5。

詳しくはコチラ

<2009.3追記>

サイコロのお導きで、ビア友Kと。

もちろん★5。

詳しくはコチラ

<2010.4追記>

何と8回目の訪問。

ここはいつ来ても、素晴らしい。

その時の模様はコチラ

★5

<2011.8追記>

9回目の訪問。

やたらお客さんが多いと思ったら、フィールドバレエが開催されてました。

詳しくはコチラ

★5

<2013.4追記>

10回目

季節限定が、ローテーションの谷間で飲めませんでした。

★5

<2013.12追記>

11回目

デュンケルが美味かった。

★5

<2014.8追記>

12回目

ソフトクリーム食べました。

★5

<2015.1追記>

13回目

雪景色でした。

★5

<2015.12追記>

14回目

12月なのに、全然雪無し。

★5

<2017.10追記>

15回目

火災から復活した後に訪問。

全体的な印象は変わりませんが、細部は色々変わってました。

★5

<2018.3追記>

16回目

えらい雪積もってました。

★4

<2019.8追記>

17回目

HAPPY PRICEなる制度が始まってました。

★5

<2022.2追記>

18回目の訪問。

ふらりと行ったら、ビールとカレーが30%オフでびっくり。

★5

 

富士吉田「ふじやまビール」3回

いわゆる「道の駅」にあります。

近くに「富士桜」さんがあるので、ついそっちに行くことが多くて・・・

とはいえ、3回も行ってるわけですが・・・

★3

 

富士河口湖町「富士桜高原麦酒」23回目

近くによく行くキャンプ場がある関係で、一番多く行ってる「現場」です。

スタンプカードも満杯になりました。

ヴァイツェン最高!

犬を連れて行けば気持ちいいテラスで食事が出来ます。

コチラに書いてます。

ちょっと種類が少ない(3種類)のが最近気になりますが・・・

★4

<2007.10追記>

森のヴァイツェン、美味かったです。

詳しくはコチラ

<2008.7追記>

12回目の訪問は、定番の3種しか飲めなかったのと、料理があまり魅力的じゃなくなっていたので、ちょっとがっかり。

詳しくはコチラ

★4

<2012.11追記>

第1回富士山マラソンを走り終えた後の1杯をここで。

美味かったぁ。

詳しくはコチラ

★5

<2013.11追記>

第2回富士山マラソン後に13回目の訪問。

隣のキャンプ場まで近いのに、運転代行。

もったいないですねぇ。

詳しくはコチラ

★5

<2014.11追記>

第3回富士山マラソン後に14回目の訪問。

シュバルツヴァイツェンがレギュラー化されてました。

詳しくはコチラ

★5

<2015.11追記>

第4回富士山マラソン後に15回目の訪問。

完走できなかったので、いつもより苦かったような・・・

詳しくはコチラ

★5

<2016.11追記>

第5回富士山マラソン前日に、16回目の訪問。

雪道を徒歩で行くのは大変でした。

詳しくはコチラ

★5

<2018.11追記>

第7回富士山マラソン後に、17回目の訪問。

シェフサラダを食べだしたのは、この回からかな。

詳しくはコチラ

★5

<2019.11追記>

第8回富士山マラソン後に、18回目の訪問。

訳あって、いつものテラス席ではなく、店内の席で飲みました。

詳しくはコチラ

★5

<2020.8追記>

PICA富士吉田にソロキャンプに行った際に19回目。

サイト設営が終わってすぐ、訪問しました。

詳しくはコチラ

★5

翌日再訪問して、20回目。

連日の訪問は初めてですね。

詳しくはコチラ

★5

<2020.12追記>

またまたソロキャンプついでに、21回目の訪問。

冬季休業直前で、飲み放題やってました。

詳しくはコチラ

★5

<2021.3追記>

またまたまたソロキャンプついでに、22回目の訪問。

豪雨のなかの訪問でした。

また飲み放題やってました。

詳しくはコチラ

★5

翌日、23回目の訪問。

昼は飲み放題やってません。

詳しくはコチラ

★5

 

勝沼「甲斐ドラフトビール

新規189ヶ所目の「現場」として、2008年11月に訪問。

勝沼だけに、ワイナリーが造ってます。

レストランはありませんが、樽生1種類だけなら、店内で飲めます。

詳しくはコチラ

 

甲府「OUTSIDER BREWING」9回

2012年7月、223ヶ所目の現場として訪問。

いやぁ、ヒット、ヒット。

いい「現場」です。

初訪問の様子はコチラ

<2012.8追記>

立て続けに、2度目の訪問はビア友Kと。

詳しくはコチラ

<2013.3追記>

3回目の訪問。

ホリデー快速ビューやまなしで甲府へ。

快適でした。

★4

<2013.8追記>

4回目

サントリーの白州蒸溜所の後に訪問しました。

ほうとうパスタは外せませんな。

★5
<2014.8追記>
5回目
Sサイズでも全種類制覇できず。
★5

<2015.1追記>

6回目

Ingressにハマってました。

★4

<2016.12追記>

7回目

石和温泉〜甲府ランからの訪問。

★4

<2017.10追記>

8回目

清里訪問の帰りに立ち寄りました。

★4

<2019.8追記>

9回目

8回目同様、清里帰りに。

★4

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-埼玉(8)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

羽生「こぶし花ビール」7回

受賞ビールだけあって、ビールは美味しいです。

ただ、レストランはちょっと・・・

★3

<2014.5追記>

2回目の訪問。

羽生駅から歩いて行きました。

うどん以外のつまみも幾つかあって、結構楽しめました。

メルツェンが美味かったなぁ。

★4

<2015.4追記>

3回目の訪問。

前回感動したメルツェンが今ひとつでしたが、ピルスナーは安定の美味さ。

★4

<2016.11追記>

ビア友Kとランした後に、4回目の訪問。

風呂からタクシーってのがイマイチでしたが。

★5

<2017.7追記>

南羽生駅から走って5回目の訪問。

温浴施設が無いので、濡れたタオルで体を拭いただけなので、イマイチ爽快感はありませんでしたが。

★5

<2018.6追記>

加須駅から歩いて6回目の訪問。

外でも飲みました。

★4

<2019.7追記>

さきたま古墳公園ランからの、7回目の訪問。

羽生駅前のスーパー銭湯で汗を流し、無料のシャトルバスで「現場」へ。

このアクセスが一番洗練されてますね。

★5

<2022.1追記>

8回目

加須駅から歩いていき、羽生駅まで歩いて帰りました。

シャトルバスはオフシーズンのため、運行してませんでした。

★4

 

川越「COEDO」10回

ここはビールの種類も多いし、レベルは高いし、料理はリーズナブルだし、オススメです。

詳しくはコチラ

★5

<2009.4追記>

イタリアンレストランにリニューアルされてました。

あくまで個人的な好みではありますが、以前よりオススメ度は下がりました。

詳しくはコチラ

★3

<2014.1追記>

川越駅から走って5回目の訪問。

休日のお昼時だったので、結構混んでました。

★4

<2014.9追記>

6回目の訪問。

グラスがオシャレになってました。

★4

<2018.7追記>

4年ぶり7回目の訪問。

ちょっと見ない間に、イタリアンレストランが中華レストランになってました。

★4

<2020.11追記>

川越駅近くに、新しいお店が出来たと聞いて、8回目の訪問。

モダンな店内でした。

★5

<2021.6追記>

緊急事態宣言明け、駅近の店に9回目の訪問。

ランチを食べずに、ちびちび飲みました。

泡の多さが気になりました。

★4

<2021.7追記>

東京オリンピック開幕の日に、10回目の訪問。

泡の多さは気になりませんでした。

★5

 

小川「麦雑穀工房(ざっこくこうぼう)ブルワリー」3回

馬場さんというもと大学教授だった方がやっているブルワリーです。

いずれは自分で栽培したものを原料に作るのが目標だそうです。

詳しくはコチラ

★4

<2017.5追記>

12年ぶり2回目の訪問。

色々変わってました。

★4

<2017.7追記>

午後半休を取って、ビア友Kと3回目の訪問。

その後に東松山やきとりも良かったです。

★4

<2019.7追記>

再び午後半休を取って、一人で4回目の訪問。

一人で焼き鳥も食べました。

★5

<2022.2追記>

加須から歩いて行き、羽生まで歩いて帰りました。

★4

 

大宮「氷川の杜」2回

2015年8月に、新規245ヶ所目として訪問

結構種類があってびっくり。

★3

<2021.7追記>

2回目に訪問したら、店のレイアウトが変わってました。

★3

 

川口「川口ブルワリー」2回

2016年に、新規253ヶ所目として訪問

2種類しか飲めなかったのは残念でした。

★3

<2021.7追記>

2回目の訪問。

3杯いただきました。

★3

 

所沢「ビール工房所沢」

2017年に、新規270ヶ所目として訪問

ほぼ通路のようなロケーションで、あまり落ち着きませんでした。

★3

 

飯能「CARVAAN」3回

2017年に、新規274ヶ所目として訪問

緑の中に突如出現する、ゴージャスな建物。

色々びっくりな現場でした。

★4

<2019.5追記>

飯能駅前に新しい店ができたと聞いて、多摩湖ランの後に、2回目の訪問。

カウンター中心の、コンパクトなお店でした。

★4

<2021.7追記>

飯能駅前のお店を再訪

4杯いただきました。

★4

 

秩父「秩父麦酒」

2018年に、新規284ヶ所目として訪問

秩父ランの後に訪問しました。

カフェっぽいオシャレな店内でした。

★4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

極私的「現場」リスト-長野(12)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

今のところ11現場。

 

黒姫「信濃ビール」3回

かなり好きな「現場」です。

ただ、ちょっと遠くて・・・

ドラゴンエール、インパクトあったなぁ。

★5

<2005.12追記>

大雪の中、長野市内の「蕃龍麦酒楼」に行ってきました。

(これまではチェスナッツパブ)

料理もリーズナブルですし、ビールも美味しい。

詳しくはコチラ

★5

<2007.3追記>

餃子とラーメンがメインの「蕃龍」にも行って参りました。

樽生は1種類しかないのですが、餃子やラーメンをがっつり食べたい方にはオススメです。

詳しくはコチラ

★3

※2012年に閉店したようです。残念。

 

南安曇「地ビール安曇野」2回

ワイナリー併設なので、賑わってます。

観光バス横付けされてました。

いい評価を聞くことも多いのですが、

私はあまり相性がよくないみたいです。

★2

 

南木曽「木曽路ビール

かなり昔に行きました。

ホテル木曽路の隣にあります。

立派な施設だったような記憶が・・・

★3

2016.8追記

南木曽駅から妻籠宿経由で、走って訪問しました。

ランチバイキングやってました。

レストランなのに、ビールがプラカップだったのは残念でした。

★3

※2018年に閉店したそうです。

 

駒ヶ根「南信州ビール」4回

ここは環境がいい!

ビールも美味い!

テラスが気持ちいい!

天気のいい、初夏に行くのがオススメですね。

★5

<2005.10追記>

行ってきました!

相変わらず、素晴らしい!

料理も美味い!

詳しくはコチラ

★5

<2009.3追記>

サイコロの旅」で、ビア友Kと訪問。

あいにくの豪雨で、満喫できず・・・

詳しくはコチラ

★4

 

白樺湖「地ビール白樺・蓼科」

ノーコメントで。

★1

 

茅野「蓼科高原ビール」

ビーナスライン沿い。

出来てすぐ訪問したので、まだこなれてない感じでした、いろんな意味で。

HP見つからないんですけど・・・

★2

 

軽井沢「よなよなエール」3回

今や泣く子もだまる「よなよな」。

醸造所は佐久にあるらしいのですが、飲んだのはお隣の軽井沢。

隣にある「トンボの湯」はちょっと高いですが、

めちゃくちゃ気持ちいいです。

詳しくはコチラとかコチラとかコチラ

★5

<2006.3追記>

再訪しました。

相変わらず素晴らしかったのですが、「よなよな」が飲めなかったので・・・

★4

詳しくはコチラ

2011.8追記

3回目の訪問は、出張ついで。

ワイルドフォレスト、シーズナル、ナショナルトラスト、よなよなエール、ワイルドフォレスト、ナショナルトラスト。

★5

 

東御(とうみ)「OH!LA!HOビール」2回

料理もビールも美味しいです。

あと、眺めがとてもよかったのを覚えています。

ここも温泉がありますが、入ってないのでわかりません。

詳しくはコチラ

★4

2016.8追記

上田駅から、走って訪問しました。

お風呂もあるし、景色もいいし、良い現場でした。

★4

※2019年に閉店したそうです。

 

野沢温泉「里武士

新規251ヶ所目として訪問。

野沢温泉の外湯「大湯」のすぐ近くにあります。

たまたまいらっしゃった奥様と少しお話しました。

★4

 

山ノ内「志賀高原ビール

新規252ヶ所目として訪問。

「TEPPA ROOM」でいただきました。

横浜「CRAFT BEER BAR」の団体さんとニアミスしました。

★4

2021年10月追記

ビア友Kと初めて「THE FARMHOUSE」に行ってきました。

7パイント飲んで、ボロボロになりました。

★5

 

松本「MATSUMOTO BREWERY

2018年3月に、新規282ヶ所目として訪問。

フードはスナックだけでした。

★3

2021年8月追記

2回目の訪問は、1回目の中町店ではなく本町店。

食事メニューもありますし、テラスが気持ちいいです。

★4

2021年10月追記

3回目の訪問はビア友Kと。

雨天だったのでテラスではなく、屋内でいただきました。

★4

 

松本「BACCA BREWING

2021年8月に、新規331ヶ所目として訪問。

松本駅からも近く、こじんまりした「現場」です。

★4

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-秋田(3)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。

基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。

地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>

 ★5・・・何としても再訪したい「現場」

 ★4・・・また行きたい「現場」

 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」

 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」

 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

秋田・秋田「あくらビール

秋田市内にあります。

ドイツのビールをリスペクトしてる雰囲気が伝わってきます。

なかなか美味でした。

ビアレストランが貸切で入れなかったので、リベンジ予定。

詳しくはコチラ

★4

<2010.3追記>

前回訪れたのが「ビアカフェあくら」。

今回訪れたのが「ビアレストランプラッツ」。

私は「ビアカフェ」の方が好きだ!と、今回の訪問で思いました。

詳しくはコチラ

★3

 

秋田・角館「田沢湖ビール

老舗です。

温泉や劇場などが併設されてます。

詳しくはコチラ

★3

<2015.7追記>

角館から走って訪問しました。

レストランと同じ敷地に温泉があるっていいですね。

詳しくはコチラ

★4

<2017.2追記>

秋田駅の駅ビルにある直営店「MANMA」を訪問しました。

60分飲み放題にはトライできず。

詳しくはコチラ

<2019.10追記>

いわて盛岡シティマラソンの翌日に、ビア友Kと訪問しました。

60分飲み放題にしました。

詳しくはコチラ

★4

 

秋田・田沢湖「湖畔の杜ビール

田沢湖かぶりつきの絶好のロケーションにあります。

ちょっと高いですが、料理は美味しかったです。

ビールは淡色系が多いです。

詳しくはコチラ

★3

<2021.9追記>

16年ぶり2回目の訪問は、田沢湖駅から歩いて。

田沢湖ビューは素晴らしいですね。

★4

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-宮城(5)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

角田「仙南クラフトビール
2006年9月訪問。
一時醸造を中断されてましたが、復活しました。
あまり話題にならない気がしますが、結構好きです。
詳しくはコチラ
★4
<2011.6追記>
JR東日本の企画きっぷ「東日本パス」を使用して行ってきました。
ピルスナー、ヴァイツェン、古代米エール、スタウト。
詳しくはコチラ

 

仙台「キリンビール仙台工場
196ヶ所目の新規現場として、2009年3月訪問。
JRからも何とか歩けますし、近くにアウトレットがあるのが嬉しいですね。
この工場オリジナルは「麒麟伝説」。
ちょっと苦めです。
詳しくはコチラ
★4

 

大崎「鳴子の風」
新規234ヶ所目として、2014年7月に訪問
お風呂が隣にあるのはプラスなんですが、いかんせんビールが・・・
★2

 

大郷「松島ビール」
新規242カ所目として、2015年7月に訪問。
1997年からビールを造っているんですが、交通の便が悪く、これまで訪問出来ていませんでした。
温泉があるので、例によって走って訪問しました。
★3

 

塩竈「Argon Brewing」

2020年11月に、新規329ヶ所目として訪問。

本塩釜駅から歩いてすぐでした。

★3

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-大阪(8)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

私の故郷、大阪。
8現場行ってます。

 

箕面「箕面ビール」46回

土佐堀「BEER BELLY
箕面ビールさんの「準現場」。
ここいいです!大好き!
初訪問は2005年10月。
詳しくはコチラ
★5
<2005.10追記>
翌日に、先輩と一緒に再訪。
詳しくはコチラ
<2005.11追記>
BEERBELLYに行ったビア友K氏から、お土産をいただきました。
詳しくはコチラ
<2005.11追記>
1ヶ月ぶり3回目。
詳しくはコチラ
<2006.9追記>
10ヶ月ぶり4回目。
詳しくはコチラ
<2007.4追記>
土佐堀が満員だったので、江戸堀店へ。
詳しくはコチラ
<2007.9追記>
出雲から三次、広島から岡山に行って通算6回目(土佐堀5回目)。
詳しくはコチラ
<2007.11追記>
通算7回目(土佐堀6回目)は、元・ご近所S君と偶然遭遇。
ミヨっちゃんにも会いました。
そして、飲み過ぎました。
詳しくはコチラ
<2007.12追記>
通算8回目(江戸堀2回目)。
ランチで行って、ちょっとだけ飲みました。
詳しくはコチラ
<2007.12追記>
通算9回目(土佐堀7回目)。
明石の「現場」帰りに寄りました。
詳しくはコチラ
<2008.1追記>
通算10回目(土佐堀8回目)。
この日はビターばかり飲みました。
詳しくはコチラ
<2008.2追記>
通算11回目、現場は初訪問。
当時お元気だった社長に、偶然お会いしました。
詳しくはコチラ
★4
<2008.9追記>
通算12回目(土佐堀9回目)。
またS君と遭遇しました。
この日も飲み過ぎました。
詳しくはコチラ
<2008.11追記>
通算13回目(土佐堀10回目)。
広島からの帰りに立ち寄りました。
詳しくはコチラ
<2009.1追記>
通算14回目(土佐堀11回目)。
詳しくはコチラ
<2009.3追記>
通算15回目(土佐堀12回目)。
サイコロの旅の前夜祭を開催しました。
詳しくはコチラ
<2010.4追記>
通算16回目(土佐堀13回目)。
1年3ヶ月ご無沙汰しているうちに、フェスティバルホールが無くなってました。
詳しくはコチラ
<2010.6追記>
通算17回目(土佐堀14回目)。
東京に帰る直前に立ち寄りました。
明るいうちから飲むっていいですね。
詳しくはコチラ
<2011.2追記>
通算18回目(土佐堀15回目)。
メチャクチャ飲んで、ボロボロ。
閉店時間過ぎても飲んでたみたいです・・・
詳しくはコチラ
<2011.4追記>
通算19回目(土佐堀16回目)
大阪に着くなり訪問。
よくあるパターンです。
詳しくはコチラ
<2011.4追記>
通算20回目(土佐堀17回目)。
ピルスナーもヴァイツェンもペールエールも切れてました・・・
詳しくはコチラ
<2011.7追記>
通算21回目(土佐堀18回目)。
神戸出張の前日に大阪入り。
詳しくはコチラ
<2011.11追記>
通算22回目(土佐堀19回目)。
神戸マラソンの前日は、土佐堀で飲んでました。
詳しくはコチラ
<2011.11追記>
通算23回目(江戸堀3回目)。
神戸マラソンを走った後に訪問。
周年祭やってました。
詳しくはコチラ
<2012.2追記>
通算24回目(土佐堀20回目)。
この日も先発不足・・・
抑えはいっぱいいましたが。
詳しくはコチラ
<2012.3追記>
通算25回目(土佐堀21回目)。
京都マラソンの前日に訪問。
2パイントで我慢しました。
詳しくはコチラ
<2012.5追記>
通算26回目(天満初訪問)。
スゴイ所にありますねぇ。
詳しくはコチラ
<2012.12追記>
通算27回目(天満2回目)。
残念ながらYさんお休みでした。
詳しくはコチラ
<2013.5追記>
通算28回目(土佐堀22回目)。
フルオープンになってました。
詳しくはコチラ
<2013.12追記>
通算29回目(天満3回目)。
メチャ美味佐賀牛を食べた後に訪問。
詳しくはコチラ
<2014.2追加>
通算30回目(天満4回目)。
前に行った店でささくれだってたので、安らぎました。
詳しくはコチラ

<2014.10追記>

通算31回目(天満5回目)。

大阪マラソン前日に訪問。

自重して3パイントにとどめました。

詳しくはコチラ

通算32回目(天満6回目)。

大阪マラソンを走った後に訪問。

詳しくはコチラ

<2015.2追記>
通算33回目(天満7回目)。
京都に移動する直前によりました。
詳しくはコチラ
<2015.6追記>
通算34回目(天満8回目)。
向かいの店から音楽が流れてきて、とってもイイ雰囲気でした。
詳しくはコチラ
<2015.9追記>
通算35回目(土佐堀23回目)。
新店舗になって、初訪問。
詳しくはコチラ
<2015.9追記>
通算36回目(天満9回目)。
土佐堀→西長堀と回って、最後は天満。
詳しくはコチラ

<2016.9追記>

通算37回目(天満10回目)。

神戸から長浜経由で訪問(どんなルートや笑)。

5杯飲んで帰りました。

詳しくはコチラ

★5

通算38回目(WAREHOUSE初)。

住宅地に忽然と現れます。

地元に密着してる感じでした。

詳しくはコチラ

<2016.12追記>

通算39回目(天満11回目)。

午後4時に入店して5杯いただきました。

詳しくはコチラ

通算40回目(土佐堀24回目)。

天満から土佐堀に徒歩で移動。

醸造所が出来てから初訪問。

現場モノは2種類でした。

詳しくはコチラ

★5

<2017.1追記>

通算41回目(土佐堀25回目)。

ビア友Kとこの店で待ち合わせ。

2杯飲んで、天満に移動しました。

詳しくはコチラ

通算42回目(天満12回目)。

ビア友Kは初訪問。

2杯いただきました。

詳しくはコチラ

<2017.9追記>

通算43回目(土佐堀26回目)。

和歌山経由で訪問。

詳しくはコチラ

★5

<2017.10追記>

通算44回目(土佐堀27回目)。

法善寺横丁での同僚との懇親会がお開きになってから、一人で訪問しました。

近くのいつもよりいいホテルに泊まっていたので、ラクチンでした。

詳しくはコチラ

★5

<2019.8追記>

通算45回目(土佐堀28回目)。

部下と天満で焼肉を食べた後に訪問。

珍しくYさんが土佐堀にいらっしゃいました。

詳しくはコチラ

★5

<2020.11追記>

通算46回目(天満13回目)。

阪神タイガースの最終戦(能見最後の試合)を観た後に、成人になった息子と一緒に訪問しました。

感慨深かったです。

詳しくはコチラ。

★5

 

弁天町「地底旅行
訪問したのはかなり前。
記憶も定かじゃありません。
工場跡地で地ビールを作ってる変り種です。
他では味わえない独特の雰囲気が味わえます。
★3

 

道頓堀「道頓堀地ビール」
2008年9月、185ヶ所目の新規現場として訪問
松竹座の地下2階にある「現場」です。
飲めるビールはケルシュとアルトの2種。
ううむ・・・
★2

 

堺「ハーベストの丘
2010年6月に、新規210ヶ所目として訪問。
子供が小さいうちに行けばよかった・・・
詳しくはコチラ
★3

 

梅田「北新地ビール」
新地にあった「しゅしゅしゅ」というところで飲みました。
会社も近くにあったし、美味しければもっと通ったと思いますが・・・
★3

 

梅田「北野麦酒館」3回
阪急梅田駅の北側にあるDDハウスにありました。
わりとお洒落な雰囲気だったので、普通の人を連れて3回ほど行きました。
(今はもう無いみたいです)
★3

 

西長堀「Marca
新規246カ所目として、2015.9に訪問。
詳しくはコチラ

★3

 

天満橋BREWPUB TÊTARD VALLÉE」。

新規273ヶ所目として、2017年11月に訪問。

ビールはまだ発展途上でしたが、フードはいい感じでした。

詳しくはコチラ

★3

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-滋賀(3)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

滋賀は4現場。
長浜がメインですね。

 

日野「近江ブルーメンビア」
いわゆる「ファーム」系の施設。
芝生があって、チューチュートレインがあって、体験施設があって。
ビール的には特に・・・
★2

 

甲賀「びわこいいみちビール」
かなり不便なところにあったのを覚えています。
あと、店内に水着女性が微笑んでる「アサヒビール」のポスターが。
微妙な感じでした。
今でもあるんでしょうか・・・
★2

 

長濱「長濱浪漫ビール」7回
長濱は最近観光に力を入れていて、周辺は散策するのにいい雰囲気です。
ビールも雰囲気も料理も平均点以上だったと思います。
★4
<2006.11追記>
出張の帰りに寄ってきました。
詳しくはコチラ
<2008.11追記>
なぜか11月に訪れることが多いようです。
なぜでしょう?
このときの模様はコチラ
★4
<2013.11追記>
5回目の訪問。
大阪、兵庫を巡って、5年ぶりでした。
★4
<2015.12追記>
2年ぶり6回目の訪問。
飲み放題1,500円でした。
★4
<2016.3追記>
ビア友Kと7回目の訪問。
★4

<2016.9追記>

米原から走って、長浜に行き、お風呂でさっぱりした後に8回目の訪問をしました。

長浜駅前では何か建築中でした。

★4

<2020.2追記>

京都マラソンの翌日に、9回目の訪問。

駅前が大変貌してました。

★4

 

近江八幡「TWO RABBITS BREWING COMPANY」

2019年8月に、新規317ヶ所目として訪問しました。

蔵を改造した、ゆったりとしたオシャレな店内でした。

★3

| | コメント (4)

極私的「現場」リスト-京都(11)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

京都は11現場。
結構無くなっているのが多いですが。

 

京都市中京区「京都町家麦酒」3回
キンシ正宗さんが造っているビール。
ちゃんとしたレストランはありませんが、軽く飲めます。
昔むかし「西日本ビアテイスター何とか」と言う会合で行きました。
集まってくる人たちの凄さに圧倒され、それっきりでしたが。
京都のまさに町家の雰囲気です。
ついこの間も行ったので、詳しくはコチラ
★3
<2009.1追記>
出張ついでにちょこっと。
★3
詳しくはコチラ
<2012.3追記>
京都マラソンの後に行ったんですが・・・お休みでした
残念。

 

京都市伏見区「黄桜麦酒」6回
あの、カッパのキャラクターで有名な黄桜さんです。
去年出張ついでに寄ろうとしたんですが、平日の昼にもかかわらず満員で入れず。
団体さんの昼食とかに使われてたみたいです。
★3
<2007.5追記>
今回は無事入れました。
天気が良かったこともあり、とても気持ちが良かったです。
詳しくはコチラ
桜の咲く時期に中庭で飲むのは、素晴らしいんじゃないでしょうか。
★4
<2012.5追記>
お昼にちょこっとだけ寄りました。
本当にちょこっとだけ。
<2014.10追記>
大阪マラソンの翌日に訪問。
詳しくはコチラ

 

京都市右京区「周山街道麦酒」
京都市と言ってもかなり北のはずれです。
店は喫茶店ぽい感じです。
★2
※2013年1月現在、レストランは休業中とのことです。

 

京都市左京区「北白川地ビール」2回
リカー・マウンテンという酒屋さんがやっていた地ビールです。
去年行こうとしたらなくなってました。
★3

 

宇治市「バスビィビール」
バス会社さんがやってらっしゃいました。
結構ロケーションがよくて、渓谷を望むおしゃれな「現場」でした。
ただ、ここももうなくなってるみたいです・・・
★3

 

向日市「キリンビール京都工場」
ここも無くなってしまいました。
以前はレストランKARAHANAというところで、造りたてのビールが飲めました。
跡地にはJRの新駅ができるそうです。
★3

 

京都市左京区「一乗寺ブリュワリー
2012年3月、京都マラソンの翌日、220ヶ所目の現場として訪問。
隣のテーブルにはタップルームのスタッフがいらっしゃいました。
詳しくはコチラ
★3

 

京都市上京区「西陣麦酒

2019年、新規305ヶ所目の現場として訪問。

金曜日のみ営業と、かなり行きづらい現場でした。

★3

 

京都市南区「京都醸造

2019年、新規306ヶ所目として訪問。

種類も多いし、値段もリーズナブル。

フードの提供が無いので、持ち込みOKです。

★4

2020.2追記

京都マラソンを無事完走し、その足で再訪しました。

何とか2階で座って飲めました。

★4

 

京都市伏見区「Kyoto Beer Lab

2019年、新規313ヶ所目として訪問。

おしゃれで今風の店構えでした。

★3

 

京都市伏見区「家守酒造

2019年、新規318ヶ所目として訪問。

朝に「現場」を訪れたのは、初めてでした。

★4

 

| | コメント (0)

極私的「現場」リスト-愛知(10)

日本全国、これまで訪問したビールの「現場」リストです。
基本的に全て樽生(ドラフト)で飲んでます。
地ビール解禁の年からの記録ですから、中には古いのもありますが、ご容赦ください。

 

<極私的また行ってみたい度>
 ★5・・・何としても再訪したい「現場」
 ★4・・・また行きたい「現場」
 ★3・・・近くに寄れば行ってもいい「現場」
 ★2・・・時間があれば・・・な「現場」
 ★1・・・もう行かんでエエかな・・・な「現場」

 

名古屋「金しゃち」5回
名古屋の繁華街、栄に「現場」があります。
出張のついでに寄ったのでゆっくりできませんでしたが、
便利なところにあるので、また行く機会もあるでしょう。
最近、色々な賞を受賞されているようです。
★3
<2005.12追記>
2回目行ってきました。
赤味噌ラガーも飲んできました(瓶ですが・・・)。
詳しくはコチラ
★3
<2008.7追記>
3回目、ランチタイムに行ってきました。
昼からこんなに飲んでエエんでしょうか?
詳しくはコチラ
★4
<2010.1追記>
出張終わりに、後輩と行ってきました。
詳しくはコチラ
★4
<2010.5追記>
大阪からの帰りに、名古屋で途中下車しました。
詳しくはコチラ
★4
※ここもレストランは、2012年10月現在、休止になってます。

 

名古屋「香味ビール」
ソースを作っている「コーミ」が造っていた地ビール。
2002年に藤が丘にあった「現場」は閉店したそうです。
ビールもかなり美味かったですし、料理も雰囲気もよかっただけに大変残念です。
★4

 

名古屋「浩養園地ビール」2回
2007年12月訪問。
172ヶ所目の「現場」です。
場所は千種駅と鶴舞駅の間あたり・・・ちょっと歩きます。
サッポロさんの地ビールゆえ、凄く個性的なビールが飲める!というわけではありませんが、料理も色々ありますし、レストランは立派ですし、近所なら嬉しいところです。
★3
詳しくはコチラ

<2019.6追記>

12年ぶり2回目の訪問。

飲み放題で、ガッツリいただきました。

★3

 

名古屋「Y.MARKET BREWING
2014年9月に、新規237カ所目として訪問。
6種類の樽生が飲めました。
ビールの完成度も高く、フードもリーズナブル。
★4
<2015.5追記>
2回目の訪問。
ビールが6種類から8種類に増えてました。
「けやき」直前だったので、カウンターのお客さん皆さんその話で持ち切りでした。
★5
<2015.5追記>
3回目の訪問は、2回目の翌日。
★5
<2015.8追記>
4回目の訪問。
何度来てもいいですねぇ。
★5
<2015.12訪問>
5回目の訪問。
フードのチョイスに失敗しました。
★4
<2016.3追記>
6回目の訪問。
ホルモンパクチーが美味かった・・・
★5
<2016.3追記>
ビア友Kと7回目の訪問。
私は2週間ぶり、ビア友Kは1週間ぶり(笑)
★5

<2017.1追記>

8回目の訪問。

お気に入りのホルモンパクチーが欠品でしたが、5杯いただきました。

★4

<2017.5追記>

9回目の訪問。

お気に入りのホルモンパクチーにはありつけたんですが、スキレットが冷え冷えで興ざめでした。

★4

<2017.10追記>

10回目の訪問。

「なごやめし博覧会」開催中でした。

★4

<2018.8追記>

11回目の訪問。

朝ランの後、ランチ時に行きました。

★5

<2019.1追記>

12回目の訪問。

お休みのタップが多かったです。

★4

<2019.6追記>

13回目の訪問。

4杯いただきました。

★4

<2020.2追記>

14回目の訪問。

京都マラソンの前日に訪問しました。

★5

 

安城「安城デンビール
安城市にある産業文化公園「デンパーク」内にあります。
花がきれいな公園で、家族連れでも楽しめます。
ビールも美味しかったですよ。
★3

 

犬山「犬山ローレライ麦酒
2005.12に行ってきました。
飲めたビールは3種類。
詳しくはコチラ
★3

 

清洲「キリンビール名古屋工場」2回
2009.3訪問。
キリンの一番搾りがオールモルトに変更になった直後にココで飲みました。
詳しくはコチラ
珍しく工場見学などしたりして。
★4

<2019.6追記>

2回目の訪問。

ランニングするつもりだったんですが、生憎の雨で断念しました。

★3

 

南知多「知多マリンビール
2010年6月に、209ヶ所目として訪問。
オーシャンビューが素晴らしいレストランでした。
詳しくはコチラ
★3

 

一宮「一宮ブルワリー」
2012年7月、224ヶ所目として訪問。
1種類しか飲めないのが、なんとも・・・
詳しくはコチラ
★2

 

岡崎「HYAPPA BREWS」

2018年8月、新規299ヶ所目として訪問。

行きづらいんですが、なかなかいい現場でした。

★4

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

000)現場主義って・・・ 001)これまでに行った「現場」リスト 002)オススメの「現場」(国内) 003)オススメの「現場」(海外) 004)「現場」初訪問コレクション 011)北海道の「現場」 012)青森の「現場」_ 013)岩手の「現場」 014)宮城の「現場」 015)秋田の「現場」 016)山形の「現場」 017)福島の「現場」 018)茨城の「現場」 019)栃木の「現場」 020)群馬の「現場」 021)埼玉の「現場」 022)千葉の「現場」 023)東京の「現場」 024)神奈川の「現場」 025)新潟の「現場」 026)富山の「現場」 027)石川の「現場」 028)福井の「現場」 029)山梨の「現場」 030)長野の「現場」 031)岐阜の「現場」 032)静岡の「現場」 033)愛知の「現場」 034)三重の「現場」 035)滋賀の「現場」 036)京都の「現場」 037)大阪の「現場」 038)兵庫の「現場」 039)奈良の「現場」 040)和歌山の「現場」 041)鳥取の「現場」 042)島根の「現場」 043)岡山の「現場」 044)広島の「現場」 045)山口の「現場」 046)徳島の「現場」 047)香川の「現場」 048)愛媛の「現場」 049)高知の「現場」 050)福岡の「現場」 051)佐賀の「現場」 052)長崎の「現場」 053)熊本の「現場」 054)大分の「現場」 055)宮崎の「現場」 056)鹿児島の「現場」 057)沖縄の「現場」 060)ヨーロッパの「現場」 070)アメリカの「現場」 080)アジアの「現場」 100)旅行記INDEX 101)チェコ旅行記1990 102)チェコ ビール旅行記1992 104)ヘタレ ミュンヘン旅行記1989 105)ドイツ ビール旅行記1994 107)タイ サムイ島・バンコク旅行記2004 108)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2005 1090)ドイツ・チェコビール旅行2006(準備編) 1091)妄想 ドイツ・チェコ ビール旅行記2006 1092)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・1日目(デュッセルドルフ) 1093)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・2日目(ボン・ケルン・ドルトムント・デュッセルドルフ) 1094)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・3日目(デュッセルドルフ・ケルン) 1095)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・4日目(リューベック・ハンブルク) 1096)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・5日目(チェコ国境、バンベルク) 1097)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・6日目(クルムバッハ、バイロイト、バンベルク) 1098)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・7日目(バンベルク、レーゲンスブルク、ヴェルテンブルク、アンデックス) 1099)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・8日目(アイインク、ミュンヘン) 1100)ドイツ・チェコ ビール旅行記2006・9日目(ミュンヘン) 1101)ドイツ・チェコビール旅行2006を振り返って 120)タイ ホアヒン・バンコクビール旅行記2006 121)マレーシア ランカウイビール旅行記2007 123)タイ パタヤ・バンコクビール旅行記2008 124)シンガポール ビール旅行記2012 1250)息子とアメリカドライブ旅行2017(準備編) 1251)息子とアメリカドライブ旅行記2017 126)サンフランシスコ ビール滞在記2018 1270)チェコ ビール旅行記2023 2000)九州14泊15日ビール旅行記2001 2001)鹿児島 ビール旅行記2005 2002)佐久・軽井沢スキー&ビール旅行記2005 2003)八ヶ岳・清里スキー&ビール旅行記2005 2004)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2005 2005)会津 ビール旅行記2005 2006)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2005 2007)関西帰省&ビール旅行記2005 2008)東北・北海道 ビール旅行記2005 2009)茨城ビール造り旅行記2005 2010)広島・福岡 ビール旅行記2005 2011)沼津ビール旅行記2005 2012)信州スキー&ビール旅行記2005 2013)札幌・旭川ビール旅行記2006 2014)札幌プチビール旅行記2006冬 2015)軽井沢 スキー&ビール旅行記2006 2016)帯広ビール旅行記2006 2017)会津スキー&ビール旅行記2006 2018)富士五湖キャンプ&ビール旅行記2006 2019)札幌ラーメン&ビール旅行記2006春 2020)新潟帰省&ビール旅行記2006春 2021)札幌旅行記2006春 2022)札幌プチビール旅行記2006春 2023)札幌プチビール旅行記2006夏 2024)伊豆夏休み旅行記2006 2025)愛媛ビール旅行記2006 2026)福岡はしごしまくり2006 2027)福島・山形スキー&ビール旅行記2006 2028)長野・車山高原スキー旅行記2007 2029)長野・白馬スキー旅行記2007 2030)伊豆ゴルフ&ビール2007 2031)大阪・京都ビール&都をどり満喫旅行記2007 2032)富士山ゴルフ&ビール&キャンプ旅行記2007 2033)佐賀・長崎ゴルフ&ビール旅行記2007 2034)出雲~三次~広島~岡山~大阪 ビール「移動」記2007 2035)道東&札幌ビール旅行記2007 2036)飛騨高山ビール旅行記2007 2037)盛岡ビール旅行記2007 2038)房総ビール旅行記2007 2039)三重・大阪・兵庫ビール旅行記2007 2040)名古屋・浜松ビール旅行記2007 2041)鹿児島ビール旅行記2007 2042)北九州・岡山ビール旅行記2008 2043)福岡はしごしまくり再び2008 2044)博多~石見銀山~松江~出石~三田 ビール「移動」記2008 2045)息子と甲子園観戦旅行記2008春 2046)富山旅行記2008夏 2047)息子と甲子園観戦旅行記2008秋 2048)山口・神戸ビール旅行記2008秋 2049)盛岡ビール旅行記2008秋 2050)登別・札幌ビール旅行記2008秋 2051)萩・山口・広島・大阪・長浜ビール旅行記2008秋 2052)和歌山・神戸ビール旅行記2008冬 2053)福岡・佐賀・佐世保ビール旅行記2008冬 2054)新潟・石川・福井・静岡・神奈川ビール旅行記2008冬 2055)関西帰省旅行記2009新春 2056)大阪・京都・愛知ビール旅行記2009冬 2057)小樽・札幌ビール旅行記2009冬 2058)車山・清里スキー&ビール旅行記2009冬 2059)宮城・岩手・栃木ビール旅行記2009春 2060)ビール現場サイコロの旅2009春 2061)京セラドーム観戦旅行2009年春 2062)札幌・富良野・小樽ビール旅行2009年夏 2063)野球観戦&ビール旅行記2009夏 2064)甲子園観戦旅行2009秋 2065)宇都宮日帰り2009 2066)合格祈願&ビール旅行記2009冬 2067)東北ビール旅行記2010春 2068)甲子園観戦&ビール旅行記2010春 2069)奈良・京都旅行記2010GW 2070)愛知・三重・大阪ビール旅行記2010初夏 2071)札幌・小樽・余市ビール&ウイスキー旅行記2010夏 2072)野球観戦&ビール旅行記2010夏 2073)甲子園観戦&ビール旅行記2010秋 2074)大阪・兵庫ビール旅行記2011冬 2075)札幌ビール旅行記2011春 2076)満喫!東日本パス2011 2077)大阪・神戸・京都 三都飲み2011 2078)札幌滞在記2011夏 2079)軽井沢・名古屋ビール旅行記2011夏 2080)神戸マラソン&ビール旅行記2011 2081)札幌ビール旅行記2011年末 2082)大阪・神戸・広島・岡山ビール旅行記2012冬 2083)京都マラソン&ビール旅行記2012 2084)金沢ビール旅行記2012 2085)岩手・青森ビール旅行記2012 2086)札幌ビール旅行記2012夏 2087)富士山マラソン&ビール旅行記2012冬 2088)大阪ビールなお店巡り2012年末 2089)ちょこっと札幌ビール旅行記2013冬 2090)大阪ビールなお店巡り2013初夏 2091)札幌ビール旅行記2013夏 2092)九州縦断ビール旅行記2013夏 2093)札幌ビール旅行記2013秋 2094)富士山マラソン&ビール旅行記2013冬 2095)大阪・兵庫・滋賀・山梨ビール旅行記2013冬 2096)大阪・城崎・米子・松江ビール旅行記2014冬 2097)福岡・鹿児島ビール旅行記2014春 2098)出雲・松江・大山 山&ビール旅行記2014夏 2099)宮城・岩手ビール旅行記2014夏 2100)三重・愛知・岐阜・静岡ビール旅行記2014秋 2101)大阪マラソン&ビール旅行記2014秋 2102)富士山マラソン&ビール旅行記2014冬 2103)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2015冬 2104)札幌ビール旅行記2015冬 2105)福岡ビール旅行記2015春 2106)京都・広島・岡山ビール旅行記2015夏 2107)東北ビール旅行記2015夏 2108)東海ビール旅行記2015夏 2109)福岡・大分ビール旅行記2015秋 2110)富士山マラソン&ビール旅行記2015冬 2111)静岡・愛知・滋賀・京都ビール旅行記2015年末 2112)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2016冬 2113)札幌ビール旅行記2016冬 2114)徳島・香川・岡山・滋賀・愛知ビール旅行記2016春 2115)札幌ビール旅行記2016夏 2116)長野ラン&ビール旅行記2016夏 2117)神戸・大阪・滋賀ラン&ビール旅行記2016夏 2118)富士山マラソン&ビール旅行記2016冬 2119)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2017冬 2120)新潟・秋田・岩手ビール旅行記2017冬 2121)宮崎・大分・福岡ビール旅行記2017春 2122)東北ラン&ビール旅行記2017春 2123)名古屋・京都・金沢ビール旅行記2017春 2124)和歌山・大阪・奈良ラン&ビール旅行記2017秋 2125)富山ラン&ビール旅行記2017秋 2126)富士山ラン&キャンプ旅行記2017冬 2127)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2018冬 2128)福岡美味いもの旅行記2018冬 2129)松本・清里ビール旅行記2018春 2165)札幌ビール旅行記2018夏 2166)富士山マラソン&ビール旅行記2018冬 2167)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2019冬 2168)名古屋・京都・掛川ラン&ビール旅行記2019冬 2169)岡山・兵庫・大阪ラン&ビール旅行記2019冬 2170)佐賀・長崎ラン&ビール旅行記2019春 2171)福島ラン&ビール旅行記2019夏 2172)名古屋・岐阜・富士宮ラン&ビール旅行記2019夏 2173)近畿・北陸ラン&ビール旅行記2019夏 2174)弾丸甲子園観戦旅行記2019秋 2175)いわて盛岡シティマラソン&ビール旅行記2019秋 2176)富士山マラソン&ビール旅行記2019冬 2177)福岡ラン&ビール旅行記2019冬 2178)いぶすき菜の花マラソン&ビール旅行記2020冬 2179)京都マラソン&ビール旅行記2020冬 2180)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020夏 2181)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2182)八ヶ岳明野ソロキャンプ&ビール旅行記2020秋 2183)GoTo甲子園観戦旅行記2020秋 2184)仙台ビール旅行記2020秋 2185)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2020冬 2186)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2021冬 2187)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021春 2188)富士西湖キャンプ&ビール旅行記2021夏 2189)岐阜・三重・山梨ビール旅行記2021夏 2190)松本ビール旅行記2021夏 2191)岩手・秋田ビール旅行記2021秋 2192)修善寺ビール&キャンプ旅行記2021秋 2193)名古屋・京都・大阪ビール旅行記2021秋 2194)長野・富山ビール旅行記2021秋 2195)札幌ビール旅行記2021秋 2196)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2021秋 2197)大分・福岡・熊本ビール旅行記2021冬 2198)京都滞在記2022冬 2199)富士吉田キャンプ&ビール旅行記2022春 2200)札幌ビール旅行記2022春 2201)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022夏 2202)大阪・奈良ビール旅行記2022夏 2203)香川・高知・愛媛・岡山・兵庫・愛知ビール旅行記2022夏 2204)富士吉田ソロキャンプ&ビール旅行記2022秋 2205)広島ビール旅行記2022秋 2206)福島・岩手・宮城・新潟ビール旅行記2022秋 2207)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2022秋 2208)ふもとっぱら&御前崎ビール&キャンプ旅行記2022秋 2209)長野・山梨ビール旅行記2022冬 2210)兵庫・大阪・京都・岐阜ビール旅行記2022冬 2211)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023冬 2212)静岡・京都・大阪ビール旅行記2023冬 2213)石川・富山ビール旅行記2023春 2214)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023春 2215)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023GW 2216)函館ビール旅行記2023春 2217)富士西湖ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2218)奈良・大阪ビール旅行記2023夏 2219)静岡・愛知ビール旅行記2023夏 2220)福岡・長崎・山口・島根・鳥取・兵庫・滋賀・岐阜ビール旅行記2023夏 2221)勝浦ソロキャンプ&ビール旅行記2023夏 2222)修善寺ビール&ソロキャンプ旅行記2023秋 2223)秋田・岩手・宮城ビール旅行記2023秋 2224)八ヶ岳・伊那ビール&キャンプ旅行記2023秋 300)ビール東海道中膝栗毛~目指せ!宮宿編 301)ビール中山道中膝栗毛~目指せ!塩尻編 302)ビール飲み飲みダイエット記 303)緊急事態宣言下日記2020 304)禁酒日記2021 305)緊急事態宣言下日記2021 306)緊急事態宣言下日記2021夏 39)ビール「好み度」別INDEX 40)メッチャクチャ美味しかったビール(★10) 41)かなり美味しかったビール(★9) 42)相当美味しかったビール(★8) 43)結構イケたビール(★7) 44)そこそこだったビール(★6) 45)まあまあだったビール(★5) 46)ちょっと?だったビール(★4) 47)イマイチだったビール(★3) 48)飲み干すのがキツかったビール(★2) 50)ビールなイベント 510)ビールなお店INDEX 511)ビールなお店(神田・THE Jha BAR、Bar Malt Road,新橋・Cooper Ale's) 512)ビールなお店(洗足・パンゲア) 513)ビールなお店(青葉台、町田・COPA) 514)ビールなお店(新橋・ビアライゼ’98) 515)ビールなお店(両国・ポパイ) 516)ビールなお店(恵比寿・イニッシュモア、広尾・ヘルムズデール) 517)ビールなお店(六本木・バーンズバー) 518)ビールなお店(本郷、神田・テイルズエールハウス) 519)ビールなお店(六本木、中野、新宿、池袋・アボットチョイス) 520)ビールなお店(六本木、虎ノ門、豊洲、新宿、赤坂・ベルオーブ系) 521)ビールなお店(横濱Cheers) 522)ビールなお店(池袋・vivo!) 523)ビールなお店(下北沢→神田・蔵くら) 524)ビールなお店(下北沢、渋谷・うしとら) 525)ビールなお店(代々木・タンネ) 526)ビールなお店(銀座・ファボリ、新宿・フリゴ、渋谷・ベルゴ、水道橋・フリゴ・エスト、渋谷・フォルチェ) 527)ビールなお店(信濃町・ビアテラス鶺鴒) 528)ビールなお店(新宿・カイテル) 529)ビールなお店(銀座、八重洲、田町・スワンレイク Kura凛&Edo) 530)ビールなお店(横浜・キングペリカン) 531)ビールなお店(横浜・CRAFT BEER BAR) 532)ビールなお店(鷺沼・Bourbon Bar Sal's) 533)ビールなお店(横浜天王町・PIVO屋) 534)ビールなお店(門前仲町・ガブリエ) 535)ビールなお店(中目黒、原宿、馬車道、高田馬場、吉祥寺・タップルーム) 536)ビールなお店(六本木、新日本橋、清澄白河・アウグスビアクラブ系) 537)ビールなお店(住吉・パイレーツオブスミヨシ) 538)ビールなお店(神保町など・ブラッセルズ系) 539)ビールなお店(新宿御苑・BEER PUB BAMBOO) 540)ビールなお店(有楽町・JSレネップ) 541)ビールなお店(錦糸町・Beerich YEAST) 542)ビールなお店(銀座・BULLDOG) 543)ビールなお店(池袋・CAMDEN) 544)ビールなお店(門前仲町・宮澤商店) 545)ビールなお店(八丁堀・麦酒倶楽部HACHI、浜松町、青山、水天宮・バルケッタ) 546)ビールなお店(四谷・THREE THREAD) 547)ビールなお店(荻窪・THE GRUB) 548)ビールなお店(中野坂上・THE HANGOVER) 549)ビールなお店(神田、浜松町、五反田・DEVIL CRAFT) 550)ビールなお店(新宿御苑前・Vector Beer) 551)ビールなお店(御茶の水・cafe104.5) 552)ビールなお店(吉祥寺、下北沢・Va bene) 5530)ビールなお店(銀座など・ライオン) 5531)ビールなお店(銀座など・YEBISU BAR) 554)ビールなお店(新宿など・キリンシティ) 555)ビールなお店(渋谷、大門、博多・Goodbeer faucets ) 556)ビールなお店(茅場町・Mile Post Bike and Cafe ) 557)ビールなお店(六本木・Two Dogs Taproom Roppongi ) 558)ビールなお店(赤坂、青山・よなよなビアワークス) 559)ビールなお店(虎ノ門、三越前、吉祥寺、大手町、高円寺、淡路町、神保町、神田、中目黒、渋谷、京都、仙台・CRAFT BEER MARKET/ビールボーイ) 560)ビールなお店(新橋・Brasserie Beer Blvd.、銀座・PILSEN ALLEY、三越前・「BULVÁR TOKYO」) 561)ビールなお店(東麻布・KAMIKATZ TAPROOM TOKYO) 562)ビールなお店(八重洲→月島・TOWERS) 563)ビールなお店(神田、田町、豊洲・SCHMATZ) 564)ビールなお店(新橋・DRY-DOCK) 565)ビールなお店(秋葉原、東京・常陸野ブルーイング・ラボ) 566)ビールなお店(門前仲町・craft dining SAOTOME) 600)ビールなお店(東京都) 601)ビールなお店(神奈川県) 602)ビールなお店(千葉県) 603)ビールなお店(埼玉県) 610)ビールなお店(肥後橋、江戸堀、天満・BEER BELLY) 611)ビールなお店(中百舌鳥・eni-bru、The 2nd Vine) 612)ビールなお店(関西・上記のお店以外) 620)ビールなお店(関東・関西以外) 625)日本酒なお店 626)居酒屋百名山 627)西荻窪カレー屋巡り 629)ビールなお店ではないお店INDEX 630)和食 631)そば・うどん・ラーメン 632)粉モン 633)焼鳥・鳥料理・焼とん 634)寿司 635)沖縄料理 636)焼肉・ステーキ・しゃぶしゃぶ・すき焼き 637)ジンギスカン 638)洋食 639)イタリアン 640)フレンチ 641)スパニッシュ 642)中華料理 643)タイ料理 644)インド・ネパール料理 645)海鮮料理 646)その他各国料理 647)バー 6480)ビールなお店ではないお店(魚系) 6481)ビールなお店ではないお店(肉系) 6482)ビールなお店ではないお店(魚系、肉系以外) 648)お菓子・スイーツ 649)飲み放題 650)外飲み 651)家飲み 652)ラン or ウォーク 653)お風呂 654)キャンプ 980)ビールよもやま話 993)ビア友K 994)ビア友K氏 995)元・ご近所S君 996)後輩S 998)熊&吉 9991)娘&息子 9992)野球 9993)車・バイク 9994)ふるさと納税 9995)株主優待 9996)キャッシュレスキャンペーン 9999)もろもろ